KADOKAWA Group
menu
menu

連載

椰月美智子「ミラーワールド」 vol.17

【連載小説】息子は身長も体重もぐんと増えた。食べている姿を見るだけでうれしくなる。 椰月美智子「ミラーワールド」#3-1

椰月美智子「ミラーワールド」

※本記事は連載小説です。

前回までのあらすじ

男は男らしく、子育てに励み家事をする。女は女らしく、家族のために稼ぐ。それが当たり前の日常世界。池ヶ谷辰巳は学童保育で働きながら専業主夫をこなし、中林進は勤務医の妻と中学生の娘と息子のために尽くし、澄田隆司は妻の実家に婿入りし義父とともに理容室を営んでいた。息苦しい毎日のなかで、彼らは妻と子を支えようと奮闘してきた。しかし、それぞれの家庭に少しずつひびが入っていく……。

第五話

 ぼくは、みんなと少し違う。だって、男子はたいてい女子を好きになる。
 一年生のなかでも、付き合っているカップルは何組かいる。みんな男と女だ。一緒に帰ったり、たまに手をつないでいるところも見かける。
 こないだ「学年活動」の時間に、LGBTについての講義があった。講義しにきてくれた先生は、生まれたときの性は男性だったけれど、小学校低学年の頃から自分の性に違和感があったそうだ。そのことを誰にも言えなかった中学高校時代は、地獄だったと言っていた。大学生のときに両親に気持ちを伝え、そこからは女性として生きることに決めたらしい。
 LGBTのGは、ゲイのGだ。ゲイというのは、自分のことを男性として認識していて、かつ男性を好きなセクシャリティのことだ。きっとぼくは、これに当てはまるんだと思う。
 LGBTの人は、十三人に一人いるという統計があるそうだ。三十六人のこのクラスだと、二~三人はいることになる。でも、誰もそんなそぶりは見せない。ゲイの人はいるのだろうか。だとしたら、誰だろうか。
 Aくんと、堂々と手をつないで一緒に帰れたらいいなあと想像する。相思相愛になって、キスをしたいと思う。裸で抱き合いたいと思う。
 と、そこまで考えて、自分の考えていることのいやらしさに泣きたくなる。そんならちなことを考えたらバチが当たる。
 Aくんの髪に手を入れたり、耳たぶを触ったり、固くて薄い背中に口づけたり……。ああ、まただ。なんでぼくは、こんなことばかり考えてしまうんだろう。誰かに頭のなかをのぞかれてたらどうしよう。恥ずかしくて消え入りたくなる。

    *****

中林進

 もうすぐ三階というところで、すでにももが痛い。息があがる。運動不足だ。ジムにでも通うかと、すすむは真剣に考える。
なかばやしさん、こんにちは!」
 階段の途中で足を止めたところ、後ろから声をかけられた。
「ああ、すみさん。先日はお疲れ様でした」
「いえいえ。こちらこそです」
 つい先週、PTA総会でのお茶いれで会ったばかりだ。ペットボトルを机に置いて、袋菓子を紙皿にのせて出すだけの簡単な仕事。面倒なことはひとつもなく、あっという間に終わった。
「四階まで息が切れますよね。子どもたち、毎日ここを上り下りしててすごいなあ。やっぱり若さですかねえ」
 と言いつつ、澄田は足どり軽く上っていく。進も気合いを入れてついていった。
「じゃあ、うちは一組なので」
 澄田が会釈して、階段脇にある一組の教室に入っていった。今日は一、二年生の授業参観だ。受験生の三年生は、来月別途、授業参観と説明会がある。今日はれんのほうだけなので、集中できて助かる。
 蓮は三組だ。進は息を整えながら、一番奥の教室まで廊下をゆっくりと歩いた。三組の廊下に絵画が貼り出されていた。美術科の課題だろうか。絵の内容は自由らしく、静物もあればアニメキャラクターもあり、風景画もあった。進は、蓮の絵をさがした。
──無題 中林蓮──
 抽象画だった。薄い水色を基調として、ピンクや黄色のドット模様がところどころ入っている。「水の世界」というタイトルでもよかったんじゃないか、と進は思う。とても幻想的で、今にも人魚が泳いできそうな雰囲気だ。
 蓮の絵はすばらしく、一人だけ格段に目立っていた。進は鼻が高かった。蓮は美術部に所属しており、小学生の頃は絵画教室に通っていた。
 教室では、すでに授業がはじまっている。腰をかがめて教室に入る。父親の姿ばかりで、母親は一人だけだ。中学生ともなると、保護者の人数もかなり少ない。小学校の頃は親の出番も多かったため、パパさんと子どもの名前と顔が一致していたが、はらすぎ中学校は三校の小学校が集まっているので、他校出身の生徒や親の顔はほとんどわからなかった。
 クラス全体を見渡し、ほどなく蓮を見つけた。小柄で、少し茶色がかった髪。うつむき加減で頰杖をついている。数学の授業。中学一年とはいえ、なかなかむずかしいなあと思う。高校の数学になったら、自分にはもうお手上げだろう。
「あ、どうも」
 ふいに声をかけられ目をやると、遅れて入ってきたいけが進の隣に立った。進は軽く会釈するにとどめた。あなたが駄々をこねたPTA総会のお茶いれ、滞りなく終わりましたよ、と言ってやりたかった。女男平等、男性の権利などとグダグダ言っていたら、日々のことがまったく進まないですよ、と。
「……方程式ですかあ」
 池ヶ谷がひとりごとを言う。数学は苦手です、と続ける。進に話しかけているわけではなさそうだったので無視した。
「あ、しゆんの後ろが、蓮くんですね」
 今度は進に顔を寄せて、耳打ちするように話しかけられた。どうやら蓮の前にいるのが、池ヶ谷の息子の俊太くんらしい。
「そうなんですね。わたしは子どもたちの顔がさっぱりわからなくて。池ヶ谷さんはよくご存じですね」
「ほら、入学式のときに蓮くんが挨拶したでしょ。聡明そうなお子さんだなあと思って、印象深かったですから」
 どうもありがとうございます、と進は礼を言った。入学式のとき、蓮が新入生代表で挨拶をした。二年前は、姉のりんも代表だった。我が家の誇らしい二人の子どもたち。
「はい。では、この問題を前に出て解いてもらいますね。ええっと、じゃあ、誰にしようかな。はい、じゃあ今、目を伏せた池ヶ谷くん」
 数学の教師が言うと、教室は笑い声に包まれた。池ヶ谷の息子が頭をかきながら、前に出る。クラスメイトが笑顔で注目している。俊太くんは黒板の前で少し考えたあと、問題を解いた。席に戻るまで、多くの生徒が俊太くんを目で追っていた。
 ああ、池ヶ谷の息子の俊太くんは、クラスの人気者なんだろうなと、進は思った。見た目もいいし、口数は少ないようだけれど誠実そうな印象だ。バスケ部だと言っていたから、スポーツも得意だろう。目立ちたがり屋というわけではなく、自然と目立ってしまうタイプのようだ。女生徒からも人気があるのではないだろうか。
 数学の先生は厳しいと、前に蓮から聞いたことがあったが、保護者が見ているせいか、今日の授業は終始穏やかな雰囲気のまま終了となった。

▶#3-2へつづく
◎全文は「小説 野性時代」第207号 2021年2月号でお楽しみいただけます!


「小説 野性時代」第207号 2021年2月号

「小説 野性時代」第207号 2021年2月号


紹介した書籍

関連書籍

おすすめ記事

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年5月号

4月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.019

4月28日 発売

ランキング

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP