KADOKAWA Group
menu
menu

試し読み

純粋さの塊のような生き方と、ありあまる将棋への情熱――【大崎善生『聖の青春』試し読み】

2024年3月の角川文庫仕掛け販売タイトルとして、新オビでの展開(※)がスタートした大崎善生さんの『さとしの青春』。これにあわせて、第1章がまるごと読める試し読みを公開!
ぜひこの機会に、気になる物語の冒頭をお楽しみください!

※新オビの展開状況は書店により異なります。

第1章がまるごと読める!
大崎善生『聖の青春』(角川文庫)試し読み



あらすじ
重い腎臓病を抱えつつ将棋界に入門、名人を目指し最高峰リーグ「A級」で奮闘のさなか生涯を終えた天才棋士、村山聖。名人への夢に手をかけ、果たせず倒れた“怪童”の生涯を描く。

 プロローグ

 ゆうは何度も何度も後ろをりかえりながら緑深い山道を登っていった。10人の子供たちは、元気に自分の後ろを歩いている。
 どうしても気になるのは、いちばん後ろからちょこちょことついてくる、もうすぐ4さいになる弟の存在だった。広島市に囲まれたぐんちゆうちようの自宅から歩きはじめて、もう3時間は経過している。11歳になる祐司でさえあしこしにけだるいろうを感じはじめていた。
 しかし、3歳のさとしはひょいひょいと軽快な足どりでぶように山道を歩いている。
「たいしたもんじゃ」とその姿を確認するたびに祐司は弟の体力と気力に感心した。
 近所の子供たちで編成されたパーティーは家から6キロほどはなれたちやうすやまの頂上をめざして、山深くのさわづたいを歩いていた。
 昭和48年、広島の初夏のことである。
 さわがにりながら山を登ろう、という祐司の呼びかけに近所のわんぱく10人が参加した。このようなかくを立てると、必ず「ついていく」と言い張る聖もいつしよだった。
 茶臼山はそんなに険しい山ではないが、何しろ家からは遠く道のりは長い。しかし、何度となく山登りをともにしている祐司は聖のことをそんなには心配していなかった。
 やまあいに流れる小川を見つけては、じゃぶじゃぶと入りこんで川石を引っくり返す。するとまるで蜘蛛くもの子を散らしたように、石のかげかくれていた沢蟹が縦横に走り出す。それを手でわしづかみするのである。そんな単純な方法ではあったが沢蟹はおもしろいようによく捕れた。捕るだけ捕ると、それをビンにめてまた山頂に向かって移動していく、そして手ごろな沢が見つかればまた沢蟹を捕る、そんなことをりかえすのである。
「ぎゃーっ」
 川で何度目かの沢蟹捕りをしているとき、後方からとつぜん切りくような聖の悲鳴が聞こえてきた。うつそうとした緑に囲まれ、静まりかえった山の中にその声はひびわたった。
 祐司はあわてて聖のところへけ寄っていった。
「お兄ちゃん、これ何じゃ」
 聖は目をまん丸くして祐司を振りかえった。
「これ何じゃ」と指す聖の指先がきようふるえていた。3歳の聖にはそれが何であるかは理解できなかったが、何かおそろしく危険なものであることは本能が教えていた。
 弟の震える指先のわずか30センチ先の岩の上で、大きなへびがとぐろを巻き、いまにもおそいかからんばかりにかまくびを上げていた。
 暗い灰色をしたその蛇は、身体中がとくちようのあるぜにがたもんようおおわれていた。
「動くなよ、聖」
 ごくりとつばを飲みこむと祐司は低い声で命令した。
「わあー、まむしじゃー」
 子供たちはいつせいさけび声を上げると、いちもくさんに沢からすぐ上を走る登山道まで駆け上がっていった。
 川辺には二人の兄弟と一ぴききよだいなまむしが残された。
 聖はことの重大さが理解できずにきょとんとしている。
 祐司はまむしを興奮させないように少しずつ聖ににじり寄っていった。全身からき出すあせがポタポタと川石の上に落ちた。
「聖、じっとしとけよ」
「どうしてじゃ」
「いいから。じっとしとけ」
「わかった」
 目の前で子供に指を差されたまむしは興奮状態にあり、いつでもしゆうげきできる体勢を整え、いつしゆんのすきも見せない。
「いいか、聖。そいつから目を離すな」
「ああ」
「そいつをにらんだままそこから少しずつゆっくり後ずさりせい」
「こうか?」
「そうそう。油断するなよ」
 そろりそろりと近づいていく祐司の手が、後ずさりする聖の背中にやっと届いた。まむしはまるでわずかなすきをうかがうような目でかくの動作をつづけている。
 祐司の足はがくがくと震えた。しかし弟を思う気持ちが恐怖心を行動に変えさせていた。
 聖を後ろからかかえ上げると、祐司はだつのごとくその場からげ去った。自分でもどこからそんな力が出てくるのかわからなかった。
 安全な場所に立って沢を見下ろすと、まむしはどうだにせずに、相変わらず岩の上でとぐろを巻いている。
 だれかが石を投げつけた。
 それをきっかけに子供たちが一斉に投石をはじめた。しかし、見た目よりきよがあるのか石はなかなか届かない。石が岩にぶつかる音だけが山の中にむなしくこだました。
 祐司も大きな石を拾い、力いっぱい投げつけた。するとどうしたことか、祐司の投げた石だけはまるでそうなることが運命だったかのように一直線にまむしに向かって飛んでいき、にぶい音をたてて命中した。
「やったー」
 子供たちがじやかんせいを上げた。
 まむしのどうたいがちぎれて吹き飛んだ。
 そのようすを祐司と聖はかたをのんで見守っていた。石が命中した瞬間、まむしは無機質な視線にいかりをこめ自分と聖をにらみつけたように祐司には思えた。
 岩の上には無残に分断されてしまった胴体と、まるで悲鳴のかわりのような真っ赤なせんけつが飛び散っていた。
 しかし、まむしは動きはじめた。ちぎれた下半身を振りかえろうともせずに岩からすべり降り、ぎくしゃくとやぶのほうへといはじめ、やがて深い緑の中へと完全に姿を消してしまったのだった。
 祐司が計画を立てたこの日のハイキングは無事に終わった。沢蟹も大漁で子供たちはそれぞれの家へ戦果を持ち帰った。
 聖も最後まで誰にめいわくをかけることもなく、5時間にもおよぶ行程を自力で歩き通したのだった。
 しかし、その夜に異変が起きた。
 ようしやない高熱が突然、聖に襲いかかったのである。それは手足がしびれて動かなくなってしまうほどのはげしい熱だった。
 3歳の子供には確かにきつすぎる山登りだった。もちろんそのつかれがあったのかもしれない。しかし、祐司は自分が投げた石によって体の半分をちぎられながら、藪の中に這いこんでいったまむしの姿を忘れることができなかった。
 この日を境に聖と病気との長い長いたたかいの日々ははじまることになる。
 そして祐司は祐司で自分の投げた石が弟にわざわいをもたらしたのではないかという疑念からのがれられなくなる。
 まむしののろい、そんなことがありえないとはわかっていても、まるでしつこい耳鳴りのように振りはらっても振り払っても、いやそうすればするほどその言葉が祐司の脳裏に焼きつき二度と離れなくなってしまうのであった。
    *
 平成10年8月8日、一人のが死んだ。
 むらやまさとし、29歳。しようかいさいこうほうであるA級にざいせきしたままの死であった。
 村山は幼くしてネフローゼをわずらいその宿命ともいえるしつかんとともに成長し、れつじゆんすいな人生をまっとうした。かれの29年は病気との闘いの29年間でもあった。
 村山は多くの愛に支えられて生きた。
 肉親の愛、友人の愛、そしてしようの愛。
 もうひとつ、村山を支えたものがあったとすればそれは将棋だった。
 将棋は病院のベッドで生活する少年にとって、限りなく広がる空であった。
 少年は大きな夢を思いえがき、青空を自由にそしてかつたつに飛び回った。それははるかな名人につづいている空だった。その空を飛ぶために、少年はありとあらゆる努力をし全精力をかたむけ、たぐいまれな集中力と強い意志ではばたきつづけた。
 夢がかなう、もう一歩のところに村山はいた。果てしない競争ととうを勝ちき、村山は名人へのとびらの前に立っていた。
 しかし、どんな障害も乗りえてきた村山に、さらに大きな試練が待ち受ける。
 進行性ぼうこうがん

 私は昭和57年に日本将棋連盟に入り、十数年にわたり将棋雑誌編集者として将棋界のもっとも近くで生活してきた。昭和57年といえば、村山がはじめて将棋界の門をたたいた年であり、よしはるとうやすみつが、その後の将棋界の地図を大きくえるしゆんえいたちが続々とプロ棋士の養成機関である奨励会に入会した年である。激動する将棋界を、将棋雑誌を作りながら間近で見つづけてきた。
 その中でも、強く心に残っている棋士が村山聖である。
 やさしさ、強さ、弱さ、純粋さ、ごうじようさ、ほんぽうさやせつなさといった人間のほんしようを隠すこともせずに、村山はいつも宝石の原石のような純情なかがやきを放っていた。
 村山はその豊かな人間性で人をりようしてやまなかった。
 父しんいち、母トミコ、師匠もりのぶ。村山のそばにはいつもけたはずれにがんな人間たちがいた。村山はその力を借りて、ときにはにんさんきやくのように、そしてときには自分だけの力で史上最強のライバルたちとの闘いを繰りひろげていった。
 つらい日々もあった。
 胸おどるときもあった。
 本書はその愛と闘いの記録である。
 これは、わずか29歳で他界したな天才棋士村山聖の青春の物語である。


紹介した書籍

おすすめ記事

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

紳士淑女の≪逆食炎≫お戦記

著者 BirdHatter

2

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

3

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

4

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

5

ねことじいちゃん(11)

著者 ねこまき(ミューズワーク)

6

ちゃんぺんとママぺんの平凡だけど幸せな日々

著者 お腹すい汰

2025年4月7日 - 2025年4月13日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP