KADOKAWA Group
menu
menu

連載

逸木 裕「空想クラブ」 vol.20

【連載小説】「真夜は、涼子に会いたがってるよ」駿は涼子を河原に誘う。少女の死の真相は? 青春ミステリの最新型! 逸木裕「空想クラブ」#20

逸木 裕「空想クラブ」

※本記事は連載小説です。



前編のあらすじ

吉見駿は空想好きな中学生。祖父から受け継いだ「力」で、見たい風景を「見る」ことができる。親友・真夜の葬儀の帰り道、駿は河川敷で幽霊となった彼女に再会する。川で溺死した真夜は、死の瞬間の謎のためにそこに捕らわれてしまったという。自分だけが真夜の姿を見ることができると知った駿は、仲間と共に彼女の死の真相を探っていく。やがて町の不良・郷原の関わりが見えてくるが……。

第四章 昔の空

「なんでごうはらのことなんか聞きたいの?」
 翌日の放課後。ぼくは職員室の奥にある相談室で、二年B組の担任、おかもと先生と向きあっていた。
 相談室は狭くて暗く、椅子とテーブルだけでもう一杯だ。先生がテーブルの上にレモンティーのカップを置いてくれると、お茶の膨らみのある匂いと、レモンのさわやかな香りが漂い、へいそく感を少し和らげてくれる。
 郷原のことを知りたい。ぼくのクラスのあお先生にさり気なく聞くと、岡本先生が昔担任だったと教えてくれた。職員室の岡本先生を訪ねたところ、ここに通されたのだ。
 剣道部の顧問である岡本先生は、男性みたいなぶっきらぼうな話しかたをする。この口調を怖がる人もいるけれど、ぼくは好きだった。余計なものがぎ落とされた言葉は、鋭く研がれた剣みたいにすがすがしい。
「小学校のころ、おとりようこっていう友達がいたんです」
 ぼくは話しだした。
「その子が、最近郷原さんのグループにいるらしくて。郷原さんって、怖い人だって聞いたから、心配してるんです」
「早乙女って、駅の近くにある大きな家の?」
「はい、この辺の地主の、です」
 岡本先生の顔つきが、みるみるうちに曇っていく。湯気の立っているレモンティーを口に入れると、砂糖がほとんど入っていないのか、苦くて酸っぱい。
「率直に言うぞ。郷原には、関わらないほうがいい」
 岡本先生は、内緒話をするように身を乗りだした。
「いまから忠告するために色々話すけど、これ、外で言わないって約束できる?」
「はい。できます」
「郷原はひがし中にいたころから問題児だった。校内で暴力を振るってたこともあるし、外でも変な連中とつるんでるみたいだった。駅の反対側に、ちょっと治安の悪い地域があるだろ?」
 学校から見た駅の反対側、パブや風俗店が密集しているエリアのことだろう。夜にそのあたりに行くと、怖い感じの大人や外国人がたむろしていて、こちらを侮った態度で声をかけてくる。
「いまは寂れてるが、昔のあの辺は大きな歓楽街だったんだよ。十五年くらい前に浄化作戦があって、違法な店がつぶれて、怪しげな連中はだいぶ少なくなった。それでも地元のチンピラや不良のつながりみたいのは残ってるみたいで、あのエリアがそういう人間の働き口や、たまり場になってる」
「郷原さんも、そういう人たちとつながってたんですか」
「もっとひどいかもしれない。そういうやつらとめて、傷害事件を起こしたからな」
 傷害。普段、身の回りではまず耳にしない単語だ。
「郷原は、家庭環境が悪かった。父親がチンピラみたいな男でね、学校にもたまに怒鳴り込んでくることがあって、暴力的な影響をもろに受けてたんだろうな。在校中に二回人を殴って、そのときは捕まりはしなかったが、二年前くらいにさっき言った傷害事件を起こして、逮捕されて保護観察処分になったと聞いた」
「保護観察処分……」
 聞くと、少年院に行かない代わりに、保護司と定期的に面会をして、指導を受けるというものらしい。いまの東中にはそんな凶暴な人はいないので、遠い国のことを聞かされている気がする。
「そのあとは話を聞いてなかったんだが、去年くらいかな。また逮捕されて、今度こそ少年院に行ったって話が流れてきた」
「また、傷害ですか」
「特殊詐欺の受け子だよ」
 また、聞き慣れない単語が出てきた。
 岡本先生が説明してくれたところによると、詐欺グループが被害者をわなにかけ、引きださせた現金を受け取る人を「受け子」と言うらしい。最近は詐欺がとてもシステマティックになっていて、「受け子」を高校生や中学生たちがバイト感覚でやることも増えているとのことだ。
 郷原はおおみやのあたりでそれをやっていて、捕まったらしい。大宮は、この辺では一番の都会だ。
「考えてみたらあいつ、金のトラブルが多かった気がするんだよな」
 思いだしたように言う。
「さっきも言ったように、あいつは家庭環境が悪くて、金に困ってる節があった。卒業したあとは変な商売をしてるって噂もあったしな。最近はすっかり話も聞かなくなっていたんだが……よしの友達がつるんでるってことは、もう少年院を出てるってことだよな。しかも、この辺に戻ってきたのか……」
 岡本先生は腕を組み、考え込むように一点を見つめる。
 想像していたよりも、危ない人間みたいだ。涼子は、どこでそんな人と知りあったのだろう。そもそも、あの涼子と、話が合うのだろうか。
 それは自分で調べないといけない。ぼくが岡本先生に聞きたいことは、別にあった。
「郷原さんって、どういう家族構成なんですか」
「家族?」
「はい。弟とか妹とかはいるのかなって思って」
「なんでそんなこと聞く?」
 例えば郷原に妹がいて、あの夜、虐待を加えていたのが郷原本人なら、〈子供〉に行きあたることができる。もし写真が手に入れられれば、に見せて確認できるだろう。
 もちろん、それをそのまま言うわけにはいかない。「ちょっと気になるだけです」とあいまいに言葉を濁して、もじもじと下を見た。〈岡本ちゃんは困ってる人をほっとけないから、とにかく頼りなさを出していけ〉と、はやから指導を受けている。
「どうだったかな。年の離れたきょうだいが、いた気がするけど」
「それは弟ですか、妹ですか」
「判らない。うちにも入ってきてないしな。さすがに住所とかまでは教えられないぞ」
 岡本先生から聞きだせれば話が早かったけれど、仕方がない。別の方法で探るしかないだろう。
「吉見。私の言うこと聞いてた?」
「はい」
「教師がこんなことを言ってはいけないんだろうが、お前みたいな真面目な人間が、ああいう連中に近づくな。約束しろ」
 岡本先生は、すっと手を差しだす。ぼくは反射的にその手を握った。竹刀を振りこんでいる握力で、痛いくらいに僕の手を握り返してくる。
「世の中には近づかないほうがいいものだってある。お前の年くらいになれば判るだろ?」
 うなずいた。ぼくにだって、ひどい現実に突きあたって痛い思いをしたことくらいはある。
 ──でも。
〈涼子と一緒に、天王星を見たんだよね……〉
 思い出を慈しむ真夜の声が、ぼくの耳元で鳴った。

「たぶん、このレナってやつが、涼子を郷原のグループに誘ったんだよ」
 ぼくたちは路上にいた。隼人が、スマホの画面を見せながら言う。
「レナの父親は庭師をやってて、早乙女家の庭の手入れをしてたらしい。どうも、そこで知りあったっぽいな」
 隼人は父親のネットワークをたどって、涼子の情報を仕入れてくれていた。隼人の父親とレナの父親とは顔見知りらしく、特にレナ周りの情報が細かい。
 涼子の両親は、ちょうど一年前に離婚をしたらしい。涼子は母方に引き取られ、いまは父親の家からは出ている。
 レナのフルネームはくちレナといって、隣の駅にあるぬまかわ高校に通う二年生だそうだ。両親はやはり離婚をしていて、レナは父親側に引き取られた。彼女はもともと素行があまりよくなく、補導歴もあるらしい。郷原のことはよく判らなかったそうだけど、レナとの間につきあいがあったんじゃないかと、隼人は推測していた。
 親が離婚をしたことで、涼子は同じ境遇だったレナと色々話すようになった。そして郷原のグループに引っ張られ、彼らと交流を持つようになった──確かにこれなら、お嬢様の涼子が、郷原たちとつきあっていることにも説明がつく。
「それで、どうするつもりだ」
 隼人の口から、白い息が漏れる。
 ぼくたちは、ささくら駅の東口にいた。下校してくる涼子を、ずっと待っている。
「〈子供〉を虐待していたのが郷原だって、本気で思ってるのか?」
「郷原さんが河原で何かを調べてたのは、間違いない」
「あそこには野次馬が何人もきてる。あいつもそのひとりってだけだろ」
「真夜が言うには、郷原さんは特にしつように何かを調べていたそうだよ。ほかに手がかりがないんだから、あたってみるのもいいでしょ。マンションへの聞き込みじゃ、〈子供〉は見つけられなかった」
けいいちろうの手が治るのを待てばいいだろ。何を焦ってんだよ。深入りするのはやめようぜ」
 親身な警告だった。彼に従うのが正しいのも、判ってる。でも。
「それとも、郷原のことを調べるのは口実で、涼子に戻ってきてもらいたいだけか?」
 隼人はぼくの気持ちを、正確にみ取ってくる。
〈涼子は私に、もっと素直に甘えてほしかったのかも……〉
 ぼくの脳裏には、真夜の苦しげな声があった。
 調査を進めたいのは本当だ。それと同時に、ぼくは涼子と真夜を、なんとか仲直りさせられないかと思っていた。真夜のために、ひとつでも多くの何かをしてあげたいからだ。
 いや、たぶん、それだけじゃない。
 空想クラブのメンバーでもう一度集まりたい。そういういうエゴも、たぶんある。
「涼子はそれ、望んでないかもしれないぜ」
「でも、ふたりがおかしくなったのは、ほんのボタンの掛け違いな気もするんだ」
「だとしても、人の仲が修復するには時間がかかる。周りがあれこれ動くのはよくないぞ」
「真夜にはその時間はないかもしれないんだ」
 隼人は黙り、少し怖い目つきでぼくを見た。ぼくがやろうとしていることは、涼子にとっては、ただの迷惑なのだろうか。
「何か、嫌な予感がするんだよな」
 隼人が、おもむろにつぶやいた。
「エノルメで見たときも思ったんだけど、涼子と郷原だろ。組み合わせ的に、危ないよな」
「危ないってどういうこと?」
「……きたぜ」
 話が途切れた。出口に目を向けると、黒いダッフルコートを着た涼子が階段を下りてきたところだった。隼人が一瞬ぼくを見て、覚悟を決めたみたいに軽く頷いた。
「涼子」
 隼人が歩み寄って声をかける。ぼくたちを見つけた瞬間から、涼子は不愉快そうな表情になっていた。
「久しぶりだな。真夜の告別式のときには会えなかったけど、覚えてるか? だよ」
