角川文庫の巻末に収録されている「解説」を特別公開!
本選びにお役立てください。
山村正夫『湯殿山麓呪い村』文庫巻末解説
山村正夫『湯殿山麓呪い村』文庫巻末解説
解説
中島 河太郎
昭和五十六年十二月、横溝正史氏は七十九年の生涯を閉じられた。少年時代からの探偵小説愛好が
それらの業績にもまして、氏の名を不滅にしたのは、戦後、いち早く本格長編をひっ
横溝氏の
著者山村氏の作家としての出発は実に早かった。角田喜久雄氏が中学三年、横溝氏が中学を
その後、少年物、謎解き本格小説、怪奇小説、アクション物と幅広い活動を続けながら、日本探偵作家クラブの書記長に引き続き、日本推理作家協会の常任理事となり、現在は理事長に就任して、
著者は昭和二十四年のデビュー以来、推理小説界の推移を身をもって体験してきた。その見聞にもとづいた「推理文壇戦後史」が、交友の広さと話題の豊かさによって愛読され、昭和五十年には「我が懐旧的探偵作家論」が日本推理作家協会賞の栄誉に輝いた。
この長い道程にあって、推理小説界の展開と起伏のなかに、身を置き続けてきた著者は、その折り折りに深い感慨があったにちがいない。殊に社会派旋風の到来は、従来の作家たちに大きな衝撃を与えた。リアリティー、日常性を重視しようとする視点は、虚構と論理を支軸にしていた旧探偵小説観をゆさぶったのだが、必ずしもリアリティー万能で推理小説のおもしろ味を律しきれるものではなかった。
「推理小説はすべて、日常性に立脚したリアルなものでなければならないという狭量な推理小説観には、首をひねらざるを得ない」という著者は、現実性を第一義に考える推理小説があってもいいし、虚構性に徹した探偵小説があってもいいという立脚点から、新たな方向を目ざしはじめた。
「ここ数年来、私が内心ひそかに野心を燃やしていたのは、伝奇本格探偵小説であった。この分野の第一人者は言うまでもなく横溝正史先生だが、その作風の継承者となると現代作家の中には見当たらない。そのことが、私の創作意欲をかきたてたのである。戦後まもなく十代で処女作を発表した私は、探偵小説の洗礼を受けて作家になった。それだけに、伝奇本格探偵小説の持つロマンの世界には、人一倍郷愁を感じるのだ。私以外にはそうした作風の作品は、書き得ないのではないか、といういささかの自負も抱いている」
推理小説界の現況にあきたらなく思っていた著者が、真情を吐露し、期するところを率直に述べている。その目ざすものはなにか、著者はつぎのような意図を明らかにした。
「ただ、そうはいっても、昭和三十二、三年以降の推理小説の影響をも受けている私は、むろん逆コースを辿 る気はない。横溝先生の作品を単に模 倣 しただけのリバイバル作品では、意味がないのである。そこには何らかの現代性が加味されていなければならないし、例え人工的ではあっても、作中のリアリティーは絶対に必要だ。書下し長編として本書を執筆するに当たり、私が一番苦労したのはその点であった。横溝先生を超えることはできないにせよ、一味違った作品にはしたい。そうした意図のもとに本書に取り組んだのである」
戦後の本格長編全盛時代の土壌に育ち、社会派の洗礼を受けた著者は、謎解き小説と現実性の融合を心がけ、さらに伝奇の
著者がその伝奇世界の舞台を、出羽三山に求めたのは、たしかに所を得ていた。ここは
この凄惨な陰謀に
白衣の遍路姿の男がミイラ状の指を投げ込んで、路上で消失したばかりか、いまなお土中に埋められたままの即身仏のなりそこないの幽魂が、
調査の出馬を要請されたのが、大学の史学科の助手の滝連太郎。大飯ぐらいのクイズ狂で、見るからに冴えないのだが、
先の人間消失の謎に引き続き、不可解な密室殺人が提示される一方、三十年の秘密のヴェールが次第に
そういういらだたしさを
本書の執筆中、横溝氏はまだ健在で、『悪霊島』の稿を継いでおられた。著者の伝奇本格推理への着手を聞かれて、わがことのように喜ばれた。「過去と現代をつなぐ呪いの交錯。この
本書は昭和五十五年に刊行され、翌年、角川小説賞を授賞された。滝連太郎の活躍する第二長編は『赤い呪いの鎮魂花』で、沖縄の戦争を背景に、
私はかつて「ミイラ信仰に根ざす怨念が、伝奇推理に結晶した著者
作品紹介
湯殿山麓呪い村
著者 山村 正夫
定価: 990円(本体900円+税)
発売日:2021年12月21日
ある密室殺人が、隠された過去を暴き出す。角川小説賞受賞の名作ミステリ。
「語らざるべし、聞かざるべし」。大手レトルト食品メーカーの社長、淡路剛造が自宅の浴室で何者かに殺害された。殺害前、彼の自宅前では怪しげな遍路の姿が目撃されており、剛造の娘の婚約者の元には、幽海上人の生まれ変わりを名乗る謎の男から剛造が過去に起こした罪を裁くという怪電話がかかってきていた。彼が犯した罪とは何なのか。事件を追ううち、彼の故郷の村で起きたある母娘の失踪事件、更には湯殿山麓の寺の奇妙な戒律が浮かび上がる――。角川小説賞受賞の本格推理小説。
詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322108000249/
amazonページはこちら