KADOKAWA Group
menu
menu

連載

森見登美彦・著 上田 誠・原案「四畳半タイムマシンブルース」 vol.1

あの「四畳半」に、タイムマシンが現れた!? 個性溢れる曲者たちがまたも大騒ぎ。待望の続編が登場! 森見登美彦・著 上田 誠・原案「四畳半タイムマシンブルース」

森見登美彦・著 上田 誠・原案「四畳半タイムマシンブルース」

第一章 八月十二日

 ここに断言する。いまだかつて有意義な夏を過ごしたことがない、と。
 一般に夏は人間的成長の季節であると言われている。男子ひと夏会わざればかつもくして見よ! ひと皮けた自分を級友たちに見せびらかす栄光の瞬間を手に入れるためには、綿密な計画、早寝早起き、肉体的鍛錬、学問への精進が不可欠なのである。
 しかし下宿生活三度目の夏、私は焦燥に駆られていた。
 京都の夏、我が四畳半はタクラマカン砂漠のごとき炎熱地獄と化す。生命さえ危ぶまれる過酷な環境のもとにあって、生活リズムは崩壊の一途を辿たどり、綿密な計画は机上の空論と化し、夏バテが肉体的衰弱と学問的退廃に追い打ちをかける。そんな境遇で人間的成長を成し遂げるなんて、おしや様でも不可能である。、夢破れて四畳半あり。
 大学生時代という猶予期間も折り返し点を過ぎた。にもかかわらず、私はまだ一度たりとも有意義な夏を過ごしていない。社会的有為の人材へと己を鍛え上げていない。このまま手をこまねいていたら、社会は私に対して冷酷に門戸を閉ざすであろう。
 起死回生の打開策こそ、文明の利器クーラーであった。

 八月十二日の昼下がりのことである。
 学生アパートの自室209号室において、私はひとりの男と向かい合っていた。
 私が起居しているのは、しもがもいずみがわちようにある下鴨ゆうすいそうという下宿である。入学したばかりの頃、大学生協の紹介でここを訪れたとき、クーロンじように迷いこんだのかと思った。今にも倒壊しそうな木造三階建て、見る人をやきもきさせるおんぼろぶりはもはや重要文化財の境地へ到達していると言っても過言でないが、これが焼失しても気にする人は誰もいないであろうことは想像に難くない。
 この世で何が不愉快といって、上半身裸で汗まみれの男子大学生がふたり、四畳半でにらみ合っている情景ほど不愉快なものはない。折しもしやくねつの太陽が下鴨幽水荘の屋根を焼き、我が209号室の不快指数が頂点を極める刻限であった。
 恥も外聞もなく窓とドアを開け放ち、実家から持ってきたこつとう的扇風機を動かしても、熱風がぐるぐると渦巻くばかりで、あまりの暑さに意識がもうろうとしてくる。目の前にうずくまっている男は実在するのだろうか? 心の清らかな私だけに見える薄汚いしんろうではないのか?
 私は手ぬぐいで汗をぬぐいながら呼びかけた。
「おい、
「……お呼びで?」
「生きているか?」
「どうぞ僕のことなんぞおかまいなく。もうじき死にますから」
 そう応える相手は半ば白目を剝いている。不健康そうな灰白色の顔は汗にれてヌラヌラとしたきらめきを放ち、あたかも生まれたてホヤホヤのぬらりひょんのごとし。
 昼下がりの学生アパートはひっそりと静まり返っていた。朝方にはうるさいほど聞こえていたせみの声もピタリとんで、時間の流れが止まったかのような静けさである。帰省している住人も多いし、こんな真夏の昼日中、四畳半に立てもるは少ない。
 現在このおんぼろアパートに居残っているのは、小津と私の二人をのぞけば、隣の210号室で暮らすぐちせいろうという万年学生ぐらいであろう。昨夜は私の部屋でクーラーのお通夜がしめやかにとりおこなわれたのであるが、夜が明ける頃になると、樋口氏は間違いだらけのはんにや心経をニョロニョロ唱えた後、「心頭滅却すれば四畳半もかるざわのごとし──喝!」と不可解なことを口走りつつ隣室へ引き揚げ、それきり昼をまわっても姿を見せない。この地獄のような暑さで、よくもグウグウ寝ていられるものだ。
 マンゴーのフラペチーノが飲みたいと小津が言うので、私はみに塩辛くてなまぬるい麦茶を注いでやった。小津は病気のガマガエルが泥水をすするようにジュルジュル飲んだ。
「ああ、まずい……まずい……」
「黙って飲め」
「江戸時代風のミネラル補給はもうたくさんです」
 かなしげにうめく小津を私は無視する。
 先ほど「クーラーのお通夜」と私は書いた。
 なんだそれはと読者諸賢がげんに思うのも当然のことであろう。
 我々が夜を徹して哀悼の意を表したクーラーこそ、大昔から我が209号室に設置されていたという伝説的クーラーであった。四畳半アパートに似つかわしくないその文明の利器は、明らかに大家に無断で設置工事を施したとおぼしく、かつてこの部屋で暮らした先住民の豪傑ぶりを物語る歴史的遺産であった。そういうわけで、当アパート唯一のクーラーつき四畳半として、この209号室は全住人のせんぼうの的となってきた。
 209号室のうわさを初めて耳にしたのは一回生の夏であった。共同炊事場で出会ったブリーフ一丁の古株学生に教えてもらったのである。当時の私にとって、樋口清太郎と名乗るその古株学生から耳打ちされた「クーラーつき四畳半」は、アーサー王が最期を迎えたという伝説の島アヴァロンのごとく、遠い彼方かなたにある幻の地のように思われたものだ。それから二年後、その209号室へ引っ越す栄誉に浴すとは想像もしなかった。
 しかし、わざわざ一階から二階へ引っ越したにもかかわらず、私がそのクーラーの恩恵にあずかることができたのはわずか数日間にすぎなかった。
 すべての責任は目の前にいる男、小津にある。

 小津は私と同学年である。工学部で電気電子工学科に所属するにもかかわらず、電気も電子も工学も嫌いである。一回生が終わった時点での取得単位および成績は恐るべき低空飛行であり、果たして大学に在籍している意味があるのかと危ぶまれた。
 野菜嫌いで即席ものばかり食べているから、なんだか月の裏側から来た人のような顔色をしていてはなはだ不気味だ。夜道で出会えば、十人中八人がようかいと間違う。残りの二人は妖怪である。弱者にむち打ち、強者にへつらい、わがままであり、ごうまんであり、怠惰であり、天のじやであり、勉強をせず、誇りのかけらもなく、他人の不幸をおかずにして飯が三杯える。およそめるべきところが一つもない。もし彼と出会わなければ、きっと私の魂はもっと清らかであったろう。
「よくも俺の人生を台無しにしてくれたな」
「リモコンにコーラをこぼしただけじゃないですか」
 小津はヌルリと顔を拭ってケラケラ笑った。
「きっとあかさんがナントカしてくれますよ」
「少しは反省しろと言ってるんだ」
「どうして僕が反省しなくてはならないんです?」
 小津はいかにも心外だというような顔をした。
「これは連帯責任ですよ。ここで映画を撮ろうなんて言いだした明石さんも悪いし、あんなところにリモコンを置いた人も悪いし、飲みかけのコーラを置いた人も悪い。一番悪いのは『これから裸踊りする』なんて宣言したあなたです」
「そんなことを言ったおぼえはないぞ」
「今さら言い逃れはナシですよ。えらく盛り上げてくれたじゃないですか」
 そもそもですね、と小津はぺらぺらしやべり続けた。
「リモコンにコーラをこぼしたぐらいで操作不能になるなんて設計ミスというべき。にもかかわらず、あなたという人は僕ひとりに責任を押しつけて『反省しろ』なんて無茶を言う……むしろ僕は犠牲者なのです」
 このぬらりひょんの言うことにも一理あって、クーラー本体に操作ボタンがないのは不可解であった。もしも明石さんがリモコンの修理に失敗すれば、クーラーを起動させる手段は永遠に失われ、私は残りの夏休みを灼熱の四畳半で過ごすことになる。こんなことになると分かっていたら引っ越したりはしなかった。一階の方がまだしも暑さはマシなのである。
 私は立ち上がり、流し台で手ぬぐいを絞って肩にかけた。
「俺は今年こそ有意義な夏を過ごすはずだった。この堕落した生活から脱出して、一皮剝けたイイ男になるはずだった。そのためのクーラーだったんだ!」
「いやー、そいつは無理な相談です」
「なんだと?」
「僕は全力を尽くしてあなたを駄目にしますからね。クーラーなんぞで有意義な学生生活が手に入るものですか。めてもらっちゃ困ります」
 私はふたたび腰をおろして小津を睨んだ。
「おまえ、面白がっているな?」
「ご想像におまかせします、うひょひょ」
 小津と私が出会ったのは一回生の春、妄想鉄道サークル「けいふく電鉄研究会」であった。あれから二年半、恥ずべき青春のありとあらゆる暗がりに小津という男が立っている。前途有望の学生を不毛の荒野へと導くメフィストフェレス。リモコンにコーラをこぼしたのも計算の内ではあるまいか。なにしろ他人の不幸で飯が三杯喰える男なのである。
 私は濡れ手ぬぐいでピシャリと小津を打った。
「かたちだけでも反省してみせろ!」
「僕の辞書に『反省』という単語は載っておりません」
 小津はけけけと笑いながら、自分の手ぬぐいでたたき返してきた。「こいつめ」「なんのこれしき」とリズミカルに叩き合っているうちに楽しくなってきた。ひとしきり貧弱な裸体を打ち合っていると、やがて小津は「うひ」と悲鳴を上げて身を丸めた。「おいおい降参か?」と勢いづいてピシピシと叩き続ける私に向かって、小津は両手を上げて「ちょっと待って」「ちょっと休戦」と叫んだ。「お客さんですってば!」
 振り向くと、開け放ったドアの向こうに明石さんが立っていた。左肩に大きなバッグを抱え、右手にはラムネのびんを持っている。アサガオの観察に余念のない小学生のごとく、彼女はしんまなしで我々を見つめていた。
「仲良きことは阿呆らしきかな」
 彼女はそうつぶやいて、ラムネをグイと飲んだのである。

#1-2へつづく ※1-2以降は会員限定公開です。
◎第 1 回全文は「カドブンノベル」2020年6月号でお楽しみいただけます!


書影

四畳半タイムマシンブルース


» 四畳半タイムマシンブルース』特設サイト


紹介した書籍

関連書籍

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年3月号

2月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年4月号

3月6日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP