KADOKAWA Group
menu
menu

試し読み

鬼才、竹本健治の今度の新刊は「怖い」。『狐火の辻』刊行記念特集③「湯けむりの会話」

竹本健治の4年ぶりの新作へ、作家・麻耶雄嵩氏をはじめ、ミステリ本の応援団/(書店関係者:レビュー抜粋)から高評価のコメントが続々!
4日連続、本文ハイライト部分を立ち読みで紹介! 
これはホラーか、サスペンスか、ミステリーか? ぜひ、ご自分の目で確かめてください!

ミステリの本の応援団(Aさん)星5つ★★★★★

別々の事件だと思ってたのが、物語が進むにつれて絡み合っていき、とても面白かったです。謎解きも、なるほどと思うような見事さ。

  湯けむりの会話

「ねえねえ、最近、この河原がわらのあたりでおかしなことが起こってるって話、聞かない?」
 そんな声があがったのは湯けむりに包まれた浴槽のなかだった。一般客にも開放されているので、地元の人間がよくはいりにくる温泉だ。露天風呂ふうに組まれた大きな岩が遠くほどぼんやりとかすんでいるのが眼も楽しませてくれる。
「ああ、聞いた気がする。どんなのだっけ?」
「あたしも詳しくは知らないんだけど。〈しとどのいわや〉で火の玉が出るとか」
「えーっ、そうなの。だったら夜でしょ。夜にあんなところへ行く人いるの?」
「だから最近、肝試しとか心霊スポット巡りとか、そういう人が多いじゃない」
「ああそうか。いるよねー、そういう人」
「まあ、あたしもそういうの好きなほうだけど」
「ホラー映画とかよく観てるもんね。あたしはそういうの全然ダメ。夜、寝れなくなっちゃうから。よく恐くないよね」
「あたしだって恐いよ。でも、そこがいいんじゃない」
「そういえば、しとどの窟ってどういういわれの場所なんだっけ」
「えー、よく知らない。昔の武将か誰かがどこからか逃げてきて、しばらくそこに隠れてたっていうんじゃなかった?」
「誰だっけ」
 するとそこで「みなもとのよりとも」と、もっと年配な声が加わった。
「あ、聞いたことある。でも、ヨリトモさんてどんな人だっけ」
 そんな言葉にがっくりした様子で、
「あんたたち、ホントに何にも知らないのねえ。鎌倉幕府を立てた人よ。あんたたちも源よしつねくらいは知ってるんじゃない。その義経のお兄さん」
「うん、義経は知ってる。うしわかまるでしょ。べんけいを家来にした」
「そうかあ、鎌倉幕府を立てた人。でも、そんな人が何で逃げ隠れてたの?」
 これにはちくいち説明する必要があると腹を決めたのか、年配の声はんで含めるように、
「平安時代の終わり頃、源氏と平家がずっと対立していたのは知ってる? 先に起こったほうげんの乱で、頼朝の父である源よしともたいらのきよもりとともにしらかわ天皇について戦ったんだけど、自分のほうが功績が大きかったのに、後白河の側近のふじわらのしん西ぜいによって清盛ばかりが重用されるのにずっと不満を持ってたのね。それで義朝は信西を討とうとする藤原のぶよりについて御所に攻め入り、後白河上皇とじよう天皇を軟禁して、政権を取ったと宣言するの。これがへいの乱よ。そしてこのとき義朝の息子の頼朝も十三歳で参戦してたの。
 だけど結局このクーデターは平家軍に平定されて失敗。義朝は逃亡先で殺され、頼朝も捕らえられて危うく処刑されるところを、何とか許されてに流されるの。それから二十年ものあいだにんとして過ごしていた頼朝だったけど、後白河上皇の皇子であるもちひと王が諸国の源氏に平家を討てと命じたのに従って兵を挙げ、まず伊豆を制したのね。そして頼朝は相模さがみのくにへ向かったんだけど、頼朝軍三百騎はうらからの味方軍と合流する前に平家方の三千騎に攻めこまれてしまい、さんざんに打ち負かされて、わずかな従者とともに山中に敗走するの。これがいしばしやまの戦い」
「ああそうか、鎌倉幕府を立てるより前のことなのね」
「で、途中であそこに逃げ隠れたのか」
「そういえば、しとどの窟って場所はまなづるのほうにもあるって聞いたけど」
 その問いに年配の声は、
「ええ。そっちのいわやは海べりにあって、頼朝さんはそういう場所を点々と辿たどって逃げたんでしょうね。そして最終的に真鶴岬から船でわのくに──千葉のみなみぼうそうね──そちらに逃げて、再び勢力を蓄えることになるわけよ。このあとも山あり谷ありで平家を滅ぼし、鎌倉幕府に至るわけだけど、あんたたちも地元の人間なんだから、それくらいのことは憶えておきなさい」
「はあい」
 二人は元気よく声を揃え、
「それはそうと、っていうのはどういう意味なんですか?」
「それはね、頼朝がひそんでいる近くまで追手が迫ったとき、しとどという鳥が急にとび出してきたので、ここには人がいないだろうと立ち去った、という言い伝えからよ。ホオジロなんかの小鳥の古い呼び方みたい」
「さすが、何でもよく知ってますねー。勉強になるなる」
「さすが年寄りと言いたいんでしょう」
 年配の声は鼻声で笑って、
「とにかくあそこは恐いものねえ。窟はもちろん、入口の広場も長ーい通り道も、ずーっとお地蔵さんやら何やらの石仏だらけだもの」
「そうそう。それに石のとうろうっていうの? それもものすごい数並んでて、あたしはどっちかというとそっちのほうが気味悪かったなー」
「そういえばあそこに首のないお地蔵さんが三つあって、その全部を見ると死ぬんだって。そんな噂を聞いたことあるよ」
「その近くで女の幽霊も出るとか」
「あんたたち、そんなことだけはよく知ってるんだねえ。でも、私も最近起こったおかしなことというのを知ってるよ」
「え、なあに、なあに。教えて!」
 年配の声はコホンと勿体ぶった空咳をして、
「私の友達が運転してると、歩道から五十代の男がいきなりとび出して来て、避けきれずに撥ねとばしちゃったんだって。友達はそのまま道路から落っこちて、河原の岩にぶつかって車は大破。友達もあちこち骨を折って今も入院してるの。ところがところが、その友達が撥ねた人、警察や救急車が来たときには煙のように消えちゃってたというのよ。車のフロント部分には確かに血までついてたっていうのに。どう? ちょっと不思議な話でしょう」
「わあ。いいネタ持ってるじゃないですか。確かに不思議。煙のように消えちゃうところを想像すると、ぞっとしちゃう」
「きっとそのおじさん、そこで撥ねられて死んだ人なんだ。その霊が彷徨さまよってて、同じ時間か、同じ色の車か、自分を撥ねた人に何か似たところのある人かに、そのときの状況を再現してみせてるんだよ」
「やだあ、そんなのに捕まったのが悲劇!」
 若い二人が口ぐちに言うと、
「友達にはそんなこと、聞かせられないわね」
 ためいきをまじえて笑い、
「それで、もっと気味悪いことがあったというのよ。事故のあと二週間ほどして、ボサボサ髪で眼が藪睨みで、頰もこのへんがひきつれたような刑事さんが突然病院に訪ねてきて、その撥ねた男のことを根掘り葉掘りいていったんだって。本人がはっきり憶えてないっていうのに、まるで親のかたきの人相を訊き出すようにしつこくネチネチとほじくり返されて、あれには本当に参ったとボヤいてたわね」
「へえ、それも何だか妙な話ね。どうしてそんなにしつこく訊こうとしたのか」
「その刑事さん、気づいたんじゃないの? その場所で同じようなことが何度も起こってることに」
「うわあ、やっぱりそう?」
「だいたい、そもそもその男が刑事って本当?」
「キャー、どんどん謎めいてくる!」
 そんなやりとりに、年配の声はひとときついていけないというように途切れていたが、そこでいきなり一人があげた悲鳴が切り裂くように浴場全体にこだました。
「ど、どうしたの」
「ゴメン、背中に天井からしずくが落ちて」
「なあんだ。もう、びっくりさせないでよ!」
 笑い声が打ち重なり、その話題はそこで尻切れトンボのかつこうになった。

〈第4回へつづく〉


竹本健治『狐火の辻』

竹本健治『狐火の辻』


竹本健治狐火の辻』詳細はこちら(KADOKAWAオフィシャルページ)
https://www.kadokawa.co.jp/product/321909000204/


紹介した書籍

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年5月号

4月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.019

4月28日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

2

ご自愛サウナライフ

原案 清水みさと 漫画 山本あり

3

雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら

著者 東畑開人

4

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

5

あきらかに年齢を詐称している女子高生VTuber 2

著者 なまず

6

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

2025年4月14日 - 2025年4月20日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP