KADOKAWA Group
menu
menu

連載

『仁王の本願』について著者・赤神諒が語る vol.4

悪名高いこの男、歴史好きなら皆知っている? 『仁王の本願』著者・赤神諒が語る#4

『仁王の本願』について著者・赤神諒が語る

加賀一向一揆を舞台にした歴史小説『仁王の本願』が発売されました。
主人公・杉浦玄任は実在した人物ですが、皆さんご存じですか?
この作品を読めば、謎多き加賀一向一揆の実態に迫る…ことができるかは(信長に資料を焼き尽くされてしまったので)わかりませんが、胸熱くなる戦国エンターテインメント小説です。
刊行を記念して、著者の赤神諒さんが創作の裏話や物語にこめた思いを語ります!

No.4 豪華脇役陣!

物語に悪役は不可欠です。
せっかく加賀を描くなら、悪名高い七里頼周を使わない手はないでしょう。
彼も、数々の悪行が伝わっているだけで、生まれも、死に方も分かりません。要するに謎の人物なので、ちょうどいい。
七里と玄任との関係は、もちろん私の大胆な創作です。
書いている途中で、より悲劇性を高めようと考えた結果です。
本作の設定では、二人とも孤児で、歴史に名を残すほどの有能な人物である点、乱世によって愛する者を奪われる点は同じなのですが、そこからの生き方が全く対照的なんですね。
さて、七里の最期をどのように描くか。
作品でも本当に悪事ばかりやっているので、報いを受けないと読後感が悪そうです。
越前一向一揆で信長に敗れた後、七里は加賀へ撤退したはずですが、その後いつのまにか、歴史から姿を消しています。
七里の末路も創作ですが、あり得る話ではないでしょうか。

大事は一人では成せません。特に民主国家ではそうですね。
玄任が共に夢を見ようとする二人の人物は、いずれも実在です。
盟友の鏑木頼信は、松任城主で熱心な一向宗門徒だったようです。
上杉謙信と戦って敗れたという説や、手取川の戦いで謙信と一緒に戦ったという説などがありますが、はっきりしません。七里の悪行を大坂本願寺に訴え出るなど、ともかく一向宗門徒として積極的に活動した人物のようです。
物語では上杉謙信との戦いが繰り広げられますが、尻垂坂の戦い、朝日山城の戦いについては、そもそもなかったという説もあります。

師の下間頼照は、大坂本願寺で一定の地位にあった僧侶です。
越前一向一揆に深く関わり、命を落とすのですが、他はあまりよく分かりません。
物語では組織の良識派ですが、力はない。だから諦めています。
現実にもそういう人はいますね。
この二人は等身大の人物ながら、互いに好対照の人物として配置しました。

玄任の子、杉浦又五郎も実在しています。
加越同盟の人質として、越前の阿波賀に住んだというのは史実です。
長年の宿敵であった両国の同盟締結において、息子が人質とされるほど、杉浦玄任が重要な役割を果たしたのは間違いなさそうです。越前側からは人質が出されていないので、加賀のほうが立場としては弱かったのかもしれません。
又五郎がどういう人物で、その後どのような生涯を送ったのかは分かりません。
最後に主人公は志半ばで死に、加賀一向一揆は滅亡しますが、物語にカタルシスをもたらす等身大の人物です。

本当は商人や職人、その他色々な種類の善人・悪人を登場させたかったのですが、複雑になって分かりにくいので絞り込みました。
ちなみに、オリキャラの名前は「信仰」に関わる文字を選んでいます。


紹介した書籍

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP