menu
menu

レビュー

【解説:千原ジュニア】歴史時代作家協会、作品賞候補! 知られざる一揆の人間ドラマ。――『大一揆』平谷美樹 文庫巻末解説

過酷な時代の流れに翻弄される庶民の姿を描く、熱き歴史長編!
『大一揆』平谷美樹

角川文庫の巻末に収録されている「解説」を特別公開!
本選びにお役立てください。

大一揆』著者:平谷美樹



『大一揆』文庫巻末解説

解説
はらジュニア(お笑い芸人)

 この本の主人公であるうらめいすけという歴史上の人物を知ったのは、ある番組がきっかけだった。
 その番組で、歴史学者300人に「日本を変えた偉人は誰か」を聞いたところ、298人はそれぞれの研究対象や立場から別々の人物を挙げたのだけれど、2名だけ、意見が一致した。それが三浦命助だった。
 はじめは「誰やそれ?」だった。しかし、何をした人物かを知るとにわかに興味が湧いた。一万六千人を超える農民いつの先頭に立って、四十九箇条のほとんどの要求を、もりおか藩にませたというのだ。しかも命助の武器は〝話術〟──、芸人としてさらに気になる男になった。
 さかもとりようが倒幕に動いたのは、三浦命助が率いた一揆が成功したからともいわれている。「うちらもできるんじゃないか」と思ったのだ。
 そうだとしたら、確かに命助は偉人だ。日本の歴史を大きく変えるきっかけをつくった人といっていい。でもそんな人物ならなんで知られていないのか? 不思議に思ったが、この本に描かれているように、黒船が渡来したことで、歴史の大きな波にのまれてしまったようだ。タイミングがいいのか悪いのか……。そこも含んだ一揆行軍の様子が、この『大一揆』には描かれている。

 舞台は、えい六年。三浦命助は一揆初参戦にもかかわらず、巧みな話術で武士をほんろうしていく。
 番組で知って以来、三浦命助についての本を読んだり、命助の子孫にあたる人にプライベートで話を聞きに行ったりはしていたが、一揆に対して深い知識があるわけではなかった。だから、行軍中の一揆衆の様子はなるほどと思わされた。
 一揆をする人たちは、みんなで一致団結して目的をひとつに頑張っていると思っていたけれど、全然一枚岩ではないのだ。確かに考えれば当たり前ではあるが、そこのリアリティが面白かった。逆に、一揆を起こされる側のほうが、何とか抑え込もうと一致団結するのかもしれない。
 うちの会社も、去年ちょっといろいろありましたが、そういう視点でみると、一揆は面白い。たとえば芸人側と会社側に分けてみるとどうだろう。どちらが一枚岩だったかはわからないが……。
 別に芸人でなくても、いろんな立場の人に置き換えられる話であると思うので、それを想像してみるのもいいかもしれない。

 話術にけた命助は、身内も巧みにまとめていく。長い行軍で離脱しようかどうしようか迷っている者に向けて「帰りたい奴は帰ってええぞ」と言うのだ。帰ることが悪でもないし、残ることが正義でもない。それを、笑いを交えて呼びかけるシーンは非常に印象的だった。
 実際問題、一万六千人が越境するのは現実的ではない。去る者の心が痛まないような言い方で、うまく一揆衆をコントロールし、誰にも血を流させずに要求貫徹を遂行していくのだ。

 史実であり、この一揆の結末は歴史として残っている。言い方を変えれば、小説の結末も予想はつく。それがこういう歴史小説をエンターテインメントとして成立させる難しさだと思うけれど、この本はとても面白かった。
 さらにいえば、三浦命助を知っている状態で読んでそう思うのだから、命助のことを知らない人は、より楽しめるのではないだろうか。
 ちなみに、命助を知ったちょうどその頃、創作落語をつくっていた。命助を題材にして演目がつくれるかも、と思ったがその時は完成には至らなかった。この本を読んで、もう少し考えてみたいと思う。

作品紹介・あらすじ



大一揆
著者 平谷美樹
定価: 880円(本体800円+税)
発売日:2023年03月22日

歴史時代作家協会、作品賞候補! 知られざる一揆の人間ドラマ。
嘉永6年5月。悪政を続ける盛岡藩に抗して民百姓が立ち上がった。彼らを導いた頭人の一人、三浦命助は、数々の策を練って武士を翻弄。烏合の衆のように膨れ上がる一揆の参加者をも巧みにまとめあげ、隣の仙台藩に越訴する。時を同じくして浦賀に異国船が渡来。そのことが交渉の行方にも影響して……。果たして一揆衆の要求は通るのか? 過酷な時代の流れに翻弄される庶民の姿を描く、熱き歴史長編! 解説・千原ジュニア

詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322210000676/
amazonページはこちら


紹介した書籍

新着コンテンツ

もっとみる

NEWS

もっとみる

PICK UP

  • 蝉谷めぐ実特設サイト
  • 吉川トリコ『あわのまにまに』特設サイト
  • 山田風太郎生誕100周年記念特設サイト
  • 『高良くんと天城くん』特設サイト
  • カドブンブックコンシェルジュ ~編集部があなたにぴったりの本をご提案します~ 【編集部おすすめ小説記事まとめ】

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2023年6月号

5月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2023年6月号

5月6日 発売

怪と幽

最新号
Vol.013

4月26日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

先生日誌2 ほむら先生はたぶんモテない

著者 せかねこ

2

気になってる人が男じゃなかった VOL.1

著者 新井すみこ

3

魔女と過ごした七日間

著者 東野圭吾

4

マダムたちのルームシェア2

著者 sekokoseko

5

おかあさんライフ。 今日も快走!ママチャリ編

著者 たかぎなおこ

6

ぼんぼん彩句

著者 宮部みゆき

2023年5月21日 - 2023年5月28日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

レビューランキング

TOP