KADOKAWA Group
menu
menu

試し読み

【話題作再掲】父はモラハラ、母はストレス性難聴、息子は無口な殺人者。その日常とは? 怒濤のどんでん返しミステリー!櫛木理宇『虜囚の犬』#6

カドブンで好評をいただいている、ミステリー『虜囚の犬』。
公開期間が終了した物語冒頭を「もう一度読みたい!」、「7月9日の書籍刊行まで待てない!」という声にお応えして、集中再掲載を実施します!
※作品の感想をツイートしていただいた方に、サイン本のプレゼント企画実施中。
(応募要項は記事末尾をご覧ください)

 ◆ ◆ ◆

>>前話を読む

      5

 粛々としらいしは夕飯を終え、風呂を済ませた。

 風呂あがりに見上げた時計は午後八時を指していた。

 冷めて味のみたポトフを、鍋からタッパーウェアへ移し替える。の好きなマカロニチーズと、アスパラの辛子えとともに冷蔵庫へとしまった。ビールは三本冷やしておいた。

「マカロニチーズとポトフは温めて食べるように」

 とメモに書きつけてから、すこし考え、「がよろしくと言ってたぞ」と書き添える。

 自分のためのビールを一本抜いて、白石は自室にこもった。

 デスクトップパソコンをスリープから起こす。スパムに交じって、メールが一件届いていた。和井田からだ。件名は『補足』で、じよう書きで書かれていた。

さつろうの母、の証言。

*『ストレス性難聴で、離れのことはわからなかった』。難聴は医師の診断あり。

*『女性を連れこんでいるのは気づいていた。息子が怒って暴れるのが怖くて、詮索できなかった。女性はその都度帰っていると思っていた』、『食事を三度三度作って、離れに届ける以外は許されなかった』

*『敷地が広いので、近所から騒音の苦情はなかった。悪臭への苦情のほうが多かった。残飯を腐らせたんだろうと思っていた。中に入らせてもらえなかったから、掃除できなくて困った』

*なぜ治郎がビジホに行ったか、誰と会う約束だったか。『知らない』

*志津は死んだ亭主にも、息子にも殴られていた様子。近隣の証言あり。本人は『そういうこともあった』とひかえめに認める程度。

*無気力であきらめきった顔つき。身体からだあざあり。典型的バタードウーマン。精神的に不安定なためか、証言に揺れあり。肉親であることを差し引いても、捜査への協力は見込めない」

 メールはここで終わっていた。じつに和井田らしい、実用一点張りのメールである。

 白石はビールのプルトップを開けた。

 ──世帯主は志津さんだった……。そうか、彼の父親は亡くなったのか。

 缶をあおる。

 治郎の父である薩摩ろうは、不遜なワンマンおやだった。

 白石が報告書に記した評価は、「尊大。独善的。支配的。息子をコントロールしようとする。反抗を許さない。自我や欲求を押さえつける。高圧的な態度と物言いが目立つ」。

 ちなみにこの態度は息子に対してだけではない。彼を知る人間はみな、

「初対面から威圧してくる、偉そうな人」

「傍若無人。無礼。人を人とも思わない」

「怒鳴って言うことを聞かせようとする、クレーマー気質のじいさん」

 と口をそろえてこき下ろしたものだ。

 白石はマウスを操り、テキストエディタを立ちあげた。

 あの日の記憶が、津波のように押し寄せてくる。七年前に、はじめて薩摩家を訪問した日の記憶であった。

 ぐるりと敷地を取り囲む赤土の油土塀。こけらきの屋根をいただいた門。門扉から玄関までつづく飛び石。さらさらと涼しく鳴っていた竹の葉擦れ。

 玄関で白石を出迎えた、青白い志津の顔。

〝無気力であきらめきった顔つき。典型的被虐待バタード女性ウーマン〟──。そうだ、そのとおりだ。学習性無力感の、お手本のような表情だった。

 通された客間の上座には、すでに薩摩伊知郎が座っていた。そしてその隣には、白紙のごとく無表情な治郎がいた──。

 白石は、キーボードをたたきはじめた。

      *    *

「こいつは、わたしが五十七歳のときにできた子なんだ」

 薩摩伊知郎の第一声はそれであった。誇らしげに彼は言い、治郎の髪を乱暴にきまわした。

 親しみのこもった仕草というより、示威行為に見えた。わたしがなにをしようとこいつは文句を言わないんだ、従順なんだと見せつけるような態度だった。

 当時、治郎は十七歳だった。

 かたや父の伊知郎は七十四歳。

「いまの女房とは、三十二歳離れとる。三番目の女房さ。女と畳は新しいのに限ると言うが、新しいだけじゃ駄目だ。やはりガキを産める、まともな腹をした女でないとな。はははは」

 伊知郎は座椅子にそっくりかえってこうしようした。

 通された客間は十二畳の和室だった。手入れは悪くないが、障子紙が煙草たばこやにで黄ばんでいる。床の間には漢詩の掛け軸が下がり、ぜん焼のつぼに花がけてあった。掛け軸も壺も、お世辞にも趣味がいいとは言えない。正直に言えば俗悪であった。

 伊知郎は、自分のことばかり一方的に話した。白石がなんの用件で訪問したかなど、まるで頓着しなかった。

 いわく、資産家の生まれであること。不動産を多く所有し、親の遺産を受け継いで不労所得で暮らしていること。

 現在の妻である志津は、伊知郎がお飾り役員を務める会社の事務員だったこと。志津が妊娠したため、退職させて籍を入れたこと。先妻と先々妻との間に子はなく、五十七にしてはじめての子宝に恵まれたこと。

「むろんDNA鑑定は済ませた。わたしはそういった雑事にも手ぬかりのない男だからな。正真正銘、治郎はわたしの子だ」

「人間五十年なんぞと言うが、いまの時代、男は五十からさ。三十の坂を越えたら一気に老けこむ女とは違い、男は三十、四十が遊びざかりだからな。二十年遊んで、五十になったら年貢を納めて子孫を残す。これが人生を正しく満喫するこつだ」

 うそぶく伊知郎の横で、やはり治郎は身じろぎひとつしなかった。

 志津はといえば、休まず立ち働きつづけていた。家政婦がいるはずなのに、任せて座る様子もない。茶を差し出したときに、袖口から痣がのぞいた。治りかけの内出血の痣であった。

「どうぞお母さんも座ってください。お話をうかがいたいですから」

 白石は声をかけた。

 伊知郎が、ちらと横目で志津を見やる。

 志津は急いでまぶたを伏せた。

「こいつはいいんだよ。ろくにものも言えん女だ」

 嘲るように、伊知郎はふん、と鼻から息を噴いた。

 そそくさと志津が客間を出ていく。治郎はやはり、身を硬くして座っているだけだ。ふたたび伊知郎の自慢話がとめどなくつづく。

「あのう、すみません」

 白石はなんとか割って入り、

「親御さんの立場から、今回の事件についてはどうお考えですか」

 といた。

 伊知郎がはじめて口ごもった。

「まあ、──そうだな。められたことじゃあないわな」

 煙草の煙を噴いてつづける。

「とはいえうちの子は被害者じゃないか。こいつは主犯の悪ガキに、かなりの金を脅し取られていたんだぞ。弁護士だって『訴えれば勝てる』と言っていた。被害者であるうちの子が、どうして家裁送りになぞされたのか、まったく納得いかんね」

 伊知郎は横を向き、

「ちくしょう、こうなりゃほんとうに訴えてやるかな」

 と独り言のように吐き捨てた。

「このままじゃ腹がおさまらん。くそいまいましい。……ガキが。馬鹿ガキがっ」

 最後の罵倒は、くうに向けた激しい怒声だった。

 治郎がびくりと肩を震わせる。

 薩摩父子を、白石は冷ややかに観察した。

 白石らくは大学卒業後、裁判所職員採用総合職試験に合格し、二年の養成課程を経て家裁調査官となった。

 家裁送致となる少年たちの多くが恵まれない生い立ちであるとは、知識でも経験でも知っている。二十一世紀とは思えないほど貧しい暮らしの子がいた。親から売春を強いられている子もいた。程度の差はあれど、たいていの子が両親から適切な愛情をそそがれていなかった。

 この薩摩家は、非行少年の家庭にありがちな貧困とは遠い。社会的弱者でも、福祉対象者でもない。しかし目の前の薩摩父子は、白石の目に〝典型的〟と映った。

 ──典型的な、支配型の虐待だ。

 もちろん富裕な家庭でも虐待はめずらしくない。わが子を、暴力やモラルハラスメントで押さえつける親は多い。だが薩摩伊知郎は、いままで白石が見てきたタイプとはすこし違った。

 富裕層の加虐常習者は、たいてい外面を取りつくろう。失うものが大きいからだ。保身のため弁護士のアドバイスを仰ぎ、家裁調査官の前では礼儀正しく殊勝にふるまうものだ。

 しかし薩摩伊知郎からは、まるで保身の念が感じとれなかった。尊大な態度は大仰で、芝居がかって映るほどだ。

 なにより白石が気になったのは、伊知郎自身の情緒不安定さだった。

 家庭を支配しきっているはずなのに、彼の指さきや眼球は落ち着きなくきょときょとと動く。肩や腕の動きにチックが見られる。それに先ほどの、唐突な感情の爆発。

 ──これは、父親の伊知郎にもカウンセリングが必要なのではないか。

 自己愛性パーソナリティ障害か。それとも反社会性パーソナリティ障害か。あのさいしんの強い目つきは……と考えかけて、打ち消す。

 いや、いまは治郎くんが最優先だ。

 ぼくはあくまで治郎くんの担当調査官なのだ。調査のうちに伊知郎の病巣を感じとったとしても、まず救うべきは治郎くん当人だ。

 ──ともあれ、これは時間をかけるべきケースだな。

 そう判断した。

 暴君の父親。発言権のない無力な母親。ひたすらに萎縮して育ったらしい、自尊心の低い一人息子。

 先も思ったように、ある意味で典型的である。それだけに一朝一夕で改善する関係ではなかった。

 養育環境から、さかのぼっていかねばなるまい。治郎くんの性格がいかにして形成されたか知る必要がある。少年本人が変わらなければ、主犯から引き離したところで無駄だ。また別のいじめっ子にカモにされるだけだ。

 白石は平静な顔をつくり、資料をめくった。

「治郎くんは中学生の頃に、不眠と不安障害で心療内科にかかっていますね」

「眠れないことくらい、誰にでもあるだろう」

 てきめんに伊知郎が渋い顔になる。

「町医者に薬を出してもらっただけだ。息子はおかしくなったわけじゃない。今回の事件とも、とくに関係ない」

「もちろんです」

 白石はうなずいた。

「ぼくが言いたいのはただ、治郎くんの心の安定が一番だということです。『眠れない、不安だ』、そんな焦燥は彼を追いつめるだけですよ。治郎くんの精神状態を改善させるためにも、みのある医師に協力していただきながら、彼をサポートしていこうと思っています。お父さん、息子さんにとってよりよい道を一緒に探していきましょう。そのためにも、家族一丸となって頑張りましょうね」

 精一杯、穏やかにほほみかけた。

 家裁調査官は、少年の背景調査にあたって各関係機関と協力し合える。ここが最大の利点だと白石は思っていた。

 担当医はもちろん、小中学校から高校の教師、福祉職員と、すべての専門家ならびに関係者から聞き取り調査し、協力を要請できる権利を持っている。

「では本日は、このへんで」

 白石は腰を浮かせた。

「忙しい中、お時間を割いてくださってありがとうございました。治郎くん、ではまた来るからね」

 治郎はわずかに顎を引いた。うなずいたらしかった。

 結局最後まで、一言も発しないままだった。

(つづく)

発売間近! 1冊丸ごと楽しみたい方はこちらをどうぞ
amazon
楽天ブックス



櫛木理宇『虜囚の犬』詳細はこちら(KADOKAWAオフィシャルページ)
https://www.kadokawa.co.jp/product/321912000319/


紹介した書籍

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年5月号

4月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.019

4月28日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

季節が好きなわたしとマダム

著者 にいざかにいこ

2

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

3

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

4

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

5

ユビキタス

著者 鈴木光司

6

雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら

著者 東畑開人

2025年4月21日 - 2025年4月27日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP