KADOKAWA Group
menu
menu

連載

育休刑事シリーズ 世界最大の「不可能」 vol.1

1年間は父親業に集中……のはずが事件は待ってくれない! 似鳥鶏『育休刑事』シリーズ最新短篇「世界最大の「不可能」」短期集中連載第1回

育休刑事シリーズ 世界最大の「不可能」

育児と仕事の両立に悩むすべての人へ。
2023年4月からドラマ放送も決定している『育休刑事』シリーズの最新短篇を短期集中連載! 全5話で短篇が丸ごと読める!

似鳥鶏『育休刑事』シリーズ
「世界最大の「不可能」」第1回

       1

 風呂とは、入浴とは何だろうか。
 入浴の歴史は西洋に始まり、紀元前四千年にさかのぼる。古代メソポタミアの遺跡に沐浴用の「浴室」が確認されたのである。薪で温めた「湯」を使う温浴も紀元前二千年あたりには存在していたようだ。古代ギリシャの遺跡からはシャワーの描かれた陶器画も発見されており、そして古代ローマに至り、入浴の文化が花開く。大きな公衆浴場に湯を張り、湯を沸かした熱で床暖房までやっていたというから驚く。入浴は単に体を清潔にするためだけのものから、リラックスできる社交場、娯楽施設の顔を持つようになった。もっとも娯楽化しすぎたせいで売春が増え、ハドリアヌス帝が混浴禁止令を出したりしている。西洋ではペストの流行もあり、キリスト教の浸透とともに「裸になるため不道徳な」入浴文化は廃れるが、日本には六世紀に中国から仏教とともに伝来したとされ、寺などが浴堂を造り入浴を振舞うようになる。仏教では清浄を是としたし、風呂は「七病を除き七徳を得る」として、健康増進のために有効であることが経験的に知られていた。ただし当時の「風呂」は蒸し風呂のことで、現代のような「湯」が一般化するのは江戸時代の話だ。「町湯」という形で銭湯が普及し始め、庶民の間にも入浴が定着する。その後ヨーロッパでもようやく衛生上の必要性が認識され、産業革命以後に普及することになる。イギリスが1875年に制定した公衆衛生法で入浴を奨励したのも、入浴の習慣のあるユダヤ人にペストの被害が少なかったためと言われている。清潔ひいては健康のためのセルフケア。リラックスできる愉しい時間。魂の洗濯。人によってはそうだろう。自分のためだけに、好きなだけ時間を使って入浴できる立場の人にとっては。
 だが別の立場の人にとっては、「入浴」は手間と労力と危険が伴う一日のうちで最大のミッションとなる。──つまり、育児や介護をする人にとっては。
 うちの浴室は元々寒い上に今日は涼しいのでミッションの難度が上がっている。服を脱がすまではまあいい。脱がせたらうんちをしていたことに気付いたので、ついでにおしりを綺麗にし、おむつ袋に丸めたおむつをねじ込みつつ迷った末「このまま外に置いとくとにおいが溜まるからやっぱり」と考え直し、片手で裸の蓮くんを抱いて寒いね、ごめんね、と言いながらリビングに駆け込んでおむつポストに捨ててきたのもまあ想定内だ。薄暗く冷めている浴室の照明をつけて暖房で空気を温め、抱っこして浴槽に入る。膝の上に置いてお湯をぱちゃぱちゃさせたり胸を支えてうつ伏せに浮かせたりするとわりとご機嫌になる。お湯の中でおしっこはともかくうんちをされたことはまだないが、いつかはされるだろうと覚悟はしている。だが、ここからが問題だった。

 mission1 赤ちゃんの危険を排除しつつ自分の体を洗え。  赤ちゃんは生後十ヶ月。周囲のものに興味津々で常に高速ハイハイで動き回るものと仮定する。顔に泡や湯がつくとギャン泣きするので避けること。体重は9.1㎏とする。

 もちろん外に置いておくことはできない。目を離せばすぐにどこかに這っていって「普段触らせてもらえないもの」に触れようと手を伸ばす。でなければ泣くかだ。かといって浴室内のどこに置いておくかも難しい。床に置けばお湯がかかって泣く。だが特に広くもない集合住宅の浴室内には「お湯がかからない位置」などない。壁に赤ちゃんホルダーでも付けられればいいがそんなものはないし、浴槽に蓋をしてそこに置くのも危険でできない。うちの蓮くんはハイハイの達人で、計測してみたら最高で秒速1メートル=時速3.6キロメートル出ていた。これはゾウガメやペンギンの全速力よりだいぶ速く(*1)、「ゆっくり歩く成人」と大差ない。その速度でランダムに動き回るのだ。蓋の上など床より十センチ以上高いところには置けない。蓋がずれてお湯に落ちればそのまま静かに溺死するし、そうでなくともすぐに縁から落下するだろう。この時期の赤ちゃんは目の前に奈落が口を開いていてもまっすぐ這っていき、そのまま何の躊躇いもなく落下する。どうしてそうまで積極的に死のうとするのか理解に苦しむが、要するに好奇心を持ち移動能力がついたのに、警戒心が育っていないのである。であれば仕方がない。好奇心より先に警戒心が育ってしまうと何も覚えなくなり結局生きていけないからだ。
 ではどうすればいいかというとどうにもならない。不可能指令。こういう時に頼れるのは肉体しかない。9.1㎏を片手で抱っこしたままもう片方の手で石鹼を使い、左手で抱っこして右半身を、右手の抱っこにシフトして左半身を順番に洗うことになる。自分の体を縦に二等分するというのは妙な感覚だ。時折じたばたされるが手首と指と前腕の力でなんとかする。問題は頭を洗う間だ。泡立てるのはゆっくりやれば片手でできるが、流す間、視界が塞がるのはどうしようもない。一瞬だから、と浴槽の蓋の上に置けば赤ちゃんはその一瞬で落ちるかもしれず、体重のバランス上、落ちるときは必ず顔か頭から落ちる。一瞬も無理なのだ。ではどうするか。早業でなんとかするしかない。俺は風呂椅子を浴槽の蓋の上に上げてスペースを確保し、お湯で床を温めてから蓮くんを座らせ、自分は反対側の隅に移動すると床の上に小さくうずくまって全速力でシャワーを頭にかけた。泡よ流れろ。早く。しかし今日は蓮くんがすぐこちらに這ってきてしまったようで、シャワーのホースが引っぱられる感触の後、お湯がかかった蓮くんが泣きだした。自分の顔を拭くのは後回しにし、目にぼたぼたお湯が入ってしびしびするのをこらえつつ抱っこして慰める。「かかっちゃったねー。ごめんね。ほらうりうりうりうりびゃー」
 これほどどうしようもない「ごめんね」はこの世にない。目が痛いが拭う余裕はない。蓮くんはもう泣いているのでいっそのことそのまま洗ってしまうことにする。赤ちゃん用石鹼で優しく丁寧に腋の下、股、首の後ろと洗う。赤ちゃんは肌が敏感で弱く、洗わないとすぐ肌が荒れるくせに洗うと泣く。頭もよく洗わないといけない。お湯が入らないよう仰向けにして後頭部を摑み、片手で両耳を一度に塞いで泡を流すやり方は父親学級で習った(*2)。手の大きさが必要なので女性だと困難な荒業だが頭が大きく重くなってきたので俺もそろそろ手が攣りそうではある。顔についたお湯をすぐ拭き、その頃には泣き止んだが、次がある。

