

推薦コメント
コロナ禍で模索し、つながりながら「星をつかむ」若者の明るい姿は、「学びの本質」を象徴し、歴史的輝きを秘める。
──教育評論家・法政大学名誉教授 尾木直樹(尾木ママ)
この本に出会えて良かった。
──小説家・早見和真
今夜見る星が、誰かとつながるきっかけになるかもしれない。
優しい光に心が照らされるような物語です。
──宇宙飛行士・山崎直子
関連情報
この星天文部 応援書店MAP
PV
書誌情報
-
この物語は、あなたの宝物になる。
この夏の星を見る
-
著者 辻村深月
-
発売日 2023年6月30日
-
定価 2090円(本体1900円 + 税)
亜紗は茨城県立砂浦第三高校の二年生。顧問の綿引先生のもと、天文部で活動している。コロナ禍で部活動が次々と制限され、楽しみにしていた合宿も中止になる中、望遠鏡で星を捉えるスピードを競う「スターキャッチコンテスト」も今年は開催できないだろうと悩んでいた。真宙(まひろ)は渋谷区立ひばり森中学の一年生。27人しかいない新入生のうち、唯一の男子であることにショックを受け、「長引け、コロナ」と日々念じている。円華(まどか)は長崎県五島列島の旅館の娘。高校三年生で、吹奏楽部。旅館に他県からのお客が泊っていることで親友から距離を置かれ、やりきれない思いを抱えている時に、クラスメイトに天文台に誘われる――。
コロナ禍による休校や緊急事態宣言、これまで誰も経験したことのない事態の中で大人たち以上に複雑な思いを抱える中高生たち。しかしコロナ禍ならではの出会いもあった。リモート会議を駆使して、全国で繋がっていく天文部の生徒たち。スターキャッチコンテストの次に彼らが狙うのは――。
哀しさ、優しさ、あたたかさ。人間の感情のすべてがここにある。亜紗は茨城県立砂浦第三高校の二年生。顧問の綿引先生のもと、天文部で活動している。コロナ禍で部活動が次々と制限され、楽しみにしていた合宿も中止になる中、望遠鏡で星を捉えるスピードを競う「スターキャッチコンテスト」も今年は開催できないだろうと悩んでいた。真宙(まひろ)は渋谷区立ひばり森中学の一年生。27人しかいない新入生のうち、唯一の男子であることにショックを受け、「長引け、コロナ」と日々念じている。円華(まどか)は長崎県五島列島の旅館の娘。高校三年生で、吹奏楽部。旅館に他県からのお客が泊っていることで親友から距離を置かれ、やりきれない思いを抱えている時に、クラスメイトに天文台に誘われる――。
コロナ禍による休校や緊急事態宣言、これまで誰も経験したことのない事態の中で大人たち以上に複雑な思いを抱える中高生たち。しかしコロナ禍ならではの出会いもあった。リモート会議を駆使して、全国で繋がっていく天文部の生徒たち。スターキャッチコンテストの次に彼らが狙うのは――。
哀しさ、優しさ、あたたかさ。人間の感情のすべてがここにある。 -
『この夏の星を見る』をより楽しむためのキーワード
コロナ禍
『この夏の星を見る』の物語は2020年春、新型コロナウイルス流行によってイベントや部活動が制限されていた時期から幕を開ける。未知の感染症だからこその不安や葛藤、行き違いの中で少年少女はどんな風景を見るのか。
天体望遠鏡
作中では17世紀後半に発明された筒のない「空気望遠鏡」、高さを変えずに横から覗き込むことができる「ナスミス式望遠鏡」など様々な望遠鏡が登場。亜紗たちは自作の望遠鏡作りに挑む。
スターキャッチコンテスト
自作の天体望遠鏡で星を見る活動。制限時間内にどれだけ多くの星を見つけられたか(キャッチできたか)を競う。日本各地に散らばった中高生たちは、スターキャッチコンテストを通じて、さらに大きな目標を捉えるが――。
登場人物紹介
茨城 砂浦第三高校
「違う場所にいても、空は一つだから星は見られる。」

溪本亜紗
たにもと・あさ
高校二年生、天文部。「決意を内に秘めるタイプ」。

飯塚凛久
いいづか・りく
亜紗の同級生。天文部。ナスミス式望遠鏡制作を提案した。

綿引邦弘
わたびき・くにひろ
天文部顧問。

山崎晴菜
やまざき・はるな
天文部部長。
渋谷 ひばり森中学校
「コロナ、長引け。学校、ずっと休みのままになれ。」

安藤真宙
あんどう・まひろ
中学一年生。学年に一人しかいない男子。

中井天音
なかい・あまね
真宙のクラスメイト。理科部。

森村尚哉
もりむら・なおや
理科部顧問。

柳数生
やなぎ・かずみ
真宙のサッカーチーム時代の、五歳年上の友人。都立御崎台高校に通う。
長崎県五島列島 泉水高校
「泣いてたこと、他の人に言わないで」

佐々野円華
ささの・まどか
高校三年生。つばき旅館の娘。吹奏楽部。

武藤柊
むとう・しゅう
野球部。離島留学制度を使い、福岡から島に来ている。

小山友悟
こやま・ゆうご
弓道部。きのこ好き。

福田小春
ふくだ・こはる
円華の幼馴染。

輿凌士
こし・りょうじ
武藤と小山の友人。休校期間中、実家の東京に戻っている。
インタビュー・書評
関連情報
【関連書籍 Another side of 辻村深月】
『この夏の星を見る』スピンオフ前日譚「薄明の流れ星」掲載!
-
書下ろし短編収録! 辻村深月作品を生み出す裏側、教えます。
Another side of 辻村深月
-
著者 辻村深月
-
発売日 2023年3月24日
-
定価 1870円(本体1700円 + 税)
書き下ろし短編、宮部みゆき・伊坂幸太郎との特別対談、全作品解説インタビュー――唯一無二の小説を生み出し続ける辻村深月の裏側を徹底解剖。ファン必読の1冊、誕生!
【内容紹介】
<新規収録>
書下ろし短編小説「薄明の流れ星」
書籍未収録短編「影踏みの記憶」
著者による全作品解説インタビュー
特別対談 宮部みゆき 伊坂幸太郎
新刊『この夏の星を見る』(2023年6月刊行予定)紹介書評 吉田大助
エッセイ 浅倉秋成 一穂ミチ 呉勝浩 白尾悠 武田綾乃 成井豊 吉野耕平
論考 朝宮運河 千街晶之 東畑開人
トリビュートイラスト 雁須磨子 木村風太 山田章博ほか
<再録>
対談 朝井リョウ あずまきよひこ 幾原邦彦 羽海野チカ 大島てる 大槻ケンヂ 中村義洋 藤田貴大 藤巻亮太 松坂桃李 松本理恵
師弟問答with綾辻行人
辻村深月の100問100答
大山のぶ代さんにお会いした日(文:辻村深月)
文庫解説『あとは野となれ大和撫子』『田舎の紳士服店のモデルの妻』『ののはな通信』『ψの悲劇』
etc書き下ろし短編、宮部みゆき・伊坂幸太郎との特別対談、全作品解説インタビュー――唯一無二の小説を生み出し続ける辻村深月の裏側を徹底解剖。ファン必読の1冊、誕生!
【内容紹介】
<新規収録>
書下ろし短編小説「薄明の流れ星」
書籍未収録短編「影踏みの記憶」
著者による全作品解説インタビュー
特別対談 宮部みゆき 伊坂幸太郎
新刊『この夏の星を見る』(2023年6月刊行予定)紹介書評 吉田大助
エッセイ 浅倉秋成 一穂ミチ 呉勝浩 白尾悠 武田綾乃 成井豊 吉野耕平
論考 朝宮運河 千街晶之 東畑開人
トリビュートイラスト 雁須磨子 木村風太 山田章博ほか
<再録>
対談 朝井リョウ あずまきよひこ 幾原邦彦 羽海野チカ 大島てる 大槻ケンヂ 中村義洋 藤田貴大 藤巻亮太 松坂桃李 松本理恵
師弟問答with綾辻行人
辻村深月の100問100答
大山のぶ代さんにお会いした日(文:辻村深月)
文庫解説『あとは野となれ大和撫子』『田舎の紳士服店のモデルの妻』『ののはな通信』『ψの悲劇』
etc -
『Another side of 辻村深月』目次。あらゆる角度から辻村深月の作品世界に迫る一冊!
プロフィール

辻村深月(つじむら みづき)
1980年2月29日生まれ。千葉大学教育学部卒業。2004年『冷たい校舎の時は止まる』でメフィスト賞を受賞しデビュー。11年『ツナグ』で吉川英治文学新人賞、12年『鍵のない夢を見る』で直木三十五賞を受賞。18年には『かがみの孤城』で本屋大賞第1位に。主な著書に『凍りのくじら』『スロウハイツの神様』『ハケンアニメ!』『島はぼくらと』『朝が来る』『傲慢と善良』『琥珀の夏』『闇祓』『噓つきジェンガ』などがある。