 涼子は舌打ちだけをして歩き去ろうとする。その行く先に、隼人が回り込む。
「ちょっとでいい。話がある」
「お前、何考えてんの? そこどけよ」
「なんだよその話しかた。似合わねえからやめろよ。お前はそんなキャラじゃないだろ」
「うぜえよ」
 吐き捨ててかいしようとしても、隼人は素早くその方向を遮る。やっぱり隼人は偉い。さっきまでぼくに反対していたのに、いざとなると身体を張ってまでぼくを手伝ってくれる。
 涼子は大げさにため息をつき、かばんに手を入れた。
「郷原に連絡、か?」
 涼子の手が、ぴくりと止まった。
「別に連絡すりゃいいし、なんならここにきてもらえばいい。先輩なんだから、あいさつくらいはしないとな」
「調子乗んなよ。郷原さんがキレたら、どうなるか判らないよ」
 実際に連絡されたら逃げることに決めていたけれど、隼人は虚勢を張っている。
「涼子」ぼくは口を挟んだ。
「郷原さんが、真夜の死んだ現場を調べにきてるんだよ」
「は?」
「それも、かなり執拗にね。何か郷原さんから聞いてない? 河原に行ったとか、そんな話を」
「いきなり、何? 現場に郷原さんがきたからって、なんなの?」
「真夜の死は、ただの事故じゃなかったんだ。あの夜、真夜は子供がおぼれてるのを見て、それであらかわに飛び込んだんだよ。ぼくたちはいま、その〈子供〉を捜してて……」
 涼子がどんどん気味の悪いものを見る顔になっていく。駄目だ。いきなりこんな話をしても、伝わるはずがない。
「真夜は、お前に会いたがってるぜ」
 隼人が、話を変えてくれた。涼子のまゆが、ぴくりと上がった。
「お前、真夜と一緒に天王星を見たんだろ?」
「なんでその話を……?」
「真夜から聞いた。望遠鏡の使いかたがいって、真夜が褒めてたよ。な、駿」
 頷いて、懇願するように両手を軽く合わせた。
「とりあえず、話だけでも聞いてくれないかな。色々話したいことがあるんだ。頼むよ、涼子」
 手を解くと、険しかった涼子の表情が、少し和らいでいた。
「……前にも言ってたよね、真夜が生きてるとかなんとか」
「そうだよ」隼人が再び、会話を引き取っていく。
「お前だって、駿しゆんの〈力〉のことは知ってるだろ? こいつには、真夜が河原にいるのが見えてるんだよ」
「小瀬くんにも見えてるの? 真夜の姿は」
「残念ながら、見えてない。でも、そうとでも考えないと説明がつかないんだ。真夜しか知らないことを駿が知ってたり、俺たちだけじゃ到底解決できない謎を駿が解いたり。こいつには、間違いなく見えてる。俺が保証する」
 隼人が強く言うと、涼子は長い髪の先を、くるくると巻くようにいじりはじめる。
 涼子のこの仕草は、見たことがあった。気持ちにさざなみが立ち、落ち着けようとするときにやっていた行為だ。コンクリートの壁を植物が突き破るように、涼子の迷いが、ぶっきらぼうな仮面の割れ目から出てきている。
「ぼくが仲介するよ。色々あって会いづらくなっちゃったのかもしれないけど、涼子だって、真夜に会いたいだろ?」
 涼子はくるくると巻いていた髪の先を、ピンと指ではじいた。
「その河原って、真夜が落ちたところ?」
「うん。ささくらおおはしを渡って、少し西に行ったとこだよ。いまから行く?」
 涼子は、覚悟したみたいに頷いた。
「つれてって」

#21へつづく
◎後編の全文は「カドブンノベル」2020年9月号でお楽しみいただけます!


「カドブンノベル」2020年9月号

「カドブンノベル」2020年9月号


紹介した書籍

関連書籍

おすすめ記事

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP