佐藤正午『Y』(角川文庫)の巻末に収録された「解説」を特別公開!
佐藤正午『Y』文庫巻末解説
解説
本書『Y』は一九九八年一一月、角川春樹事務所から「書き下ろし長編小説」として刊行され、二〇〇一年五月、ハルキ文庫に収録された。この度二度目の文庫化に当たる。
Yとはもちろんアルファベットのワイであり、ミステリー読みにはエラリー・クイーンの名作『Yの悲劇』でもお
──アルファベットのYのように人生は右と左へ分かれていった。
本書の初刊本の帯の
では、誰のどのような分岐点が描かれるのかというと──
物語はまず「一九八〇年、九月六日、土曜日」夜の七時過ぎ、ある青年が東京の
ほんのちょっとした時間の食い違いが引き起こす運命の悲劇。「これはそのほんのわずかな時間をめぐる物語だ」と。
何とも謎めいた、そして魅力的なプロローグではないか。
もっとも、一九八三年にすばる文学賞を受賞した著者のデビュー作『永遠の1/2』からして、失業青年と元人妻の恋愛話の一方で主人公とそっくりの青年が町に出没して彼を惑わすという分身サスペンス趣向を
その後
●ここから先は真相に触れています。本文読了後にお読みください。
八月の雨の晩、出版社の営業マン
その声はキタガワ・タケシという高校の同級生でかつては親友だったというが、秋間は名前すらおぼえていなかった。キタガワは今から会って話せないかというが、出張帰りの疲れた体には到底無理な話だった(妻子が家を出ていった直後でもあった)。キタガワは彼に読んでほしいものがあるというのだが。三日後、秋間はキタガワ・タケシ──
自分は越境者だというのである。
北川は一九九八年、四三歳の夏までは広告代理店に勤める既婚の普通のサラリーマンだったが、娘の誕生祝いの晩、映画のフェイド・アウトとフェイド・インのようなまばたきにも似た現象に襲われた。それをきっかけに時間が逆戻りしていることに気付くのである。彼はそのことを親友に話しに
かくして物語は秋間文夫の現状の日常描写と北川健の手記が交互に描かれていくことになる。その手法自体は取り立てて珍しいものではないが、人称を隠したり、物語背景の時間の偏差を潜ませるなどずらし技が効いており、巧みな伏線にもなっている。
北川のタイムリープについては、作中でも言及されている通り、一八歳から四三歳までの二五年間を何度も生き直す男の苦難を描いたケン・グリムウッド『リプレイ』というネタ本がある。このネタに関しては、他にも類書があり、著者自身、
もっとも、現実ではあり得ない状況を初めから盛り込んでいる特殊設定ミステリーに人気がある今、本書も特殊設定ロマンの先駆けとしてとらえるべきなのかもしれない。北川の手記で描かれる最初の時間跳躍におけるタイムリミット・サスペンスの妙は作品刊行後四半世紀たっても色あせることはない。
また時間跳躍といえば、北川健の方だけに目が向きがちだが、彼の存在によって図らずも人生の曲がり角を曲がることになる秋間文夫の生き方にも注目されたい。妻子と別れ、味気のない独身生活に戻るはずだったが、ここまでダイナミックな変身のチャンスがめぐってこようとは! 四〇代の中年男性って、自分でも知らないうちに人生の枝分かれに差しかかっていたりすることが往々にしてあるのでは。
してみると、本書は何より中年男性に
作品紹介
書 名: Y
著 者: 佐藤正午
発売日:2024年10月25日
もしもの世界に思いを馳せる名作恋愛ミステリ。
秋間文夫のもとに不審な電話がかかってきた。北川健と名乗るその男は、かつて秋間の親友だったと言うが、秋間には心当たりがなかった。読んでほしいものがあると告げられた秋間は、原稿が記録されたフロッピーディスクと、500万の現金を渡される。北川が何度も時間を逆戻りしているという不思議な物語を読むうち、秋間は18年前に起きた井の頭線の事故のことを思い出す――。直木賞作家が紡ぐ、時間を超えた傑作ミステリ。
詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322311000522/
amazonページはこちら
電子書籍ストアBOOK☆WALKERページはこちら