KADOKAWA Group
menu
menu

試し読み

落とし物のスマホを届けたら、お礼はいくら? 『こども六法ノベル その事件、こども弁護士におまかせ!』試し読み#2

73万部突破の『こども六法』、待望の小説版!

いじめ、ブラックバイト、DV……法律の知識と思考力で、事件を解決することはできるのか!?自分を守る力がつく法律エンタメこども六法ノベル その事件、こども弁護士におまかせ!の試し読みが公開。
2回目は「落とし物」をめぐる問題の答え合わせ編!



『こども六法ノベル その事件、こども弁護士におまかせ!』試し読み#2

チー先生のなぜなに裁判教室 その①      答え合わせ編

「では、裁判所が出した判決を見てみましょう」
 言いながら、チー姉がまたホワイトボードにペンでさらさらと数字を書きこんだ。
 ──874万9879円。
 そう書いてある。
「一言で言えば、判決はこれです。裁判所は、銀行側にこの金額をお礼として支払うよう、命じました」
 あ。じゃあ、
「ボクの答えって当たり?」
 金額がちゃんと減ってるし。
 チー姉は軽く笑って、
「支払い金額が減らされたっていう点に関しては、確かに当たってますね。ただし、減らされた理由は、祐君が言った『2億円は高すぎる』みたいな話じゃないですよ」
 そう答えて、チー姉はまた、ホワイトボードに何か書きこんだ。
 ──特別な小切手。
 今度はそう書いてある。
「小切手というのは普通、現金に換えられるものです。けれど、このケースで、銀行員がカバンごとなくした小切手は、ちょっと特殊な小切手だったんです。銀行の関係者でもない人が持っていても、まず現金には換えることができない特別な小切手で、裁判所はここに注目しました。つまり──」
 またまた、チー姉がボードにさらさら。
 ──損害を受ける可能性。
 並んだのは、そんな文字。
「この小切手を誰かが拾ったとしても、普通は現金に換えられない……言い換えると、銀行側から見れば、この小切手をなくしたとしても、それによって何か金銭的な損をする可能性はかなり低かったんです。現金をそのまま78億円、道端に落としたわけじゃなく、落っことしたのは、お金に換えにくい特別な小切手だったんですからね。とすれば、この小切手、紛失した時点での『価値』は、額面通りの金額じゃない、大体、額面の2%くらいと考えるのが適当だろう。報労金はその金額と、もう一つの落とし物である株券から計算して、874万9879円とするのが正しい──これが裁判所が下した判断です」
 ははあ。
「要するに」
 と、ボクは考え考えしながら、また口を開いた。
「物を落としたとしても、それで自分が損害を受ける可能性が低ければ低いほど、払わなきゃいけない報労金も安くなるってこと?」
 現金を落とした時は、それを拾った人にそのまま使われたりしたら、その分の損害が確実に発生する。だから、落としたお金を全部計算して、報労金が決まる。だけど、現金じゃない落とし物の場合は、額面通りに使えるとは限らないから、計算が変わるってことかな? この問題の小切手みたいに。
 ボクがそう言うと、チー姉は楽しげな顔になって「大体、そんな感じですね」とうなずいた。
「ちなみに、この考え方は、他の遺失物の裁判でも採用されることが多いです。なので、さっき祐君が言っていた、『現金じゃない物の報労金の計算』は、それこそ『状況によって変わる』が唯一の正解でしょうね」
「てことは、松木さんのスマートフォンの場合は──」

チー先生のなぜなに裁判教室・おわり
「実はそれに関しては、絶対確実なことは言えません。そもそも、スマートフォンを拾ったからといって、その報労金が欲しくて裁判を起こす人はまずいませんから」
 そりゃそっか。
 裁判って、なんだかんだでお金も労力もかかる。
 仮に拾ったスマートフォンの価格が10万円だったとして、その額から、もらえる報労金を最大の20%で計算しても、せいぜい2万円。中に入っている電子マネーにだって、チャージ限度額がある。そう考えると、裁判を起こしても割に合わないことの方が多い。
「なので、ここからはあくまで『もし、裁判になったら?』っていう、私個人の予想ですけど──」
 そう言って、チー姉は少し間を置いた。
「多分、松木さんのスマートフォンそのものの機種代金は、報労金の対象になるでしょう。ただし、人が使っているスマートフォンはその時点で中古品扱いになることが多いですから、新品価格じゃなく、市場の中古品価格から報労金を計算するケースが多くなると思います。そして、スマートフォンで使える電子マネーについてですが、これはまさに条件や状況によって、答えが変わるんじゃないでしょうか。例えば、松木さんがご自分のスマートフォンにロックをかけていたかどうか、とか」
 スマートフォンやタブレットの電子マネー機能には、持ち主である自分にしか解除できないロックをかけることができる。そして、そのロックがかかった状態なら、たとえ、誰かに拾われても、簡単に電子マネーを使われたりしない。とすれば、さっきの裁判の考え方で言えば、落とし主が損害を受ける可能性は、現金に比べれば低いということになるから、チャージされている電子マネーの額をそのまま報労金の計算に入れたりはしない、ってことになる。
「ああいうのは、やっぱり、きちんとロックをかけた方がいいってことだね」
 と、ボクはうなずいた。
「なくした時、悪用もされにくくなるわけだし。面倒くさがる人も多いけどさ」
「もちろん、これは私の予想ですから、本当に裁判になったら、裁判官がどう判断するか、分かりません。ただ、どんなことでもそうですが、対策をきちんとしておくことには意味があるでしょう。スマホをなくしたことに気づいた時点で、電子マネーの利用停止手続きをするのも大事なことでしょうね」
「念には念を入れよ、ってやつ?」
「備えあれば憂いなし。拾い主に高い報労金をふんだくられるのがイヤなら、やっておいて損はないと思いますよ」
 そんな話を、ボクとチー姉はえんえんとしていたのだけれど。
「お二人さん」
 不意の声はエリカさんだった。
 さっきもそうだったけど、きれいな顔には苦笑が浮かんでいる。
 そうして、エリカさんはこう言葉を続けた。
「言ってることは間違ってへんと思うけど……。落とし物を拾ってもらった時は、わざわざ届けてくれた人への感謝の気持ちだけは忘れんようにな。あれって、拾った側は結構大変やで」
 ──あ。
 ボクとチー姉は互いの顔を見合わせた。
 う、うん。
 それはそうだ。ボクも経験あるけど、落とし物を拾って警察に届けた時って、書類の手続きとか、かなり面倒くさい。それはつまり、拾ってくれた人にはすごく迷惑をかけてるってことでもある。
「まあ、なんにしても」
 と、エリカさんが笑いながら、さらに言った。
「落とし物を拾ったり拾われたりした時は、変に揉めたりせず『ありがとう』、『いえいえ、どういたしまして』の心で、お礼とかも決めたいもんやねえ」
「はい……」
「まったくですね……」
 ぐうの音も出ませんでした。

『こども六法』とは

こども六法(弘文堂)
著:山崎聡一郎/絵:伊藤ハムスター

大人も子どもも読めるようにやさしく書かれた法律の辞書。難しい法律用語もわかりやすく訳され、イラスト付きで解説されています。正しい法知識を身につけ、いざという時に自分の身を守る手段を学ぶことができます。刑法、刑事訴訟法、少年法、民法、民事訴訟法、日本国憲法、いじめ防止対策推進法の7つを掲載。

著者プロフィール

原案:山崎聡一郎
教育研究者、写真家、俳優。合同会社 Art & Arts 代表。慶應義塾大学総合政策学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。修士 社会学 。 2019 年、学生時代の研究プロジェクトをもとに「こども六法」 弘文堂を刊行。

著:岩佐まもる
作家。ライトノベルや児童書などを執筆。「泣きたい私は猫をかぶる」 角川文庫、角川つば文庫 のノベライズなどを手がける。

作品紹介・あらすじ
『こども六法ノベル その事件、こども弁護士におまかせ!』



こども六法ノベル その事件、こども弁護士におまかせ!
著 岩佐 まもる原案 山崎 聡一郎監修 飯田 亮真カバーイラスト 佳奈
定価: 1,320円(本体1,200円+税)
発売日:2022年07月14日

『こども六法』小説版!自分の身を守る力がつく法律エンタメ!
73万部突破の『こども六法』から小説版が登場!
いじめ、ブラックバイト、デートDVなど、トラブルや悩みごとから身を守るのに役立つ、法律エンタメ小説!
ただ法律を知るだけでなく、起こっていることをどのようにとらえるか、どのように解決するかを考えていくことで、法律の考え方・使い方を学ぶことができる。物語に出てくる法律の解説付き。

中学1年生の主人公・久家祐樹(くげ ゆうき)は、高校2年生の姉・智紘(ちひろ)が「こども弁護士」として所属する「くげ法律事務所」のお手伝いをしている。事務所には子どもから大人まで、悩みを抱えたたくさんの相談者が訪れる。ある日、祐樹のクラスメイトが万引きをして警察に捕まったとの噂が――。法律の知識や思考力を駆使し、こども弁護士が事件解決に向けて奮闘する。
詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322109000924/
amazonページはこちら


紹介した書籍

関連書籍

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年5月号

4月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.019

4月28日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

2

ご自愛サウナライフ

原案 清水みさと 漫画 山本あり

3

雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら

著者 東畑開人

4

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

5

あきらかに年齢を詐称している女子高生VTuber 2

著者 なまず

6

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

2025年4月14日 - 2025年4月20日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP