『五つの季節に探偵は』より「解錠の音が」

この事件には、解決していない問題がある。【逸木 裕『五つの季節に探偵は』より「解錠の音が」試し読み#7】
“人の本性を暴かずにはいられない”女性探偵・みどり。
ストーカー被害を訴える男性からの依頼は、思いもよらない展開に――。
ミステリ界の新鋭・逸木裕の最新作は、ミステリ純度の高い連作短編集『五つの季節に探偵は』。“人の本性を暴かずにはいられない”厄介な性質を持つ女性探偵・みどりが遭遇した、魅惑的な五つの謎を描いたミステリ連作短編集です。
本作に収録されている5編の中から短編「解錠の音が」を全文公開。世界が反転する、切れ味鋭いミステリ短編をお楽しみください。
逸木 裕『五つの季節に探偵は』収録短編
「解錠の音が」試し読み#7
7
午前六時。わたしは、朝の越谷の街を歩いていた。
ひとつ、解決していない問題がある。
真美がストーキングをしているというのは、満の思い込みだった。それは間違いない。
だが、それならば──駐輪場での出来事は、なんだったのだろう?
満が怒鳴り込んできたあと、わたしは調査のはじまりを思いだした。駐輪場での不可解な出来事が、気になりはじめている。
一週間前にきた駐輪場に、わたしはまたやってきた。前回よりも一時間早めたので大丈夫だとは思っていたが、一応、管理員室に人影がないのを確かめる。
満が自転車を停めていた、「36」のスタンドの前に立つ。
犯行が行われたのは、恐らく夜だ。朝、満はここに自転車を停め、錠をかけて出勤した。そして二十一時過ぎに帰ってきたときに、悪戯がされているのを見つけた。管理員が帰ったのが仮に十八時だとすると、犯行が行われたのはその三時間の間だ。
空っぽのスタンドに、自転車が停まっているところをイメージする。
かかっている錠は、ダイヤル式のワイヤーロックだ。奥野さんに言わせると、紐が巻いてあるのと変わらないほど脆いという。想像の中で、わたしはそれを切断した。
クロスバイクのハンドルを持ち、「99」まで移動する。駐輪場の隅まで移動させるので、思いのほか距離がある。時計で計ったら、十秒ほどかかった。夜とはいえ、人通りが全くないわけではないだろう。いつ誰かがくるか判らない状況の十秒は、イメージしてみると長く感じた。
タイヤに錐を突き刺し、パンクさせる。自転車のタイヤは硬く、相当な力で突き刺さないと穴を開けることはできないはずだ。一撃では難しいかもしれない。前輪と後輪を、想像の中で何度か思い切り突き刺す。
そして、駐輪場をあとにする。
動きを想像しただけでも、思いのほか重労働だった。用意する道具もそれなりに多いし、工程も複数あるので見つかるリスクも高い。犯行が行われた時間も微妙だ。なぜもっと遅い時間にやらなかったのだろう?
これは本当に、単なる悪戯なのだろうか?
ストレス発散のために、自転車に悪戯をして回る人間はいる。錠を破壊し、車体を盗んで売り払う窃盗犯もいる。
だが、この犯人はそのどちらでもない。犯行の中に、割り切れない出っ張りがあるのだ。これは一体、なんなのだろうか。
〈離せ! 詐欺師集団!〉
満は事務所での大暴れのあと、警察に逮捕されていまは留置場だ。怒りの理由がなんだったのか聞いてみたかったが、当面はできない。彼の真意が判れば、駐輪場の問題も進展する気がするのだが……。
そのとき、わたしは、ぽんと肩を
「捕まえたぞ」
振り返ると、管理員がいた。
まだ六時半だ。予定外の早さだった。管理員は、策があたったとでもいうように笑い、わたしの肩を摑む。あの揉めごとがあってからずっと、早出してわたしが訪れるのを待ち構えていたのかもしれない。
「ここは私有地だ。お前の立ち入りは禁じるって言ったよな」
「言われましたっけ、そんなこと? 記憶にないんですが……」
「言ったぞ、お前の会社に電話してな。録音も残ってる」
管理員の手に、力がこもる。老人とはいえ男性なので、かなり痛い。
「やめてください。痛いです」
「こういうときはな、捕まえていいことになってんだよ。私人逮捕って、聞いたことないか?」
「私人逮捕はやりすぎると反対に逮捕罪や暴行罪に問われますよ。駐輪場にいただけの人間の肩を摑むって、このケースだとあなたが逮捕されると思いますけど」
「黙ってろ。警察に判断してもらおう」
管理員はわたしの肩を摑んだまま、管理員室につれていこうとする。肩の肉が引っ張られ、刺されるように痛んだ。こうなるとは予想外だった。わたしが逮捕されるとは思えないが、警官の中には探偵を忌み嫌う人間も多い。所轄への任意同行くらいは覚悟しないといけないかもしれない。
また、会社に迷惑をかけてしまう。そのことが、肉体的な痛みより痛かった。終わったはずの調査を勝手に続けていて警察沙汰になるなんて、奥野さんにも呆れられるだろう。今度こそ、見捨てられてしまうかもしれない。
「ちょっと、待ちなさい」
そのとき、駐輪場の入り口のほうから、声がした。
管理員がそちらを見る。ひとつの人影が、そこにあった。
「その人を放してあげなさい。そんなに悪いことはしていないだろう」
「なんだお前は?」
「お前とはなんだ。女性に暴力を振るうのはやめなさい。痛がっているだろう」
「いいんだよこいつは。大体、誰なんだよ、あんた。いきなりやってきて」
人影は、不敵に微笑んだ。
「僕は浜中啓一というものです。この街の市議を、五期務めた人間だ」
間に合った。
昨夜のうちに、浜中さんに連絡しておいたのだ。彼は地元に顔が利く。駐輪場にきてもらって、管理員と鉢合わせたら話をつけてくれないか──そうお願いしたら、快諾してくれた。思っていたより管理員の出勤が早かったことは想定外だったが。
「市議? 知らねえよ」管理員は
「お偉いさんだかなんだか知らないが、邪魔するなよ。この女が立ち入り禁止のところに入ってきてるんだ」
「彼女は駐輪場にいただけだろう? それが悪いことかね」
「ここは公園じゃないんだ。人の家の庭に勝手に入ってきてるんだから、悪いことなんだよ」
「そうだとしても、あなたには関係ない。ここが庭だとしても、持ち主はあなたじゃない」
「あんたでもないけどな。ここは俺が管理しているんだ。持ち主に頼まれてな」
「その持ち主は、
反論しようとしていた管理員の口が、止まった。
「健ちゃんは、僕の古くからの友達だよ。彼は正義感の強い男でね、駐輪場でおかしなことが起きてると伝えたら、ぜひ彼女に調査してもらって、真相を解明したいと言っていたよ。ここは、彼の庭だ。持ち主の許可が下りているのに、あなたはこの人を警察に突きだすのかね?」
「あ、いや、それは……」
「君がやりたいのなら、そうするといい。健ちゃんには君がオーナーの意向に歯向かった旨を報告するだけだし、越谷署の署長は僕の古くからの知り合いだ。直々に伺って、事情を説明してくるよ」
丁寧な口調だが、相手の嫌がるツボを的確に押さえている。管理員の目の中に、恐怖の色が浮かんだ。
浜中さんはそこで、穏やかな笑みを浮かべた。
「少し、感情的な行き違いがあっただけだ、そうだよね?」
「あ? ああ、ええ……」
「この人は、自転車の悪戯がなぜ起きたのか、調査したいだけなんだ。君の業務や、ほかのお客さんを妨害しているわけでもない。あなたも、管理員という職務に忠実であろうとしただけだろう。互いに、自らの正義を履行しようとした。だが、それを擦り合わせる時間がなく、衝突してしまった。そういうことはあるものだ。どちらも悪くはない」
「まあ、それはそうかもしれないな」
「そう。ただの行き違いだよ。僕からも、お願いだ。あなたの邪魔はしない。彼女に、ここを調べさせてやってもらえないか?」
浜中さんはそう言って、管理員の肩を軽く叩く。
老練な政治家とはこういうものかと、わたしは舌を巻いた。都合のいい落としどころに無理なく相手を誘導する手口は、わたしにはできないと思った。脅迫して要求を
「そこまで頼まれたんなら、仕方ねえな」
浜中さんがわたしのほうを見る。僕もなかなかやるだろうという、少年のような笑みを浮かべて。
(つづく)
作品紹介・あらすじ
五つの季節に探偵は
著者 逸木 裕
定価: 1,760円(本体1,600円+税)
発売日:2022年01月28日
“人の本性を暴かずにはいられない”探偵が出会った、魅惑的な5つの謎。
人の心の奥底を覗き見たい。暴かずにはいられない。わたしは、そんな厄介な性質を抱えている。
高校二年生の榊原みどりは、同級生から「担任の弱みを握ってほしい」と依頼される。担任を尾行したみどりはやがて、隠された“人の本性”を見ることに喜びを覚え――。(「イミテーション・ガールズ」)
探偵事務所に就職したみどりは、旅先である女性から〈指揮者〉と〈ピアノ売り〉の逸話を聞かされる。そこに贖罪の意識を感じ取ったみどりは、彼女の話に含まれた秘密に気づいてしまい――。(「スケーターズ・ワルツ」)
精緻なミステリ×重厚な人間ドラマ。じんわりほろ苦い連作短編集。
詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322011000440/
amazonページはこちら
『五つの季節に探偵は』より「イミテーション・ガールズ」試し読み
“熱中”を知らないわたしのいつもの日常に、不穏な気配が忍び寄る。【逸木 裕『五つの季節に探偵は』より「イミテーション・ガールズ」試し読み#1】
https://kadobun.jp/trial/itsutsunokisetsunitanteiwa/1ixx5pepp97o.html
『五つの季節に探偵は』&『星空の16進数』。2作刊行記念、逸木裕インタビュー
「世間など関係なく、自分のルールに従って生きる人間が最強だと思います」ミステリ界の新鋭・逸木裕が描く、強烈な個性を持つヒロインたち
https://kadobun.jp/feature/interview/6iv8blin100s.html
『五つの季節に探偵は』レビュー
秘密を暴かずにいられない探偵の物語――逸木 裕『五つの季節に探偵は』レビュー【評者:千街晶之】
https://kadobun.jp/reviews/entry-45177.html