KADOKAWA Group
menu
menu

レビュー

彼女が、人生を費やして仕掛けた優しい罠とは? 『天地明察』の鬼才が描く新時代の清少納言像!

【カドブンレビュー×カドフェス2017】

生まれ変わったら平安時代の貴族になりたい。
まだ見ぬ相手に想いを馳せ、歌で愛を伝える。なんてロマンチックなんだ!

なんてトンチキなことを10年くらい前から思っているのですが、なんでこんなこと考えるようになったんだっけ?
思い返してみると気持ちの悪い話でした。

当時フラれた元彼女をまだ好きで、でも返信すらもらえなくなっていって、匿名で気の利いたメールでも出したらば別人だと思ってまた自分のことを好きになってくれやしないか、それを平安時代だったらサラッとやれたのにな〜、なんてことを考えていたのでした。

現代においてもだいぶ気持ち悪いけど、平安時代でもやっぱり気持ち悪いこと間違いなしですね。

まー過去の話は置いておいて。
生まれてこのかたフラれてばかりの人生でしたが、それでも「つきあわなければよかった」とは一度もならないのが不思議なところ。

〜白露の 置くを待つ間の 朝顔は
  見ずぞなかなか あるべかりける〜

『はなとゆめ』 を開いてまず出てくるこの歌の通り、
華を知らずに生きるのがよいのか。それとも失った後は喪失感に苛まれ、夢を見続けてしまうとしても華を知るべきなのか。
それは平安時代も今も変わらない永遠の人間の悩みだけれども、実はみんな答えは出ていると僕は思っていて。
きっと誰もが華へ向かって生きているんですよね。

舞台は宮中。華に憧れていた清少納言はひょんな事から、お内裏へ。
そこで仕えることになるのは、人でありながら限りなく神に近い身分の中宮定子(天皇の妃。
中宮様から才能を見出され、そして開花させ、
「春はあけぼの~」で有名な 『枕草子』 が生まれます。

もしかしたら中学の時に習ったのかもしれないけれど、「冬はつとめて~」までを暗記した以外の記憶はもはやありません。
なぜ枕草子が生まれたのか? どういう想いで書かれたのか? 清少納言にとっての「華と夢」を知ることができます。

そして、せっかく『はなとゆめ』 を読むのであれば、ぜひとも解説まで読んでいただきたい。
解説まで読むと、にわかに泣けます。『はなとゆめ』 という一冊の本を通して、清少納言が人生を費やして仕掛けた優しい罠にハメられていたことがわかるから。

もちろん宮中ならではのドロドロや権力争いはたくさんあるんだけれど、そんな殿上人のドラマよりも、殿上人にしか生み出すことのできない知性のきらめき、すなわち「をかし(明るい知性的な美)」を楽しむ本だと思います。

とにかく雅な気持ちになりたい。そんな人におすすめです。
きっと、僕のように一度でいいから歌に歌を返すなんて風流なことをしてみたくなるはず。

ふと思いついたのですが、歌に歌を返すといえばラップバトルもそうですね。
平安時代の貴族に憧れる人は、現代でビーボーイになれば貴族体験できるのか。うーむ、それはそれで難易度高いな。

 〜夢に見し 風の流るる 歌の世は
   現世に俗と 漂いし華〜 


紹介した書籍

新着コンテンツ

もっとみる

NEWS

もっとみる

PICK UP

  • ブックコンシェルジュ
  • 「カドブン」note出張所

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

紳士淑女の≪逆食炎≫お戦記

著者 BirdHatter

2

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

3

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

4

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

5

ねことじいちゃん(11)

著者 ねこまき(ミューズワーク)

6

ちゃんぺんとママぺんの平凡だけど幸せな日々

著者 お腹すい汰

2025年4月7日 - 2025年4月13日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

レビューランキング

TOP