KADOKAWA Group
menu
menu

試し読み

鬼才、竹本健治の今度の新刊は「怖い」。『狐火の辻』刊行記念特集②「消えた歩行者」

竹本健治の4年ぶりの新作へ、作家・麻耶雄嵩氏をはじめ、ミステリ本の応援団/(書店関係者:レビュー抜粋)から高評価のコメントが続々!
4日連続、本文ハイライト部分を立ち読みで紹介! 
これはホラーか、サスペンスか、ミステリーか? ぜひ、ご自分の目で確かめてください!

ミステリ本の応援団(Iさん)星4つ★★★★☆

怪談から始まり、いつの間にかミステリーへ。怪談が苦手だったけど、ミステリーが本格化してきたあたりから一気読み! 見事に全てが繋がったな。

  消えた歩行者

「ところで、最近何か面白い事件はないですか」
 居酒屋のひとつのテーブルでの声だった。それを投げかけられたいわぶちはちょっと天井に眼を向け、
「あったよ」
 間を持たせるような言い方をした。
「へえ、それはどんな?」
 期待していなかったその応答にいつき、テーブルごしに身を乗り出したのは岩淵の高校時代の後輩だ。
「自分が担当した交通事故なんだけどね」
 岩淵はそう前置きして、
「高丘団地の横からあざみ野丘陵のほうへと、県道が大きくカーブしてる部分があるだろう。あそこで事故があったって通報がはいってね。自分もたまたま近くにいたからすぐに直行したんだ」
「ふんふん」
「行ってみたら結構な事故だ。七十七歳の婆さんが運転する乗用車がハンドルを切りそこねて道脇のさくを突き破り、一メートル半ほど低くなった河原に落ちて、これくらいの大きな岩にぶつかったんだな」
 岩淵は手で大きさを示しながら言い、
「通報したのは運転していた婆さんだ。運転席で挟まれて身動きできないまま、携帯で連絡したんだな。顔の怪我で血まみれだったそうだし、ろつこつと手首も骨折していた。で、はじめはよくある高齢者ドライバーの事故だと思われていた。ところが婆さん、病院で手当てを受けたあとで、事故のときに人をねたと言い出したんだよ」
「人を撥ねた?」
 そこまで話が進んだとき、岩淵の斜め横に立った男がケホホンとわざとらしいせきばらいをした。振り返って見あげると、ボサボサ髪にやぶにらみの眼、らんぐいのぞいた口にニヤニヤ笑いを浮かべた顔があった。
「あ、ならさん!」
「いいのかねェ。警察関係者がそんな話を一般市民にペラペラとしやべって」
 言いながら楢津木は岩淵の横の席に腰をおろした。
「うわああ。えらいところを見つかっちまったなあ」
 岩淵は頭をき搔き、首を縮めて、
「すみません。この話は打ち切ります」
 しかし楢津木はニヤニヤ笑いを浮かべたまま「いや」と首を振り、
「あたしも続きに興味があるねェ。撥ねられた人物がどうなったのか」
 その言葉に、岩淵とその後輩もひとときキョトンとしていたが、すぐに岩淵は意を察した面持ちで、
「消えちゃったんですよ」
 もつたいぶった口ぶりに戻って言った。
「消えた? はじめからいなかったということかな」
「いえ、調べると車の左前方部に確かにそれらしい跡があって、けつこんまで残っていたんです。でも、はじめにパトカーや救急車が現場に着いたときには、それらしい人物の姿はどこにもなかったというんですよ」
「ハハア、つまり、文字通り消えちまったというわけか」
 楢津木は愉快そうにあごでた。
「婆さんはどう言ってるのかな。どんな人物をどんなふうに撥ねたのか」
「撥ねたのは男で、一瞬だったのではっきりしないが、五十代くらいかと思ったそうです。左側の歩道からいきなりバタバタと車道にとび出してきたので、ブレーキをかける暇もなかったとか」
 楢津木は口をすぼめつつ突き出し、
「バタバタと──と、婆さん自身が表現したのかな」
 その指摘に、岩淵は記憶を確かめるように視線を上向け、
「ええ。確かにそんな言い方をしました」
「そのときのスピードは見当がついてる?」
「右側の柵を突き破った具合からして、六十キロは出ていたんじゃないでしょうか」
「そして車の左前方部に血痕も残っていると。ちょっとした怪我じゃなかっただろうねェ。なのにその男は煙のように姿を消してしまった」
「そうなんです。ね、なかなか面白い事件でしょう?」
 岩淵は覗きこむように首をのばしてみせた。
「事故のあった時間は?」
「通報の時刻は正確におぼえていませんが、午後の五時半頃だったかと。婆さんは事故のすぐあとに通報したと言ってます」
「少ーし薄暗くなってきたかという時間だねェ」
 楢津木は考えこむように筋張った指でコツコツと額の生え際あたりをたたいた。そこで岩淵の後輩が、
「よほど大事な急用でもあったんじゃないですか」
 そんな意見を差しはさんだ。しかし楢津木が大きく首をひねって、
「そんな人間がどうして車道にとび出したりしたんだろうねェ」
 ネチネチとした口調で問い返した。
「だから、その用事のせいで急いで車道を横切ろうとしたんでしょう」
「しかし、そんな大事な用事を抱えている人間こそ、道を横切ったりするときには注意するもんじゃないかねェ。それに事故が起こったその場所は、道を横切る必然性があるような場所だったのか──」
 言いながら、藪睨みの眼の片方を岩淵に向ける。
「そう言われれば、わざわざあんなところで道を横切るというのは変ですね。反対側には歩道もなくて、柵のむこうはずっと河原が続いてるだけなんだから」
 それには岩淵の後輩も意見をひっこめざるを得なかったが、
「いや、実はうちでも考えてることはあるんですよ。そもそも男はだったんじゃないかと」
「当たり屋? 自分からわざと車にぶつかって、因縁をつけるというやつですか」
 眼をまるくする後輩に、
「そうそう。ところが思惑に反して、警察が来るのが避けられないような大事故になってしまったので、慌てて姿をくらましたというわけです」
 岩淵はタネ明かしするようにそうごうを崩してみせた。楢津木は大きく首を縦に振り、
「ナルホドねェ。当たり屋か。それはなかなかいい線かな。き逃げならぬ、当たり逃げってわけだ。……ただ、普通は六十キロも出してるような車じゃなくて、もちっと手頃なスピードの車を狙うんじゃないかと思うんだがねェ」
「ちょっとその加減を見誤ったんじゃないですか」
「見誤りねェ。五十代というと、相当なベテランだろうがねェ」
「あるいはベテラン故の慣れや気の緩みがあったのかも知れませんよ」
 そして岩淵はさっきからずっと食べかけになっていたくしやきにかぶりつきながら、
「いやまあ、うちでもそう決めつけてるわけじゃなくて、ほかにもいろんな想定が出たんです。薬をやってたんじゃないかとか、指名手配中の犯罪者だったんじゃないかとか。いずれにしても警察と関わりたくない事情があったのは間違いないだろうというのが一致した見方ですけどね」
 途端に楢津木はギョロリと眼をき、
「ああ、薬というのはまたいい線だねェ。ウン、それなら『いきなりバタバタと車道にとび出してきた』という婆さんの証言とも、よろけ出たまま勢いがついてしまったんだろうということでしっくりくるしね」
 そこで届いた自分の焼酎に口をつけた。
「なるほどなあ。ちょっと聞いただけだとまるで怪談みたいな話から、そんなふうにいろんなことが考えられるんですね」
 すっかり感服のていの後輩に、
「とにかく、これはここだけの話だぞ」
 岩淵は精いっぱい先輩の威厳を示すように恐い顔で口チャックしてみせた。
「で、おたくのとこでは、その男を捜そうとはしてるんかね?」
 それにはウーンと苦い顔でうなり、
「これで一件落着にするつもりはないですが、正直、なかなかそんなことにまで手がまわらなくて」
「どこもかしこも、まァそんなところが実状だろうね」
 楢津木は終始消えないニヤニヤ笑いに同情の色あいをこめてみせた。
「しかし、何だかひっかかるねェ」
 しきりに顎を撫でさする楢津木に、
「ずいぶん興味をかれたようですね。刑事課のほうで調べてみますか?」
「あたしのほうもそんなに暇じゃないんだが……これはいつの話なのかな」
「もう一週間ばかり前ですが」
「骨折してたってことは、婆さんはまだ入院してるんだろうね」
「ええ、そのはずです。おお病院で、婆さんの名前はしのはらみずえですが」
「一度あたしもじかに話を聞いてみたいもんだねェ」
 どこまで本気なのか、楢津木は焼酎をすすりながら眼を細めてみせた。

第3回へつづく


竹本健治『狐火の辻』


竹本健治狐火の辻』詳細はこちら(KADOKAWAオフィシャルページ)
https://www.kadokawa.co.jp/product/321909000204/


紹介した書籍

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年5月号

4月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.019

4月28日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

2

ご自愛サウナライフ

原案 清水みさと 漫画 山本あり

3

雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら

著者 東畑開人

4

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

5

あきらかに年齢を詐称している女子高生VTuber 2

著者 なまず

6

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

2025年4月14日 - 2025年4月20日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP