KADOKAWA Group
menu
menu

試し読み

音楽のきっかけをくれた兄――THE ORAL CIGARETTES山中拓也が吐く話題作『他がままに生かされて』試し読み#2

THE ORAL CIGARETTES 山中拓也フォトエッセイ『他がままに生かされて』
大反響により台湾での翻訳版出版決定!

人気ロックバンド・THE ORAL CIGARETTESのボーカルで、ほぼ全楽曲の作詞・作曲を務めるフロントマン、山中拓也。彼が紡ぐ、人間の本質を表す言葉は、なぜ多くの若者を虜にするのか。そして、いかに生み出されるのか。そんな彼の半生や人生観。過去と未来のこと。今の時代に伝えたいことを綴ったエッセイ『他がままに生かされて』(2021年3月2日発売)が、大反響により台湾での翻訳出版が決定!
それを記念し、特別に第1章「汚れた感情の向こう側」全話を10日間連続で公開中です。



『他がまに生かされて』試し読み#2

 兄を追う

 僕には、5つ年上の兄がいる。子どもの頃、兄は心臓病を患っていて全速力で走ることはもちろん、身体を動かして遊ぶことも全般的に許されないような生活を送っていた。命を守るためとはいえ、実際にまわりの友だちが外で遊んでいるのを、どんな気持ちで見ていたのだろうと、今になって思う。
 外で遊べない兄ができることと言えば、ただひたすら机の前に座ってパズルや勉強をすることだった。そんな兄は、幼い頃からエリート街道まっしぐら。僕とは比べ物にならないくらいに頭が良かった。両親も勉強ができる兄のことを、誇らしく思っていたのだろう。「お兄ちゃんのように勉強しなさい」と言われ続け、いつの間にか僕も「兄のようにならなければいけない」と思い込むようになっていった。兄弟のいる家なら、比べられたり「兄のようになれ」と言われることはよくある話だろう。学校に行けば「お兄さんは勉強ができるんだよな」と聞かれ、塾に行けば先生から「お前も勉強できるのか?」と期待されるのは、気持ちの良いものではない。
 常に自分の前には出来の良い兄がいて、その背中は果てしなく遠く、どんなに努力しても追いつける気がしなかった。まわりは兄を通してしか僕を見てくれない。よくあることだよ、と思えるようになるまでにはそれなりに時間が必要だった。「兄がいなければ、こんなに勉強しろと言われなかったのに…」正直、そう思うこともあった。

 しかし、そんな兄がいたから僕は今、音楽で生きている。僕が小学3年生のとき、兄は中学2年生。この頃、兄は友だちとバンドを組んでいて、ライブを見に行くような機会もあった。当時兄は『L'Arc-en-Ciel』にドはまりして、なにかに取り憑かれたようにライブビデオを見ていた。
―そんなある日。
「なぁ、拓也。この音楽で流れてるベースの音分かるか?」
「…? いや、分からんなぁ」
「後ろで低い音が鳴ってるやろ?」
僕は歌うのが好きだったからずっとhyde さんのモノマネをしていたが、兄はやたらとベースの話をしてきた。最初のうちはベースの基礎知識もなければ、どんな特徴があるのかも分からない。1年ほど、「この音楽で流れてるベースはどれだと思う?」なんてやりとりをしていくうちに、少しずつ聞き分けられるようになっていった。
 その成長を見計らったように、僕が小学4年生のときに兄は僕のお年玉を使い込み、ベースを買ってきた。なんで人のお金を使って勝手に買ったのか、と聞くと兄は悪びれもせず「拓也がベースカッコいいって言ったから」というめちゃくちゃな理由を出してきた。確かにカッコいいとは言ったが、お年玉を使っていいとは言っていない。思い返せば、ただただセッション相手欲しさにベースをすすめてきたのだろう。
 当時は、勝手にお年玉を使われたことを恨みに思っていたが、このベースとの出会いがきっかけで音楽に興味を持てたのも事実。兄からは、今でも「俺のおかげで、拓也はバンドをやれているんだ」と言われ続けている。
 こうして、兄とのセッション生活は始まった。最初のうちこそ、僕が上手に弾けないと、そこだけ集中的に練習させられたけど、そんな練習が楽しいわけがない。10分くらいで嫌になってはベースを放り出す僕を見て、兄は「弾けなくてもいいからとりあえず曲の練習しよ」と提案してくれた。さすがは兄。この提案は効果抜群。
 確かに、自分のできない部分を練習し続ければ技術力が上がる。だけどそれは「やる気が保てれば」という大前提が必要だ。下手でもいいし弾けないところがあってもいいから、苦手な部分が入っている曲をまず全部弾き切ってみることで、一曲弾けたという喜びが生まれる。そうすると急に一流のバンドマンになったかのように曲に合わせて何度も弾くようになった。その連鎖が起こることで苦手な部分も自然と上達していたのである。あのとき、苦手な部分の練習だけをしていたら、きっと早々にベースを嫌いになっていただろう。
 兄は知識も豊富で、インディーズのロックバンドを見つけてきては僕に「これも聴いてみろ」と勧めてくるような毎日だった。二人でレンタルショップに行き、片っ端から気になるアーティストのCDを借り、家に帰ってMDに焼きまくる。
 5歳年上の兄からもらう知識は新鮮で、知らないことばかり。のちに中学時代でドはまりするHIPHOP も兄が教えてくれた音楽だ。同じ学年の子に兄から教えてもらったおすすめのバンド、歌手を紹介すれば「センスいいじゃん」「よく知ってるなぁ!」と褒められるのが嬉しくて、さらに興味は音楽へと向いていった。

 大学を卒業するまで兄はバンドを続けていたが、就職をきっかけに解散。東京エレクトロンという大企業に就職し、小さい頃に外で遊べなかった人間とは思えないくらい世界を飛び回っている。大人になった今、二人で飲みに行って話すことと言えば、仕事のこと。バンドの雰囲気が悪くなってしまった、と相談すれば「引っ張っていかなきゃいけない気持ちは分かるけど、人に任せることも覚えないと」と、今でも5歳年上の考えを僕に授けてくれる。兄を追いかけ、僕は音楽という別の道へと進んだが、それでもなぜか僕の歩く道の先には兄の背中が見えている。子どもの頃見ていた背中に僕は今、少しでも近づけているだろうか。

(つづく)

作品紹介・あらすじ



他がままに生かされて
著者:山中拓也
定価:2,090円(本体1,900円+税)
発売日:2021年3月2日

ロックバンド・THE ORAL CIGARETTESで、作品の作詞作曲を手掛けるフロントマン、山中拓也。
彼が紡ぐ、人間の本質を表す言葉は、なぜ多くの若者を虜にするのか。そして、いかに生み出されるのか。
生死をさまよった病、愛する人の裏切り、声を失ったポリープ手術、友人の死etc.
そこには数多の挫折や失敗があり、周りにはいつも支えてくれた家族や仲間、恩人たちの存在があった。
山中拓也は、これまでもこれからも、他に生かされて我がままに生きていく。
そんな彼の半生や人生観。過去と未来のこと。今の時代に伝えたいことを綴ったエッセイ。
故郷・奈良の思い出の地巡り、ドイツや国内で撮影した作品写真、貴重なレコーディング風景など撮り下ろし写真も多数収録する。
詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322009000608/
amazonページはこちら


MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

紳士淑女の≪逆食炎≫お戦記

著者 BirdHatter

2

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

3

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

4

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

5

ねことじいちゃん(11)

著者 ねこまき(ミューズワーク)

6

ちゃんぺんとママぺんの平凡だけど幸せな日々

著者 お腹すい汰

2025年4月7日 - 2025年4月13日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP