KADOKAWA Group
menu
menu

試し読み

マンガやアニメを科学する! 柳田理科雄『空想科学読本 闇堕ち検定にまた落ちた!』より「『ゲゲゲの鬼太郎』の目玉おやじは、なぜ目玉だけで生きていけるの?」まるごと公開!

マンガやアニメで描かれるオドロキの現象を科学的に考察する「空想科学読本」シリーズ。
このたび角川文庫より発売された『空想科学読本 闇堕ち検定にまた落ちた!』より、「『ゲゲゲの鬼太郎』の目玉おやじは、なぜ目玉だけで生きていけるの?」を1篇まるまる公開いたします。
映画でも話題沸騰中の『ゲゲゲの鬼太郎』。目玉おやじのたくましい生命力の秘密が明らかに……!?



『ゲゲゲの鬼太郎』の目玉おやじは、なぜ目玉だけで生きていけるの?

 息の長い作品ですなあ、『ゲゲゲの鬼太郎』。1954年に『墓場の鬼太郎』という紙芝居として誕生し、その後「貸本マンガ」として何作も描かれ、「週刊少年マガジン」に初掲載されたのが65年。このときもタイトルは『墓場の鬼太郎』だったが、それではアニメ化や商品化が難しいというので、『ゲゲゲの鬼太郎』に変更し、67年にはテレビアニメが放送された。以降、マンガはさまざまな雑誌で断続的に連載され(大人向けの実話雑誌に載ったことさえある!)、繰り返しテレビアニメ化され(本稿執筆時点で、なんと6回!)、いまやあらゆる世代が知る不動のコンテンツとなっている。
 そして、2023年の秋には映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』が公開された。紙芝居の頃からほぼ70年を経て、誕生の話が映画化! 本当に根強い人気があるのである。
 映画は大幅な脚色がなされているが、ベースとなるマンガは「鬼太郎の誕生」というもので、その名のとおり鬼太郎が誕生する話だが、同時に目玉おやじのたんじようたんでもあった。鬼太郎の父親である目玉おやじは、『ゲゲゲの鬼太郎』のなかでも印象深いキャラクターだが、彼も最初からあの姿だったわけではない。鬼太郎の両親は、われわれ人間や鬼太郎と同じような肉体を持っていたのだ。
 同作によると、両親は幽霊族の最後の生き残りだった。だが2人とも、鬼太郎が生まれる直前に病気で死んでしまう。母の死後、墓の下で生まれた赤ん坊は自力で地上にい出す。一方、父親の死体からは、片方の目玉がよみがえり、小さな体が生えて、おなじみの姿となった。目玉おやじは墓場に行き、赤ん坊を「鬼太郎」と呼んで、その成長を見守ることとなる。「見守る」ために、目玉だけがよみがえったのだろう。
 しかし、口も鼻もない目玉だけの頭となって生きていけるのか? 鬼太郎を心配してよみがえった目玉おやじだが、科学的には、お父上の命のほうがよっぽど心配だ。

日常生活が死と隣り合わせ!
 目玉おやじの身長は9.9㎝だという。見た目にも鬼太郎の頭部の半分ほどだから、ナットクだ。目玉の直径と、首から下が同程度だから、どちらも5㎝ほどだろう。
 しかし、これはアンバランスではないだろうか。われわれ人間の眼球の直径は、平均2.4㎝。目玉おやじの目玉が5㎝なら、人間の眼球の2倍も大きい。その一方で、首から下は人間の30分の1しかない。それぞれの重さを計算すると、目玉は65g、首から下はたったの2.3g。頭(というか目玉)の重さが体の28倍なのである。
 この組み合わせを人間に置き換えると、首から下は50㎏なのに、頭部が1.4tある人、ということになる。1.4tというのは大型の乗用車の重さだから、頭がそんなに重かったら、立っているのもままならず、歩けばすぐに転んで床に頭をぶつけるだろう。目玉おやじの場合、床にぶつけるのは、目! まぶたもないから猛烈に痛い!
 また、目玉おやじは茶碗にお湯を入れてお風呂としていた。考えてみれば、この行為も実に危険だ。目玉おやじは首から下だけをお湯に沈めていた。すると、体はお湯の浮力で浮かぼうとするのに、目玉の重さはそのまま体にかかるから、お椀の中でぐるんと逆回転! そのまま溺れてしまうのではないか。憩いの入浴タイムも、目玉おやじにとって命がけの時間なのだ。

 心配なのはそれだけではない。あの人、そもそも頭全体が目玉なのだから、口も鼻もないと考えるべきだろう。するとご飯が食べられなくて餓死、いやその前に息ができなくて、窒息死したりしないのか。
 自然界に学べば、意外に大丈夫かもしれない。たとえばカエルは肺でも呼吸するが、実は皮膚で肺の2倍の呼吸をしている。皮膚のすぐ下を毛細血管が通っていて、皮膚の粘膜を通じて酸素と二酸化炭素を交換するのだ。
 また、人間の肺も「はいほう」という小さな袋に分かれていて、肺胞の粘膜を通じて酸素と二酸化炭素を交換している。目玉おやじの目玉の表面が、カエルの皮膚や肺胞と同じ構造なら、目で呼吸することも可能だろう。
 同じように、養分の摂取もクリアできそうだ。人間は小腸の粘膜から養分を吸収している。目玉おやじの場合は、あの小さな体の表面が小腸の粘膜と同じ構造なら、栄養たっぷりのスープに浸かるだけで栄養補給ができる。茶碗のお風呂にスープを入れて、入浴タイム=食事の時間にすることも可能なのだ。

とても寝てはいられない!
 体の構造によっては、どうやら目玉おやじも生きていけそうだ。だが、健康に暮らせるかどうかとなると、ちょっと不安が漂う。
 第1の要因は、やはり目が大きすぎることだ。前述したように、目玉おやじの眼球の直径は人間の2倍もある。直径が2倍なら、瞳の面積は4倍あることになる。すると、目に入ってくる光の量は4倍。目玉おやじにとって、太陽の光は人間の4倍もまぶしいはずなのだ。

 アニメの主題歌によれば、妖怪たちは夜中に墓場で運動会をしているらしいが、太陽光線がまぶしすぎる目玉おやじには、この生活スタイルが向いているわけだ。
 そして第2の要因は、まぶたがないこと。鬼太郎や目玉おやじは「朝は寝床でグーグーグー」と寝ているようだが、まぶたがなかったらこんなことはできない。人間の場合は、朝の光がまぶたで和らげられて目に入ってくると、その優しい刺激で脳が目覚める。ところが、まぶたのない目玉おやじの目には、朝日が直接差し込んできてしまう。これでは、脳が無理やり叩き起こされることになる。
 などなど、目玉おやじが心配になってしまうが、何十年も活躍してきたキャラだから、自己管理にヌカリはないのだろうなあ。

作品紹介



空想科学読本 闇堕ち検定にまた落ちた!
著者 柳田 理科雄
イラスト 近藤 ゆたか
発売日:2023年12月22日

夢を破ってベストセラー!大人気シリーズの角川文庫版、第5弾が登場!
マンガやアニメを楽しんでいて、ふと気になったことはないだろうか。時間を止めたら何が起こる? すぐに死んでは生き返る身体の秘密は? 至近距離で放たれた銃弾を避けられるのはなぜ!? 科学の力でこれらの謎を紐解いていく大人気シリーズ第5弾は、豪華書き下ろし3篇を加え、全30篇を厳選収録。世代を超えて愛される定番作品から、人気急上昇中のキャラクターまで、誰もが楽しめて役に立つこと間違いなしの1冊!

詳細ページ:https://www.kadokawa.co.jp/product/322302001004/
amazonページはこちら


紹介した書籍

関連書籍

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

紳士淑女の≪逆食炎≫お戦記

著者 BirdHatter

2

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

3

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

4

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

5

ねことじいちゃん(11)

著者 ねこまき(ミューズワーク)

6

ちゃんぺんとママぺんの平凡だけど幸せな日々

著者 お腹すい汰

2025年4月7日 - 2025年4月13日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP