2020年3月6日(金)に、いよいよ映画「Fukushima 50」が公開されます。映画公開を記念し、1週間にわたってノベライズの試し読みを配信! 忘れてはならない「あの日」の真実を知ってください。
プロローグ 2014年春
行く手に、誘導灯を振る作業員の姿が見えた。
「……おひとりですか? 恐れ入りますが、通行証をお願いします」
車の窓越しに、関係者にのみ配布されている通行証を見せると、作業員は「ありがとうございます」と
「ごくろうさまです」笑顔を返すと、伊崎はアクセルを踏む。
車が再び、走り出す。
なんて、天気のいい日だろう。
しかし今、ここに人の姿はない。
福島県
──『原子力明るい未来のエネルギー』
車が、そう書かれた大きなPRゲートの下をくぐった。
同時に、そこかしこに残る、3年前の、あの日の
崩れ落ちたまま朽ち果てた家屋。寸断された道路。手入れをする者もなく雑草だらけになってしまった公園。ありとあらゆるものが、あの日のまま、取り残されている。
明るい未来の指し示していたものがこれなら、なんと皮肉なことだろう。
苦い思いとともにハンドルを握りながら、伊崎はふと、考えた。
──きっかけは、たぶん、ちょっとしたことだったのだ。
例えば、岩盤にできた数ミリにも満たないごく小さな
それと同じことが、伊崎がいた福島第一原発──
核燃料の中に収められたウラン235。その原子核に中性子が衝突すると、核分裂が起こり熱エネルギーが生まれる。中性子は、別のウラン235の核と衝突し次なる核分裂を誘発する。この連鎖的な反応が、原子炉がエネルギーを生み出す源だった。
そう考えれば、根っこは同じだったのだ。どちらも同じ連鎖反応であって、どちらも結果としては人間が制御できないものだったのだから──。
もちろん、それは結果論だ。今から振り返るなら、誰だってその是非を無責任に論じられる。
ただ、結果はどうあれ、
それは、俺たちはあのとき、ただひたすら奮闘したのだということ。
「……なあ、そうだろう?」
誰にともなくそう
不意に訪れた静寂の中、ハンドルに
富岡町、
伊崎は静かに、目を閉じた。
2011年3月11日朝
「
母が、台所の玉のれんから首だけを出して、心配そうに言った。
遙香は、手にしていた
「昨日の続きがやりたかったんだけどね。あの人、とっとと出てっちゃった」
「そう……」母が、掛ける言葉に迷ったように、
父、伊崎利夫は、
当直長という責任ある役職に就いているらしいが、そのせいで、遙香と家で顔を合わせる機会があまりない。ましてや昨晩はあんなことがあったのだから、とっくに出勤していると思ったのだが──。
父は朝、居間にいた。
遙香は思わず「あっ」と小さく声を発すると、誤魔化すように、そっと無言で父の斜め向かいに座った。父は、口をへの字に結んだまま、まるで遙香がそこにいないかのように、険しい目つきのまま朝のニュースをじっと見ていた。
改めて、遙香は思った。私ももう24だ。子供じゃないし、私の人生を決める権利は私にある。ましてや、あの人のことをお父さんにとやかく言われる筋合いはない。
今こそ。消化不良で終わった昨日の話にケリをつけなければ──。
よし、と自分に頷くと、遙香は話を切り出した。
「あのね、お父さん。昨日の話なんだけど……」
「行ってくる」
しかし、遙香の言葉を無視するように、父は、東電のジャンパーを乱暴に羽織ると、足を踏み鳴らして居間を出て行った。
──それから約1時間が経ち、今に至る。
はあ、と遙香は短い
そもそも、いつになったらきちんと話す機会をもらえるのか。
こんなにも
「朝ごはん、終わった?」
「あ、ごめん。今食べる」母の声に我に返ると、遙香は冷めたご飯を頰張った。
それに、机の上の灰皿もなんだ。禁煙中と言ってる癖に、いつまでもウジウジ残し続けやがって。テーブルの上で邪魔なんだよ──。
次々と理不尽な怒りが込み上げる。
それらごと胃の
「お母さん、ちょっとご近所に行ってくるから。お茶碗、流しに浸けておいてね。おじいちゃん起きてきたら、お
「わかった」
「それとね、遙香」
仏頂面の遙香に、母が言った。
「きっと、時間が解決するから。ね? ゆっくり待とう?」
時間が解決する? ゆっくり待つ? 確かにそうかもしれないけれど、そもそもこんな持久戦を
「だったらいいんだけど!」
遙香は、大声で怒りを吐いた。
(第2回へつづく)
▼周木 律『小説 Fukushima 50』詳細はこちら(KADOKAWAオフィシャルページ)
https://www.kadokawa.co.jp/product/321910000667/