カドブンで好評をいただいている、ミステリー『虜囚の犬』。
公開期間が終了した物語冒頭を「もう一度読みたい!」、7月9日の「書籍刊行まで待てない!」という声にお応えして、集中再掲載を実施します!
作品の感想をツイートしていただいた方に、サイン本のプレゼント企画も。ぜひお楽しみください!
関連記事
>>怖すぎてトラウマ必至! 話題のミステリ作家・櫛木理宇が選ぶ、実話の「異常殺人者」を描く作品5選!!&『虜囚の犬』インタビュー
>>驚異の連載満足度98%!! 『虜囚の犬』装画ができるまで。 イラストレーター・青依青さんインタビュー
※リンクはページ下の「おすすめ記事」にもあります。
◆ ◆ ◆
プロローグ
扉がひらいた。
閉じ込められてから、いったいどれほどの時間が
部屋はひどく蒸し暑かった。
膝の皮膚が擦れて傷ついたのは、幾度となくひざまずかされてきたからだ。しかし爪は剝がされたのではなかった。影が去ったあと、昼夜を問わず、自分で壁や床を
人間の爪でコンクリの壁が壊せるわけがない。わかっていた。わかっていても、そうせずにはいられなかった。ここから、逃げたかった。
思わずうなだれる。絶望で、自然と
影の視線を感じた。
冷えきった軽蔑の
垂れた頭をめがけて、侮蔑の言葉が雨のように降りそそぐ。聞くに堪えない罵言。嘲笑。そのすべてが胸を
影が飽きるまで、
やがて影は、手にしていた缶詰を開けた。バタくさい犬のイラストが印刷された、外国製の缶詰である。
べちゃり、と音がした。
目の前の皿に、湿った肉塊が投げこまれた音だった。
食え──。影は命じた。
ふたたびの嘲笑が湧いた。
屈辱が、胸を深く刺し貫く。何度味わわされても、この恥辱はすこしも薄れない。心臓が早鐘を打つ。耳鳴りが、鼓膜を裂く。
だが食うしかなかった。
食わねば生きて行けない。それ以上に、命令には逆らえない。かたちだけでも服従してみせねば、次になにをされるかわからない。
諦めの息を吐き、四つん這いの姿勢で、顔を餌皿に近づけた。
舌先で肉塊を
すでに何度も口にしてきた肉だ。ウエットタイプのドッグフード。どこの国で製造されたかも不明な、生臭くて味のないぐちゃぐちゃの肉。
皿に顔を
食う。餌皿に鼻づらを突っこむようにして、餌にがっつく。施しに喜ぶ演技をしながら、感謝を装いながら、必死で
──おまえは犬だ。
影が言う。
──いい格好だ。犬にお似合いの無様さだ。
ふたたびの侮蔑。罵言。嘲笑。
いっそほんとうに犬だったなら、と思う。
ここから逃げることがかなわないなら、せめて死にたい。死んで生まれ変わりたい。ああそうだ、次に生まれるときは犬がいい。飼い主に
口内で、臭い肉が粘った。
一瞬、
皿に顔を伏せたまま、そっと目線だけを上げた。
明かり取りの窓から、四角く切りとられた空がわずかに見える。
ひび割れた、鉛いろの空だった。
第一章
1
とはいえ裁判官は、黒の法服をまとってはいない。グレイのスーツにネクタイという平服だ。高みの法壇に座ってもいない。まわりには弁護士も検察官も、はたまた傍聴人の姿もない。
白石は裁判官の隣に、そして書記官の向かいにいる。
裁判官と向きあって立つのは、十四、五歳の少年だ。頰と額に、
どこかに犬がいるようだ、と白石は思った。
さかんに
だが吠え声など意に介さぬように、
──処分を言いわたします。
冷徹に裁判官は言う。
──これからきみを、少年院に送致します。
幼さを残した頰が
少年は視線を泳がせた。助けを求めるように白石を見つめる。
まだ犬の吠え声はやまない。まるで耳鳴りのようだ。すこしもやむ気配がない。耳を覆いたい、と白石は思う。
少年の瞳が白石をとらえた。
犬の目だった。黒く、まるく、濡れ濡れとして涙で揺らいでいた。
その
どうして。いやだ。なぜおれがこんな目に。
なんで助けてくれなかったんだ。少年院なんて行きたくない。おれを、おれたちを助けるのがあんたの仕事だろう。なのにどうして。どうしてどうしてどうして──。
そこで、目が覚めた。
夢から覚めてみれば、むろんそこは審判の席などではなかった。自宅の寝室だ。
見慣れた天井。寝慣れたベッド。枕もとの時計は八時四十三分を指し、遮光カーテンの隙間から朝日が白く射しこんでいる。予定の起床時間より、約二十分早い。
目覚ましのアラームはかけていない。
うるさい音で起こされるのは嫌いだった。体内時計でおおよそ九時に起きられるし、よしんば起きなかったとしてもとくに問題はない。
なぜっていまの彼は、専業
独身ゆえ、正確に言えば『主夫』ではないかもしれない。しかし『家事手伝い』と称するのも違う。手伝いでなく、完全にメインで家事をしているからだ。
また『家政夫』と名乗るほど家主とドライな関係でもなかった。『自宅警備員』とまで卑下する必要もないはずだ。以上の事情から総合的に、彼は己を広義の専業主夫だと認定していた。
寝間着代わりのスウェットのまま、キッチンへ向かう。
昨夜のうちに用意しておいた朝食は冷蔵庫から消え、空っぽの皿がシンクに置かれていた。テーブルには、
〝ごちそうさま。
のメモ書きが残されている。このマンションの家主であり、年子の妹でもある白石果子の走り書きだ。
きれいに食べ尽くされた皿を見て、白石は満足感を覚えた。
昨日と
関東ふうは、半熟の
──主夫の仕事は、誰に
だからこうして「家人に残さず食べてもらえる食事」を、白石は一つの目標としている。
果子は好き嫌いはないけれど、口に入ればなんでもいいというタイプではない。
白石は、保温サーバのコーヒーをマグカップに
コーヒーを飲みつつ、鼻歌まじりに皿を洗った。彼自身は朝食をとる習慣がない。朝はいつもミルク入りのコーヒーだけだ。
幼い頃から妹の果子とは、
「双子ちゃん?」
「まあ、よく似てるのねえ」
と言われてきた。しかし中身は正反対と言ってよかった。
果子は起きてすぐジョギングし、筋トレをし、朝からもりもりとよく食べる女だ。現在は外資系医療機器メーカーの開発営業部で、毎日夜中まで働いている。
しかし苦ではないようだった。幼い頃からショートスリーパーの果子は、
「五時間以上寝ると、かえって頭痛がするのよ」
といつも言っている。元気と
かたや兄の白石は、胃弱のインドア派だ。一人で過ごすのを好み、趣味は読書と音楽ならびに映画鑑賞。
幼少時から喉が弱く、よく
──というわけで、習慣も生活サイクルも合わない。
白石
その間、彼らはお互いほとんど顔を合わせぬ生活を送っていた。
妹が帰宅して夕飯をとる時刻に白石はすでに寝ているし、起床する時間にも眠っているからだ。
果子は毎日二時に寝て六時に起きる。ジョギングと筋トレののち、兄が前夜に用意した朝食を食べ、八時にマンションを出ていく。
一方、白石の起床は九時だ。朝食代わりのコーヒーを飲みながら皿を洗う。洗濯機をまわし、掃除をし、洗濯物を干す。
ベランダ栽培しているプチトマトやラディッシュの世話を終えたら、次はインターネットでスーパーの特売品をチェックする。
節約は、現在の白石の生き
さて特売品のチェックを終えたなら、昼食である。
たいていは夕飯の余りものか、お茶漬けで簡単に済ませる。
食後は十五分かけて、ベランダで景色を眺めつつ歯を磨くのが習慣だ。デンタルリンスも忘れない。歯間にフロスもほどこす。
その後は食後の血糖値対策のため、腹筋三十回、腕立て伏せ三十回、スクワット三十回。ネット配信でレンタルした映画を
午後一時からはスーパーの特売タイムだ。愛用の折りたたみ自転車で、約八分の距離を走る。
今日はキャベツ、
ただし甘味のたぐいは、特売のときだけ買ってやることにしていた。今月は繁忙期だし、ストレス解消が必要だろうとアイスクリームの『期間限定・リッチショコラ味』を購入した。兄とは違い、果子は『期間限定』の
帰宅して夕飯の仕込みを終え、時計を見上げれば、午後四時を過ぎていた。
これ以後は専業主夫のフリータイムである。
本を読もうが映画のつづきを観ようが自由だ。
さてどうしよう、と白石は考えた。映画のつづきも魅力的だが、そろそろ読む本も乏しい。いまのうち書店へ行っておこうか、それとも図書館がいいか。いやせっかく市民税を払っているのだから、やはり図書館──と膝を打ちかけたとき。
チャイムが鳴った。
白石は素早くインターフォンのモニタを
こんな半端な時間に来るやつは、警戒せねばならない。はたして宅配業者か郵便配達員か、それとも新聞勧誘員か宗教か押し売りか──。
しかし、訪問者はそのどれでもなかった。
▼櫛木理宇『虜囚の犬』詳細はこちら(KADOKAWAオフィシャルページ)
https://www.kadokawa.co.jp/product/321912000319/