KADOKAWA Group
menu
menu

試し読み

全電源を失った中、使命を胸に身一つで原子炉建屋に突入する男たち『小説 Fukushima 50』試し読み⑤

原子炉を冷やすためには、建屋内に入り、手動でバルブを開けるしかない。被曝の恐怖を抱えながら――。作業員たちは使命を胸に建屋内に突入した!
>>前話を読む

    *

 中操 の机には、どこかから持ち出された図面、緊急時マニュアル、そして懐中電灯やヘッドライトのたぐいが所狭しと並べられていた。
 津波により電源が失われ、また原子炉建屋も津波に襲われた。冷却機能が失われ、原子炉がどのような状態にあるのか把握もできずにいる。まさしく五里霧中と言うべき状況の中、西川は、不安に押しつぶされそうになっていた。
 これは、夢だ。そうであってくれ。
 何度もそう願い、目を閉じる。だがその願いも空しく、西川は、先輩たちが動き回る気配や、飛び回る蠅のような懐中電灯の光、制御盤が発する機械特有の臭い、何より、時折不気味な音とともに突き上げてくる余震によって、すぐ現実に引き戻された。
 何度目かの余震が過ぎ去った後、不意に、それまでずっと考え込んでいた伊崎が、すっと立ち上がった。
「……皆、ちょっと聞いてくれ」
 男たちが会話を止め、当直長に向き直る。
 何条もの光に照らされながら、伊崎は、神妙な声色で言った。
「これから、原子炉建屋に入ろうと思う」
 全員が、息を止めた。西川も、自分の心臓がドクンと脈打つ音を聞いた気がした。
 原子炉建屋に入る。言うまでもなくそれは、制御盤では見ることができなくなった原子炉の状態を直接確かめ、または修繕していこうという意思表示である。
 つばを飲み込むのもためらわれる静けさの中、伊崎は続けた。
「原子炉の中で何が起こっているかわからない状況だ。俺たちにも何が起こるかわからない。だから、改めて、現場へ行くときのルールを徹底しておきたい」
 ひとつ間を置くと、伊崎は続けた。「現場に向かうときは必ずペアで行動すること。それをまず第一に守ってもらう。もし、1時間経っても帰ってこなければ、救出に向かう。たとえ目的の場所に着かなくても、1時間を超えるようならその時点で戻れ。それから、出入りの時間をホワイトボードに書き込むこと。……いいな!」
「了解!」一同が、ほぼ同時に返事をした。
 西川も返事をすると、心の中でルールをはんすうした。
 1、必ずペアで行動する。
 2、1時間経ったら帰ってくる。
 3、出発した時刻と戻ってきた時刻を、ホワイトボードに書く──。
「1号は慎重にな。アメリカ製で手が掛かるぞぉ」
 大森が軽口をたたいた。親しみのある地元のなまりが、少しだけ雰囲気を和らげた。
 だが伊崎は、あくまでも真剣な表情のままで続けた。
「電源が復旧しなければ、いずれ原子炉内の水は干上がり、からきになる。そうなったら燃料が溶け出し、炉心溶融を起こすのは時間の問題だ。放射能がき散らされれば、俺も皆もばくして一巻の終わりになる」
「メ、メルトダウン……」西川は、冷水を浴びせられたような気分になった。
 核燃料は放射性物質であり、き出しで扱えば確実に被曝する。だからこそ、圧力容器、格納容器といった二重、三重の防護によって、放射線を防いでいる。
 だが、このまま放っておけば、核燃料は崩壊熱によって摂氏何千度にもなる。やがて溶け落ち、容器を突き破り、外に出てきてしまう。
 それが、炉心溶融。メルトダウンだ。至近にいる西川もまた、大量の放射線にばくし、決して無事では済まないだろう──。
「だから、水を入れて冷やすんだ!」
 伊崎の声に、西川ははっと我に返った。
「そのためにまず、原子炉建屋内の消火用配管ラインのバルブを開ける必要がある。水の通り道を作るんだ。水が通れば、炉心を冷やせるからな。開けなければならないバルブは5つだ……」伊崎が、バルブ番号を口にしながら、図面を指差した。
 先輩たちが、素早くそのバルブ番号をメモする。西川も倣って、手元のメモに番号を書き留めようとした。
 だが、書けなかった。手がブルブルと震えてしまったからだ。
 西川は想像してしまった。開けなければならないバルブが5つもある。つまり、その数の分だけ、誰かがリスクを負わなければならないのだ。何が起こってもおかしくない原子炉のすぐ傍に、誰かが行かなければならないのだ。
 西川の背筋を、冷たい汗がツーッと滴り落ちた。

  2011年3月11日17時19分
   正門付近 毎時0マイクロシーベルト

「なんでそんなことになってるんだ!」
 首相は、げきこうした。
 東北地方に襲いかかったの大地震。加えて、津波による壊滅的被害。次々ともたらされる耳を疑うような報告。こんな緊急事態だからこそ、他でもない自分がまず冷静にならなければ。それはわかっていても、さすがにそのしらせには、こみ上げる感情を抑えることができなかった。
 ──福島第一原発が、津波に襲われ全電源を喪失、冷却機能を失っている。
 昨年秋、首相は原子力総合防災訓練に参加していた。静岡の原発で冷却装置が故障し、放射性物質が放出されるおそれあり。そんな設定で行われた訓練は、予定調和のものではあったが、事前の説明もきちんとなされていた。
 津波により、冷却機能が失われるおそれがあります。もし冷却機能が失われれば、原子炉がメルトダウンし、放射性物質があふれ出します。そうならないために、海岸沿いの原発は津波対策をきちんと取っています。だから、大丈夫なのです。
 そう、大丈夫だと担当者あいつは言っていたはずだ。それなのに──。
「一体、津波対策はどうなってたんだ!」
 報告に来た原子力安全・保安院院長を、首相は怒鳴りつけた。
 院長は恐縮しながら、「それが、その、想定外の大津波が襲ってきたもので……」
「冷やせなきゃ原子炉は空焚きだ、暴走するぞ? 放射能が出ちゃうだろうが! もっと細かい情報が下から上がってきてないのか!」
「そのう、すみません、まだ、何も……」院長は、これ以上ないほど身体をすくめた。
 頼りにならないと思いつつ、首相は問うた。「何か、手はないのか」
「それは今、色々と対策を練っているところで」
「どんな対策だ? 言ってみろ」
 院長に詰め寄る。「俺にわかるように、きちんと説明しろ。君は担当庁のトップだ。原発を管轄する立場にあるんだぞ」
「ええと……私には、そのう」
 院長は、気まずそうに目をらすと、「技術的なことは……あの、私、経済学部を出ているもので……」
「お前、文系なのか」
「はい」
「…………」
 原発のことが何もわからない男を、トップに据えたのか。日本全国の原発の安全を担う役所のトップに──。
 いつもなら「馬鹿野郎、ふざけるな!」とせいを飛ばしていたところだろう。
 だが首相は、もはや怒鳴る気にすらなれず、ただあきれ果てるしかなかった。

    *

 大森は、驚いていた。
 よく見知ったはずの松の廊下が、初めて訪れる場所のように感じられたからだ。
 原子炉建屋とタービン建屋を結ぶ地下通路、通称『松の廊下』は、長さが50メートルはある長い通路だ。1Fで仕事をしていれば日常的に通る廊下であり、大森自身もこれまで何千回、いや何万回と往復している、見慣れた場所である。
 それが、今はまるで別物に思えた。
 懐中電灯の光を当てれば、見覚えはある。しかし、それは明らかに大森の知っている場所ではなかった。
 暗いせいだろうか。それとも、放射線の恐怖によるものか。
 いつメルトダウンが起きてもおかしくない現状が、俺をしておびえさせているのか。
「へっ、ろぐなもんでねぇな」大森は、全面マスクの奥でわざと冗談めかしてつぶやいた。
 そして、恐怖心を押し殺しながら、ペアを組んだ、一回り年下の当直副長とともに、松の廊下を進んでいった。
 5つのバルブを誰が開けに行くか。大森はこの仕事に、真っ先に志願した。
 理由は単純、放っておけば責任感の強い伊崎が「俺が行く」と言い出しかねなかったからだ。伊崎は地震が起きたときから中操にいる当直長であり、指揮官だ。あいつに線量を食らわせるわけにはいかない。それでなくとも大森は、中操にいる人間の中では最も年長だ。もし危険を冒すなら俺しかいないと、初めから思っていたのだ。
 手を挙げた大森に続いて、当直副長も手を挙げた。こうして、自然とこの二人が『突入部隊』となった。
 いつもなら空調の音が聞こえる通路が、不気味な静寂に包まれている。そのせいか、歩くたびにカサカサとタイベックがこすれる音がやけに耳につく。
 タイベックは、不織布で作られた使い捨ての全身防護衣だ。防護するとは言っても、あくまで表面汚染を防ぐためのもので、ガンマ線など透過性の高い放射線は防げない。
 胸につけた、タバコの箱ほどの大きさの個人線量計APDが、小刻みにピッ、ピッと鳴っている。大森が受けた放射線量を逐一記録する電子機器だ。無機質な電子音に、ふと大森は想像する。俺は今、どれだけの線量を食らっているだろうか──。
「くそっ、後だ後!」
 できるだけ余計なことを考えないようにしながら、大森は、松の廊下を早足で進んだ。
 突き当たりの重い二重扉を開けると、バルブのある原子炉建屋へと足を踏み入れる。
 やはり、真っ暗だった。だが、松の廊下と異なり、少し空間の広がりを感じた。すぐ目の前に、原子炉を収める格納容器があるからだろうか。
「かなり線量が高いです」背後で、放射能測定器サーベイメータを手に当直副長が言った。
 メータの針はきっと、この場所の空間線量を示しながら、ゆらゆらと揺れているのだろう。一体何マイクロ、いや何ミリあるのだろう。もしかするととんでもない数字をたたき出して──。
 くそっ、また想像しちまった。当直副長こいつめ、余計なこと言いやがって。
 大森は心の中で毒づき、恐怖心を振り切ると、左手のゴム手袋の甲を見た。
『365、……、25A』
 大森たちが開けるべき5つのバルブの番号が、油性ペンで書かれていた。
 プラントの配管は把握している。バルブの場所も頭の中に叩き込んだ。だが「それが本当に開けるべきバルブか」は、必ずチェックしなければいけない。
 水の通り道を作るんだ。水が通れば、炉心を冷やせるからな──伊崎の言葉がよみがえる。
 右側の階段を下りていくと、ひとつめのバルブを見つけた。
「あったぞ!」バルブは図面どおり、両脇を配管に囲まれた窮屈な場所にあった。
 身体をかがめて、番号を確認する。「……『365』! 間違いねぇ」
 大森はバルブの奥にある手動操作切換ラツチレバーを上げると、人間の頭ほどある大きさの丸ハンドルを両手で持ち、力を込めた。
 鈍いごたえとともに、ハンドルが左に回り出す。
「10……20……」当直副長が、バルブの横にある開度計のふたを開けて目盛りを読む。
 少しずつ、しかし確実に、大森はなおもハンドルを回す。
「……80……90……100! 弁番号365、かいした!」
「弁番号365、開、了解! 次ぃ!」
 当直副長に復唱するや、大森はすぐさま梯子はしごを下り、次のバルブへと向かった。

(第6回へつづく)


周木 律『小説 Fukushima 50』(角川文庫)

周木 律『小説 Fukushima 50』(角川文庫)

周木 律小説 Fukushima 50』詳細はこちら(KADOKAWAオフィシャルページ)
https://www.kadokawa.co.jp/product/321910000667/


紹介した書籍

関連書籍

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

紳士淑女の≪逆食炎≫お戦記

著者 BirdHatter

2

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

3

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

4

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

5

ねことじいちゃん(11)

著者 ねこまき(ミューズワーク)

6

ちゃんぺんとママぺんの平凡だけど幸せな日々

著者 お腹すい汰

2025年4月7日 - 2025年4月13日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP