『悪い夏』が大ヒット中、染井為人さんの最新作『黒い糸』の刊行を記念して、大ボリュームの試し読みを掲載します!
結婚相談所で働くシングルマザーと、彼女の息子が通う小学校の担任教師が主人公。
ちょっと(?)不運な彼らの日常が、思いもよらぬ大事件に繋がっていくサスペンスです。
全4回の連載形式で毎日公開。底なしの恐怖にどうぞご注意を……!
染井為人『黒い糸』試し読み#1
1
それでは息子を呼んできますので、と古希を過ぎた母親が席を立った十数秒後、「よけいなことをすんじゃねえっ」という怒声が上がり、壁がドンッと鳴った。その振動が居間にも伝わり、やれやれこのパターンか、と
となりに座るスーツ姿の
亜紀はそんな見習い社員に苦笑して見せてから、窓の向こうの庭に目をやった。そこには寒空の下、鎌を手に雑草を刈る父親の姿がある。
この父親は先ほど亜紀たちが家を訪ねると、玄関で入れ替わるようにサンダルをつっかけた。
「できればお父様もご一緒に」背中にそう告げたものの、「そういうのはうちのに任せてるから」
と父親は振り返ることもしなかった。
子に甘い母親に無関心な父親、そんな両親のもと自由気ままに暮らす四十七歳の息子。
そしてこの息子、この家庭に嫁いでくれる女を探し出すことが亜紀の仕事だった。
亜紀が結婚相談所でアドバイザーを始めたのは九年前、三十歳のときだった。きっかけは五年連れ添った夫と離婚したことで、所得の必要に迫られたからだ。
当時まだ三歳の息子がいて、彼を女手一つで食べさせていくためには、男並みに稼ぐことができて、なおかつ拘束時間の短い仕事と、条件は緩やかではなかった。
最初は安直に水商売をしようと思った。ただ、冷静に考えてやめた。年齢からしてどの道長く続かないと思ったのと、まだ幼い子どもを深夜保育に預けることに後ろめたさを覚えたからだ。
そんなとき、とある結婚相談所から自宅に一本の営業電話が掛かってきた。ふだんの亜紀であれば、この手の勧誘は「間に合ってます」の一言で受話器を置くのだが、このときはちがった。そうかこういう仕事もあるのか、と興味が湧いたのだ。
亜紀は話に乗ったフリをして自宅で面談を組んだ。翌日、家にやってきたのは電話相手とは別の、自分よりやや年上の女の結婚アドバイザーだった。
「離婚歴があろうと、お子さんがいようと引け目を感じることはまったくありません。そうしたことを気になさらない方も多いですし、男性側にだってシングルファザーがいます。なにより平山さんほどの容姿があればチャンスは山ほどあります」
アドバイザーは世辞を述べ、笑顔を振りまいた。亜紀はその一挙手一投足を観察していた。そしてこれなら自分にもできそうだと思った。
「もしもわたしが入会したら、あなたはいくら報酬を手にするんですか」
アドバイザーはきょとんとした顔つきになった。
「月に休みは何日? 一日の労働時間は?」
客ではないと察したアドバイザーは一瞬だけ落胆した顔を見せたものの、その後はあけすけに実態を教えてくれた。「実を言うとね、わたしもバツ一のシンママ」アドバイザーは白い歯をこぼして言い、同時に笑い声を上げた。つい先ほどまで、少し優柔不断な、だけども穏やかな夫がいるともっともらしいことを語っていたのだ。
「うちの会社はそういう人多いよ。だからある程度融通を利かせてくれるし、がんばればそこそこ稼げるから、やってみなよ。きっとあなたは向いてる気がする」
三日後、亜紀はこの会社の名刺を持っていた。
もっとも最初の数年はうまくいかなかった。収入が安定し始めたのは三十五を過ぎたあたりからだ。仕事に慣れてきたというのもあるだろうが、一番の要因は自分の年齢が上がったからだと亜紀は分析していた。結婚アドバイザーは平たくいえば
亜紀が腕時計に目を落としたとき、ここでようやく母親が居間に戻ってきた。その後ろには上下スエット姿の息子もいた。ふて腐れた顔に
この息子は亜紀の来訪を知らされていなかった。これはけっして珍しい話ではない。テレフォンアポインターが面談の約束を取りつけるのは大抵母親で、当人は亜紀のようなアドバイザーが家にやってきて初めて事を知るのである。母親からすると、結婚相談所の人が来ると事前に通達しても拒絶されるため、それならばとば口からプロに任せてしまおうという魂胆なのであった。もっともテレフォンアポインターがそのように誘導するというのもある。
なにはともあれ、当人からすればいきなりそんな
その息子が母親と並んで亜紀の対面に座った。亜紀は卓上にパンフレットを広げ、改めて会社の紹介を始めた。
亜紀の勤める株式会社アモーレは設立が平成元年で、全国に店舗が九つあり、従業員の数は社員・パートを含め約百五十名の、中規模の結婚相談所だった。実績としてこれまでのべ四千人の会員を成婚に導いており、業界内で〝もっとも会員に寄り添う結婚相談所〞という評価をいただいている――と、これは自分たちで勝手に言っていた。
母親はうんうんとしきりに
だが、亜紀が分厚いファイルバインダーを取り出し、開いて見せると、その顔つきに変化があった。そこには女性の顔写真とプロフィールが掲載されているのである。
ちなみにここに掲載されている女性たちは実際にアモーレに登録をしていて、その中から容姿を基準に選抜された会員たちだ。「でも実在しないんでしょ」と言われたときのためにそうしているのだが、当人たちはこれを知らない。亜紀が仕事を始めてもっとも驚いたのは、この業界の個人情報保護の概念の希薄さだ。
息子は前のめりでたるんだ
「ここに掲載されているのはほんの一部で、ご入会後は弊社サイトから多くの会員様のプロフィールを閲覧することができるんですよ」
息子は
「うちの子もけっして若くはないでしょう。だからあんまり高望みはできないなってわかってるの。親としては健康体の女性ならそれで十分」
「それだけがご条件なら星の数ほどお相手はいますよ」
あくまで見合いを申し込む相手が、という意味だ。その先はわからない。当然、相手にだって選ぶ権利はある。
「いかがでしょうか? 気になった方などおられましたか」
亜紀が
「そうですよね。いきなりそう
亜紀は微笑みを崩さずになお迫った。ここで本人に選ばせることが肝なのだ。
息子はうーんと低く
選ばれたのは千葉市在住の三十一歳、とある工務店で事務員をしている女だ。
この女は結構な確率で初見の男から気に入られる。写真からもわかるくらい大きな胸をしており、本人もそれを強調して写っているからだ。ただし、この胸は人工的なものだった。また、目頭を切開しており、鼻と顎にはプロテーゼも入っている。どうしてそんなことを亜紀が知っているのかというと、この女を入会させたのが亜紀で、それは二年前のことなのだが、その当時と明らかに別人だからだ。
いずれにせよ、この女がこの息子を選ぶことは天変地異が起こらぬ限りありえない。『大卒』『年収一千万以上』『四十歳以下』というのが女の絶対条件だからだ。そのすべてをこの息子はクリアしていない。
「たしかにこちらの方は同性のわたしから見てもとても素敵だと思います」
亜紀が同意を示すと、となりの母親が「そおう」と
「この方はたしかに美人さんかもしれないけれど、ちょっとお化粧が濃いんじゃないかしら。髪もだいぶ明るいし。それにここの『毎年、海外旅行に連れて行ってくれる方』っていうのが、ちょっとどうなのかなって気もするけれど」
それぞれプロフィールの最後に相手に求める一文を載せているのだ。にしても先ほどの「健康体の女性なら――」という
「だいたいあなた海外旅行どころか、国内にだってどこも行きたがらないじゃない」
「そんな詳しく見てねえもんよ」
息子が鼻に
きっと写真だけで選んだのだろう。男は大抵そうだ。「男の人からすると風俗嬢を指名すんのと変わんないのよ」これは入社したばかりの頃に先輩が放った台詞だ。当時はそんなことないだろうと思ったが今なら大いに頷ける。
「お母さんはこちらの女性なんかがいいなって思ったけどね」
母親が指差したのは、黒髪で化粧気がなく、純朴そうな
「なんだか
この女のことも亜紀は知っていた。たしかに明朗で、感じのいい人物だった。
ただしこの女からすればなにが悲しくて年収が四百万程度の取り立てて秀でたもののない年相応のルックスをしたおっさんのもとに嫁がなくてはならないのか、となるのは必至で、それがわからないのはこの親子だけなのだ。
結婚相談所の会員とその親に共通するのが、恐ろしいまでのバランス感覚の欠如だった。つまり、身の丈に合った相手を選ぶことができないのである。
女は男に学歴と収入を求め、男は女に若さと容姿を求める――端的にいえばこうで、そこに
そう、結婚はシーソーなのである。まず初めに自分と相手の体重を見極め、次に腰を下ろし、そして慎重に地面から足を浮かせてみる。ここから微調整を図り、平衡になれば成婚、浮き沈みすれば破談となる。ここでいう微調整とは、身も
大前提、〝あなたの理想の相手はすでに誰かのものです〞なのである。亜紀はこれを拡声器を手に全世界に向けてシャウトしたい。
それから一時間ほど話し込み、最終的にこの息子は入会の申込書にサインをした。もっとも本人は最後まで「あんまり面倒なことはしたくねえなあ」とぼやいており、そんな息子の背中を押したのはやはり母親だった。「お願い。お母さん、あなたが独りだったら死にきれないもの」と、切実な
「ああいう感じなんですね。勉強になりました」
社用車のエンジンが掛かり、発進したところでハンドルを握る謙臣が嘆息交じりに言った。
「ふふふ。面食らっちゃったでしょう。わたしたちはああいうご家庭を相手にしていかなきゃならないの」
助手席の亜紀はエアコンの暖房を操作しながら
「でもあの男性、うちに入会したからといって結婚できるんですかね」
「さあ、それは本人次第。もちろん入会してもらった以上、こちらはがんばるけど、本人が前のめりできてくれないとどうにもならないから」
「なるほど」と謙臣が頭を上下させる。「ただ、こんなことを言ったらあれなんですけど、たとえ本人にやる気があっても……」
「あの男性を気に入る女性会員がいるのかって」
「はい。そもそも見合いの場までたどり着けるのかなって」
「そこがわたしたちの腕に掛かってるのよ。たとえばあの男性が女性会員のA子さんと見合いをしたいって所望したとするでしょ。そうしたらわたしたちはA子さんを必死に説得して見合いの場に行ってもらうの」
「説得したら行ってくれるものなんですか」
「人によるかな。ちなみにわたしの必殺の口説き文句は、『タダで
亜紀がそう答えると謙臣は並びのいい歯を
会員同士の見合いの場の食事代や、その後のデート代は基本的に男性側が負担するというのがアモーレのルールだった。男女平等が叫ばれて久しい世の中にあって、時代遅れなのかもしれないが、こうじゃないと現場は
現に女性は無職、無収入でも会員になれるが、男性はきっぱりお断りしている。たとえ入会させたとしても相手など見つけられるはずがないからだ。
その点、女性は無職だろうが多少の借金があろうが、容姿さえ優れていれば拾い手はいくらでもあるのだから、男女間における需要と供給は理不尽かつ残酷なもので成り立っている。
「ねえ、どうして土生くんは結婚アドバイザーなんかになろうと思ったの」
千葉北ICを降りて、国道16号線に入ったところで亜紀が訊いた。ここから会社がある
「いやあ、親父が就職しろしろうるさくて。それでたまたま手に取った求人誌にアモーレの求人が出ていたんで、ここなら勤怠も緩そうだし、まあいいかなって……すみません。めちゃくちゃ不純な動機で」
「ううん。正直でよろしい。でもそっか。土生くんの実家ってお寺なんだもんね。そりゃお金はたんまりあるのか」
行きの車内で、謙臣の実家は
「まあ、お金がないことはないですね」
「あら、否定しないんだね」亜紀は苦笑した。
「だってあるのにないという方が嫌味じゃないですか。でもお寺だからというよりは、その周辺の土地を持っているので、そっちの収入の方が遥はるかに大きいんですけどね」
「ふうん。なんにしろ
「そんなことないですよ――と言いたいところですけど、きっとそうなんでしょうね。ただ実家が金持ちってだけで」
いや、それだけじゃない。この二十七歳の男は容姿もいいのだ。身体つきこそ
「でもさ、土生くんはいつかお父さんの後を継いで、お坊さんにならないといけないんじゃないの」
「なりませんよ、そんなの」謙臣はとんでもないと言わんばかりにかぶりを振った。「ですから親父がいつか引退したら、適当な住職に来てもらって寺の運営を任せようと思ってるんです」
「ふうん。そんなにお坊さんになりたくないんだ」
「ええ、絶対に。だってぼく――」謙臣が細めた横目を向けてくる。「頭の形が悪いんです」
亜紀はあはははと声に出して笑ってしまった。
謙臣は裏表のない、おもしろい男の子だ。
ただ、きっと長続きはしないだろうなと思った。結婚アドバイザーは基本的に女性の方が向いているし、業務内容だってけっして楽ではない。面倒な会員の相手をしなくてはならないし、理不尽なクレームを受けることも日常茶飯事だ。まちがっても金持ちの若いハンサムが道楽でやるような仕事ではない。
それから話は謙臣の少年時代にまで
「うちの息子も最近、同じ題材で卒業文集を書いたらしいのね。で、なんて書いたのって訊いたら、サラリーマンって言われちゃって、がっくりきちゃった。まだユーチューバーって書いてくれた方がマシ」
「現代っ子ですねえ」と謙臣が肩を揺する。「ところで卒業文集ってことは、もしかして息子さん、六年生ですか」
「うん。そう」
すると、謙臣は意外そうな顔で助手席を
「なに、そんな大きい子どもがいるようには見えないって?」
亜紀は冗談めかして言ったのだが、謙臣は真剣な顔で、「はい。超意外でした。そもそも平山さんって全然お母さんって感じがしないんですよね」と答えた。
ああ、これはモテるわ、と改めて思った。そして罪深い男だなとも思った。こういう台詞をさらっと口にできてしまうのだから。
「いるのよ。甘ったれな男の子が」
「男の子は甘ったれくらいが可愛いじゃないですか」
「わたしは女の子の方がよかったんだけどね。男の子は手が掛かるから大変」
「ふつう逆を言いません?」
「ふつうはね。うちは
「ああ、なるほど。けど、女の子は危険も多いし、それはそれで大変だと思いますよ。だってほら、二ヶ月くらい前にもうちの営業所の近くで、女の子の誘拐事件があったじゃないですか」
一瞬、心臓が跳ねた。運転席に目をやる。
「あ、そういえばあの誘拐された女の子もたしか六年生じゃなかったでしたっけ」
その女の子、うちの息子のクラスメイトなの――と、言おうとしてやめた。
正直、あの事件のことはあまり話題にしたくない。身近で起きた悲劇だけに亜紀もひどく胸を痛めたのだ。しばらく夜も眠れなかったほどだ。
結局、
それから一時間を経て、十六時過ぎに会社に帰着した。
「運転おつかれさま。ありがとう」シートベルトを解きながら礼を告げた。
「こちらこそ勉強させていただきありがとうございました」
「助手席に乗ることなんて滅多にないから新鮮だった。運転しないでいいって楽ね」
亜紀の勤務する松戸営業所は駅近にあり、ここを拠点に千葉県のほぼ全域に向けて営業車を駆る毎日を送っていた。たまに茨城や埼玉にも遠征することがあり、そうしたときはまるで運送ドライバーのような一日を送ることとなる。車の運転は嫌いじゃないが、五時間以上ハンドルを握っているとさすがに疲労が
亜紀がオフィスに足を踏み入れると、「おめでとう!」と所長の
アドバイザーは客の入会を決めて帰社すると、戦地から戻った兵士のようにして出迎えられる。これはアモーレの昔からの習わしで、初めの頃は気恥ずかしさと興奮を覚えていたが、今となっては
亜紀が自分の席に着くと、「平山さん、今月調子いいじゃん」と
「わたしは今日も空振り。もう、やんなっちゃう」と、稲葉がため息をついて肩をすくめる。
「先月は稲葉さんがよくてわたしがダメだったじゃない。運は平等に巡ってもらわなきゃ」
「にしたって最近はツキがなさ過ぎ。先週決まったところも今から断りの電話を入れなきゃいけないし」
「あ、もしかしてニートちゃんだった?」
「ビンゴ。源泉徴収票出してってお願いしたら、『実は……』ってこうなわけ。その前の女だって透析隠してたしさあ。ほんと人間不信になるよ」
アモーレでは男の無職同様、身体的に重い病気のある者も入会をお断りしていた。冷たいと言われればそうかもしれないが、たとえ入会させても結婚はおろか、見合いすら組めないのであればどの道クレームに
「それにさあ――」と稲葉が声を落とし、すぐそこで受話器を耳に当てている女性パートたちに横目を向けた。「オバサマたちももう少しアポの精度を上げてもらいたいわよね」
彼女たちがアモーレのテレフォンアポインター――通称オバサマ――だった。アドバイザーのように客前に出ることはなく、ここで缶詰めとなり、ひがな一日電話を掛けまくっている。
亜紀も稲葉も中年にはちがいないが、彼女たちはさらに高齢だった。一番若い者でも五十六歳で、最年長は六十九歳となる。メインターゲットが同世代の母親ということもあり、若くない方が都合がいいのだ。
彼女たちはアポさえ取れればそこでお役御免なので、相手が失業中だと察しても気づかないフリをして面談を組むところがままあった。ひどいときは、訪問時に「電話で何度も言ったじゃない。うちの息子は離職中だって」と声を荒らげられることもある。
「ところであの新人くん、どうだった?」
と、稲葉が遠くのデスクにいる土生謙臣を一瞥した。
「どうって、あ、そっか。明日は稲葉さんが土生くんを連れて回るんだっけ」
「そうそう」
「感じのいい男の子よ。ちゃんと気も遣えるし」
「ならよかった。うちに入ってくる中途っておかしなの多いじゃない。それもすぐに辞めちゃうしさ。会社も教える側の労力ってのをちょっとは考えてもらいたいわよね」
アモーレは社員の入れ替わりが頻繁にあるため、会社は年中、求人を出していた。基本的に自動車免許さえ持っていれば学歴や経歴を問わないので、やたら有象無象が会社の門を
それから亜紀は急ぎで日報の作成を始めた。さっさと済ませて、早く帰らなきゃならない。キーボードを高速で打ち込んでいると、カバンの中のスマホが震えていることに気づいた。これは社用のものではなく、私用のものだ。
発信元は息子の
そして話を聞き、気持ちが沈み込んだ。
小太郎が教室で
〈相手の子が小太郎くんをチビチビと言って
六年二組の担任である
彼がこんな中途半端な時期に息子のクラスを受け持つことになったのには理由がある。例の事件によって、それまで担任を務めていた若い女性教師が精神を病み、休職してしまったからだ。その女性教師に替わって、長谷川が担任に収まったのである。
ちなみに亜紀はまだ長谷川と面識はない。就任直後に
「ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。家できっちり?っておきますので」亜紀は電話なのに頭を下げていた。
〈いえ、本人は十分に反省している様子が見て取れましたので、ご家庭では再び?るというより、フォローしてくださった方がいいかもしれません〉
「そうですか」
〈ええ。ちなみになんですが、小太郎くんはご家庭でもこのような癇癪を起こすことはありますか〉
「ありません。多少わたしに文句を言ったりすることはありますが」
〈なるほど。であれば、やはりお母様は彼をフォローしてあげる方がいいかと思います。子どもがおもてで暴力行動に出るのは、ご家庭内で親御さんにかまってほしいといった欲求を抱えていることがままあるようですから〉
これにはちょっと気分を害した。まるでこちらの子に対する愛情が足りていないと言わんばかりだ。
とはいえ、この男性教師は信頼できそうだと直感で思った。
「あの長谷川先生、明日の放課後、ご挨拶も兼ねて小学校にお伺いしてもよろしいでしょうか。そこで少しご相談に乗っていただけたら――お忙しいでしょうか」
〈いえ、大丈夫ですよ。お待ちしております〉
二つ返事で了承してもらってホッとした。前の担任には、〈またいつか保護者面談がありますから、そのときではいかがでしょうか〉と敬遠されてしまったのだ。
それから亜紀は改めて謝辞を述べ、電話を切った。
赤く燃えた西の空に目を細めて、深々とため息を漏らす。
息子の小太郎は基本的には穏やかで、優しい性格をしていると思う。だが時折、カッとなってしまうことがある。そうなると、今日の教室の出来事のように、突拍子もない行動に出てしまう。
認めたくはないが、この気質は彼の父親に似ていた。小太郎の父であり、亜紀の元夫の
亜紀が肩を落としてオフィスに戻ると、「平山さん」とオバサマの一人から声を掛けられた。手の中の受話器を逆の手で指差している。
「また
その名を耳にして亜紀はさらに気分が沈み込んだ。ものすごく面倒な相手なのだ。
今回も居留守を使ってもらおうか、と一瞬思ったが亜紀は応答することにした。昨日も
亜紀は深呼吸をしてから目の前の受話器を持ち上げた。
(つづく)
作品紹介
黒い糸
著者 染井 為人
発売日:2023年08月30日
横溝賞出身、『悪い夏』の著者による初のホラーサスペンス
千葉県松戸市の結婚相談所でアドバイザーとして働くシングルマザーの平山亜紀は、仕事で顧客とトラブルを起こして以降、無言電話などの嫌がらせに苦しめられている。
亜紀の息子・小太郎が通う旭ヶ丘小学校の6年2組でも、クラスメイトの女児が失踪するという事件が起きていた。
事件後に休職してしまった担任に替わり、小太郎のクラスの担任を引き継いだ長谷川祐介は、クラス委員長の倉持莉世から、クラスの転入生の母親が犯人だという推理を聞かされて戸惑うが、今度はその莉世が何者かに襲われ意識不明の重体となってしまう。
特定のクラスの周辺で立て続けにおきる事件の犯人は同一なのか、またその目的とは。
詳細ページ:https://www.kadokawa.co.jp/product/322304001094/
amazonページはこちら