KADOKAWA Group
menu
menu

レビュー

【解説】どれだけ歳月を経ても、読み継がれる作家がいる――『継ぐ者』上田秀人【文庫巻末解説:細谷正充】

上田秀人『継ぐ者』(角川文庫)の刊行を記念して、巻末に収録された「解説」を特別公開!



上田秀人『継ぐ者』文庫巻末解説

解説
ほそ まさみつ(文芸評論家)

 どれだけ歳月を経ても、読み継がれる作家がいる。おそらくうえひでは、そのような存在になることだろう。周知のように作者は、二〇二五年三月二十七日、病気によって死去した。一九九七年、第二十回小説CLUB新人賞に「身代わり吉右衛門」が佳作入選してデビューした作者は、二〇〇一年に徳間文庫から刊行した『竜門の衛』から始まる「将軍家見聞役 元八郎」シリーズを皮切りに、多数の文庫書き下ろし時代小説シリーズを発表、人気作家になった。一方で、歴史小説を単行本でじようおうせいな執筆活動をしていたのだ。それだけに突然のほうに驚き、悲しんだものである。
 しかし書店の棚を見ていると、その死後も作者の著書が当たり前のように並んでいる。「小説 野性時代」二〇二一年二月号から翌二二年四月号にかけて断続的に連載され、同年十二月にKADOKAWAから単行本で刊行された本書『継ぐ者』も、このように文庫化された。悲しいことだが、亡くなって新刊が出なくなった途端に、読まれなくなる作家もいる。しかし作者は違う。現在の書店の状況を見ると、これからも上田作品が読まれていくことが確信できるのである。
 他にも作者の思い出など、書きたいことはたくさんあるのだが、きりがないので本書の内容に踏み込んでいこう。上田秀人の諸作を貫くテーマに“継承”がある。自分の血や身分を受け継いでほしいという願い。歴史や文化を受け継いでほしいという想い。これを戦国小説の武将や、時代小説の武士を通じて描き出しているのだ。ちなみに作者の著書が百冊を突破したとき、各社協賛による「100冊突破! 上田秀人全作品ブックガイド」という小冊子が作られたことがある。そこに作者のインタビューが掲載されている。私が聞き手だったのだが、「継承をよくテーマにしていますね」という質問に、

「継承というのは日本人が本気で考えないといけないところに差しかかってきていると思います。職人の方がいなくなっているとか、親の仕事を継がないのも当たり前になっている。もっとも僕も親の仕事を継いでないですから、言えた義理ではありませんが(笑)。自分なりに考えた継承を軸に書いていきたい。どこかで変わるかもしれませんが、しばらく僕のテーマはこれでいきたいと思っています」

 といっている。作品ごとに題材の違いはあるが、作者のテーマの軸に継承があったことは間違いない。“どこかで変わるかもしれません”といいながら、最後まで継承というテーマは貫かれたのだ。とくがわいえやすを主人公にした本書を読めば、そのことがよく分かるだろう。なるほど、のぶながひでよし・家康という天下人三代を見たとき、唯一、掌握した天下を次世代に継承させたのは、家康だけである。まさに継承を語るには、相応ふさわしい主人公だ……と思ったら、なんと本書は家康の継承失敗譚であった。
 物語は、おけ狭間はざまの戦いで幕を開け、つきやま殿どの一件で幕を下ろす。ちなみに築山殿一件とは、信長の意を受けた徳川家康が、元妻の築山殿と嫡男のまつだいらのぶやすを処断した騒動のことだ。事の発端は、信康の妻のとくが、父親の信長に送った手紙である。そこには、築山殿のたけ家内通、唐人との密通、五徳に関するざんげんを息子の信康に行ったことなどが書かれていた。これに信長が怒り、家康は築山殿と信康を処断せざるを得なくなる。自害を迫られた築山殿は、拒否したために首を斬られる。その後、信康は自害に追い込まれた。
 というのが築山殿一件の通説である。ただし、一連の騒動には幾つもの疑問点があり、いまだに真実は明らかになっていない。そこに作者は目をつけ、父親と息子の関係という角度から、築山殿一件に至るまでの歴史の流れを、巧みに表現しているのである。
 桶狭間の戦いにより、東海の雄であるいまがわよしもとが信長に討ち取られた。今川家の人質として隠忍自重を強いられていた松平もとやす(徳川家康)は、これを絶好の機として独立を決意。かわを取り戻し、信長と同盟を結ぶ。だが、元康の妻の(築山殿)は、この動きについていけない。義元の妹を母とし、義元を義父とする瀬名は、ふたりの子供をつくりながらも、夫を見下し続けている。そんな妻を元康が愛せるわけもなく離縁した。
 ここから、家康と築山殿と呼ぶことにする。ふたりの間に生まれた嫡男の松平信康は、今川の血を引いているため、徳川家の中では微妙な立場だ。家康が独立したとき、今川家に母親と一緒にいた幼い信康は、周囲から裏切り者の子として見られ、父親への複雑な思いもある。それでも家康は腹心のいしかわかずまさもりやくにして、信康を跡継ぎとして育てる。だが、信長から信康の妻を、五徳にするよう命じられた。天下人への道を勢いよく駆けあがっていく義父の信長にあこがれをもち、戦場では猪武者になってしまう信康に、しだいに隔意を抱くようになる家康。さらに、築山殿の存在や、信康の子供の件など、問題が重なっていく。そして最後の一撃となる、新たな問題が持ち上がり、家康はある決断を下すのだった。
 現在では一生懸命の方が多く使われるが、この四字熟語は元は“一所懸命”と書く。一所とは、自分の土地のこと。昔から武士は、己の所領を得たり、守るために、命懸けで戦ってきた。これが連綿と続いたからこそ、今でも日本人は土地に強いこだわりを持つのであろう。
 さらに所領を守るのは、自分の血を受け継いだ子孫に継承してもらいたいからである。言葉遊びになるが“地”と“血”が分かちがたく結びつき、継承されることで、歴史が紡がれていくのだ。
 だが、地と血がズレていく場合もある。本書を読めば理解できるだろう。必死で三河を取り戻し、さらに領地を拡大しようとする家康。今川の血を引く信康(ついでにいえば信康と五徳の子は今川と織田の血を引くことになる)に複雑な思いを抱えながら、初陣の相手に気をつかうなど、跡取りとして扱っていた。しかし信康には、父親の気持ちが伝わらない。武将としては感心できない、武勇の示し方をしてしまう。本書の中に、

「天下に手が届きかけている義父、隣国さえ従えられない実父。どちらに信康がしようけいを抱くかなど確認するまでもなかった」

 という一文がある。たしかにこの当時の信長は巨大だ。それが自分の義父ともなれば、魅了される気持ちはよく分かる。家康の息子への接し方にも問題があるが、もう少し信康も、時代の中でく父親のことを理解すべきだった。それができなかったことで、父子の間に溝が生まれ、どんどん広がっていくのだ。史実をなぞりながら、今までにない家康と信康の関係性を活写した、作者の手腕が素晴らしい。
 しかも最後で家康が行き着いた継承失敗の根本は、仕事が忙しくて家庭をおろそかにしたことであった。このような理由による親子のそうこくは、現代の日本でもよくある。だから、ストーリーが胸に響く。今と通じ合うアクチュアルな内容で読者の心をつかむ、戦国小説の収穫なのだ。
 痛快な時代エンターテインメントだけでなく、本書のような優れた歴史小説を、作者は何冊も残してくれた。大きなテーマである“継承”は、上田作品を読み継ぐ者がいる限り、受け継がれていくことだろう。あらためていうが作者と作品は、そのような存在であるのだ。

作品紹介



書 名:継ぐ者
著 者:上田秀人
発売日:2025年11月25日

上田秀人の渾身の大作が、ついに文庫化!
織田信長が今川義元を討ち取った桶狭間の合戦の後、松平元康は今川家からの独立を決意する。家康と改名し、人質になっていた妻の瀬名と嫡男竹千代(のちの信康)を今川家から取り戻した彼は、息子を信長の娘と結婚させて織田家と同盟を結ぶ。そして家康は、遂に遠江の攻略を開始する。だが、今川の血を引く妻と、義父信長に憧憬を抱く息子は、家康の思いとは次第に離れていく……。著者渾身の傑作歴史長篇。解説・細谷正充

詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322507000525/
amazonページはこちら
電子書籍ストアBOOK☆WALKERページはこちら


紹介した書籍

おすすめ記事

新着コンテンツ

もっとみる

NEWS

もっとみる

PICK UP

  •  君嶋彼方 特設サイト
  • 「果てしなきスカーレット」特設サイト
  • 森 絵都『デモクラシーのいろは』特設サイト
  • 畠中恵KADOKAWA作品特設サイト
  • ダン・ブラウン 特設サイト
  • 楳図かずお「ゾク こわい本」シリーズ

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年11月・12月号

10月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年12月号

11月6日 発売

怪と幽

最新号
Vol.020

8月28日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

かみさまキツネとサラリーマン 2

著者 ヤシン

2

夜は猫といっしょ 8

著者 キュルZ

3

天国での暮らしはどうですか

著者 中山有香里

4

ひとり旅日和 花開く!

著者 秋川滝美

5

映画ノベライズ(LOVE SONG)

橘もも 原作 吉野主 原作 阿久根知昭 原作 チャンプ・ウィーラチット・トンジラー

6

恐竜はじめました4

著者 クラナガ

2025年11月17日 - 2025年11月23日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

レビューランキング

TOP