 mission2 赤ちゃんを冷やさずに自分と赤ちゃんの体を拭いて服を着せろ。  外気温は17℃。浴室暖房有り、脱衣室には暖房設備はないものとする。

 これがまた大変だったりする。赤ちゃんを濡れたまま置いておくことはできないから先に拭くのだが、こちらが濡れているまま赤ちゃんを抱っこするとまた濡れてしまい永久ループとなるので抱っこはできない。だがうちの蓮くんは抱っこしていないと泣く。これもやはり不可能指令である。脱衣室に暖房はないのでドアを全開にして浴室の湯気と熱気を少しでも流す。だが蓮くんを拭き終えても、続いて自分をゆっくり拭く余裕はない。仕方がないので雑にタオルを当てただけで、すぐ暖房のあるリビングに抱いていく。髪を乾かす暇はなく、服を着る暇もないのでまだ全裸のままである。急がないと父子共にどんどん冷えていく。急いでベビークリームを塗り、おむつを穿かせようと仰向きにしたら、おしっこがささやかな放物線を描いてちゃー、と飛んだ。赤ちゃんはなぜかおむつを外した瞬間におしっこをする不思議な生き物なので狼狽はしない。「だよね? 読めてた」と頷きおしっこが終わるまで待ち、あらためて体を拭いておむつと服を着せ、敷いていたバスタオルを丸めて洗濯機に放り込む。ちなみに俺はまだ全裸である。そろそろ冷えてきた。だが蓮くんは目を閉じてかくん、と動かなくなっている。浴槽の中でも眠たそうにしていたし、現在午後零時四十分。やや早いがお昼寝のタイミングだ。お昼ごはんに納豆を食べさせたら地獄絵図になった(*3)ための入浴で時間的にはイレギュラーだったが、今日はもうお風呂を済ませた、と思うとほっとする。子供が生まれる前は「一日の疲れをゆっくり溶かす」ように入浴していた。今思えば幸せなことだった。それがまたできるのはいつの日だろうか。髪をセットしたり風呂上がりにスキンケアをする余裕などない日々。育児を始めた人間はしばしば三、四年で急激に老けるが、原因は睡眠不足だけでなく、こうした日々のセルフケア不足にあるのではないかと思う。では俺も先に子供ができた親戚友人同様、老けるのだろうか。だが蓮くんは気持ちよさそうに寝始めた。この子は背中スイッチ(*4)が非接触式なので普段は布団に「置こうとする」だけで目を覚まして泣くのだが、こういう場合は置いてもそのまま寝ていてくれる。寝ていてくれるはずだ。ほら! やった! と、解放された両腕でガッツポーズする。ちなみにまだ全裸である。腕を揉む。今日は機嫌が悪めでずっと抱っこしていた。だがこれで一時間は自由だ。
 と思ったら携帯がテーブルの上で震え始めた。いま鳴るなやめろ! と慌てて手に取るが、震え続ける携帯の画面には「係長」と表示されている。出ないわけにはいかなかった。忍者のごとく爪先の忍び歩きで蓮くんから離れ、壁際にしゃがみこんで小声で応答する。「もしもし」
 ──おう吉野。今、手、空いてるな?
 声がでけえよ! と心の中だけで叫んだが、案の定後ろから「えええええ」と泣き声が聞こえてきた。育児は二十四時間勤務で、休憩時間は子供が寝ている時だけ。つまり今、俺は午前中働いてようやく始まった昼休憩を二秒で終わりにさせられ午後の業務に入らされたところなのだが、相手が上司であれば不機嫌な声は出せなかった。ついでに言うと「吉野」は旧姓で今は「秋月」なのだがそれを言っている余裕もなかった。全裸のまま電話をしながら戻り、蓮くんの後頭部、背中、お尻、と差し込んだ手をずらして片手で抱き上げる。新生児の頃は簡単だったこの抱き上げ方もそろそろ困難になってきた。「何か御用で」
 ──同期の室田さんから相談されてな。赤ん坊絡みの問題がある。お前の意見を聞きたい。
「今ですか。ちょっと手が離せないのですが」電話のせいで離せなくなった。ちなみに服を着る暇がなくまだ全裸だ。泣き止んだ蓮くんに胸をぺちぺちされている。長くなりそうなので仕方なく、今月に入ってからは使っていなかったエアコンをオンにする。「子供から目を離せませんし」
 ──ああ。だから臨場して参考意見をくれりゃいい。本来は三課の案件だからそう気負わなくていいしな。
 三課の案件ならなぜ手を出す、と言いたかったが、この石蕗係長は仕事が忙しくなればなるほど上機嫌になるタイプで万有引力に従うがごとくに仕事のある方へ寄っていくし、忙しさが一定レベルを超えると歌いだす。そして恐るべきことに、自分のことを「育児にも理解のある柔軟な上司」だと認識しているふしがある。
「……ですから今、子供が」なぜか蓮くんはご機嫌で携帯に手を伸ばしてくる。
 ──そのへんの事情は説明してあるから大丈夫だ。連れてきていいぞ。
「いえ」いいも何も「置いていく」という選択肢がそもそもありえない。
 ──迎えにも行く。……今、着いた。
「はい?」
 どういうことですか、と問う前に、電話は一方的に切られてしまった。
 溜め息が出る。俺はまだ全裸である。
 急がなければならなかった。係長が来る。なぜか係長の声を聞くとご機嫌になるため、いささか理不尽ながら蓮くんからは少し目を離していられる。着るつもりだった部屋着は無視して急いでシャツとパンツを身に着け、お出かけ用バッグを摑む。着替えに母子手帳に液体ミルク二缶に専用乳首におむつ数枚におしり拭きにおむつ袋にミニタオル三枚にストローマグと麦茶とおもちゃを全部突っ込んだ巨大なバッグである。そこでもうチャイムが鳴る。
「よう吉野。調子どうだ」
 無駄に男前な石蕗係長は俺を旧姓で呼び、隣にいる三十代くらいの男性を紹介する。「こちら、南署三係の妹背巡査長だ」
 敬礼されたので、仕方なく蓮くんを抱いたまま敬礼を返した。
「県警本部捜査一課、第七強行犯捜査四係所属、秋月春風巡査部長です」いいかげん秋月姓で呼べ、というプレッシャーを係長にかけるが、蛙の面に小便といった感じだった。
 なので付け加える。「現在、育児休業中であります」

*1 ペンギンは歩くと時速2キロくらいしか出ないので、急ぐ時は腹で滑る。

 中耳炎は風邪などの時に細菌やウイルスが喉や鼻の奥から侵入することで起こるものであり、「お湯が耳に入ると中耳炎になる」は間違い。水道水が少しぐらい赤ちゃんの耳に入っても何の問題もなく、単に泣くだけである。
 柔らかい上に栄養のある納豆は離乳食として優秀で、好きな赤ちゃんも多い。ちなみにこの時期の赤ちゃんは「手づかみ食べ」「遊び食べ」を通して好奇心を充たし、「自分で食べる」ことを学んでいく。結果はお察しの通りである。
 「抱っこしていたら眠った赤ちゃん」は、布団に置いた途端に目を覚まして泣く。まるで「押すと起きて泣くスイッチ」が背中についているかのようなのでこう呼ばれる。

第2回へつづく

本短篇を収録した『育休刑事 (諸事情により育休延長中)』は2023年4月24日発売!

書籍情報



育休刑事 (諸事情により育休延長中)
著者 似鳥 鶏
定価: 748円(本体680円+税)
発売日:2023年04月24日
★作品情報ページ:
https://www.kadokawa.co.jp/product/322211000499/

事件現場に赤ちゃん入ります! 新感覚本格ミステリ、続編が登場
捜査一課の巡査部長、事件に遭遇しましたが育休中であります! 男性刑事として初めての長期育児休業を延長中、1歳になる息子の成長で手一杯なのに、今日も事件は待ってくれない!?

【収録作品】
世界最大の「不可能」/徒歩でカーチェイス/あの人は嘘をついている/父親刑事
あとがき


紹介した書籍

関連書籍

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP