KADOKAWA Group
menu
menu

試し読み

後宮を騒がせる幽鬼の正体と、怪死事件の真相とは?『後宮の検屍女官』試し読み#5

4月23日に発売された『後宮の検屍女官』。
居眠りしてばかりの女官&イケメンだが腹黒(?)な宦官のコンビが、後宮を揺るがす騒動に【検屍】で挑む、斬新にして骨太な中華ミステリです。
独創的なアイデアと確かな筆力で、角川文庫キャラクター小説大賞〈大賞〉〈読者賞〉ダブル受賞。選考委員・書店員も太鼓判の力作です。
発売に先駆け、特別に試し読みをお届けします!

『後宮の検屍女官』試し読み#5

    ***

 この日は風の強い夜となった。
 春嵐とまでは行かないが、流れてきた雲かかすみが月を隠し、冷たい風が後宮に植えられた柳や松をゆらす。手提げ灯ろうも右に左にと大きく躍り、つくりだされた影が不気味にうごめいた。
 そのたびに小さく悲鳴をあげては宦官に身を寄せる夜警女官たちを見まわして、延明えんめいは首尾は上々だと満足する。
「では、昨夜の組みあわせで、各々の担当区をしっかりとまわってください」
 指示を出し、夜警へと出発する。
 後宮門番の小少しょうしょうが欠席という問題はあったが、まつなことだ。どうせいたところでなんの役にも立ちやしない。むしろ、桃花とうかという女官がばいしようの侍女だとわかった以上、邪魔でもあった。皇后からは桃花を誘惑して味方に引き入れよ、という指示を受けている。
 ──しかし、この変わり者をろうらくするのは手がかかりそうだ。
 目を潤ませながらはかなくうつむく桃花を見て、延明は困惑に眉を寄せた。
 あの姿は夜警を怖がっているわけでもなんでもなく、ただあくびをかみ殺しているだけだ。それはいい。幽鬼だなんだと騒がれるのは望むところではない。
 だが、昨夜はあの異常とも思える遺体まで見たのだ。そればかりか騒ぎを大きくしないため、夜明けを待たずに遺体検分が行われた。その際には延明とともに、そばで灯ろうを掲げて遺体を照らす役目まで手伝わされたのだ。
 少量の失禁がにじんだ衣服をはがされ、戸板の上に寝かせられた碧林へきりんの遺体はすっかり硬くなり、まぶたを閉じさせることもできなかった。うつろに開いたひとみは、つきだしたまま硬直したみずからの指をながめてわらっているようにも見え、その姿はさすがの延明でさえ目をそらす異様さだった。正直、幽鬼はともかくとしても、こうして暗闇の中にいるとあの姿を思い出さずにはいられない。
 それをこうして平然としているなど、この娘のほうこそ尋常ではない気がしてくる。
「まあ、やるしかないですか」
「はい……いまなにか?」
「いいえなんでも。さあ桃花さん、行きましょうか」
 延明はひときわつややかな笑みを浮かべて、桃花をうながした。

「今夜は風が強いですね。さあ、私の陰に入って。こんな私でもあなたの風けくらいにはなれます」
 女性に気遣いを見せつつ、あざとくはにかんで見せる。
 点青てんせいもよく言うが、女というのは大切にされるのが好きだ。気遣いで距離を詰めつつ、顔の良さと体格の違いを見せつける。
 だがやはりというべきか、桃花はなんの反応も示さない。
 宦官を嫌う女はいるが、桃花の態度はそういった嫌悪とも違う。正直、困惑するしかない。
「……ああ、危ないですよ桃花さん、ほら、今日は風が強いですから、灯ろうはしっかりと持って」
「持ってくださるのですか。ありがとうございます」
「…………」
 彼女の手にそっと指を添えたのだが、肌の触れ合いに恥じらうどころか、灯ろうを押しつけられてしまった。
 ──なんだろう、これは……。
 延明は一瞬遠くを見つめた。
 男慣れしているとか、そういう感じではない。豆腐にくぎを打ちこんでいるような、非常にむなしい気分がしてくるのはなぜだ。
「あ、桃花さん、髪に葉っぱが」
 延明はめげずに、桃花をぐっと身近に引き寄せた。
「動かないで」
 己の美醜くらい、延明もわかっている。この恵まれた容姿を存分に近づけて、桃花の髪に触れる。この長身で包みこむようにすれば、たいていの女官は頰を赤く染めて──。
「葉っぱなど、どうせまたいくらでもからんできますわ。気にするだけ人生の無駄だと思うのですけれども」
「…………」
「そもそもなぜとらなくてはならないのでしょう。わたくし、百年からんでいても気になりませんわ」
「…………」
 延明は内心で頭を抱えた。
 ──この女はダメだ……。
 少なくとも延明に対して、りようを慰めるような役割をこれっぽちも期待していない。
 しかもなんの反応も示さないものだから、自分はいったいなにをしているのかと逆にこっ恥ずかしい気分になってくる。非常につらい。
「どうかなさいましたか、延明さま?」
「……いいえ、なにも」
 延明はここ数年で最も吹っ切れたさわやかな笑みを浮かべた。
 無理なものは無理である。延明は早々にあきらめることにした。
 そもそも命じられたからやったまでで、延明は点青のように女を口説いて遊ぶのが好きではない。もはや男ではなくなった身で虚しく、改めて惨めな体を思い知るだけではないか。
 皇后の命については改めて女官を探してくるなりして、なんとかすればいい。
 桃花は延明の気も知らずのんきなもので、あくびのしすぎで大粒の涙をほろりとこぼしていた。気が抜けるといったらない。
「……それにしても桃花さん、眠そうですね。昼間は侍女として婕妤に仕え、夜は寝る時間を削って夜警では大変でしょう。第一、夜警など侍女がするような仕事ではないでしょうに」
「そうでもありませんわ。侍女と言っても、わたくしはほとんど殿舎の中だけでお仕えしておりますので」
「ああ、梅婕妤の〝隠された女官〟というやつですね」
 情報によると、梅婕妤は見目麗しい女官を見つけると手もとに置き、みかどと出会わないよう囲ってしまうのだとか。実家の期待を背負って入宮した身にとって、それはひどい飼い殺しだった。
「なんとあわれな。それでは二重のとりかごに捕らわれているようなものではないですか」
 一応、声と表情には同情をたっぷりふりかけた。これで引っかかって梅婕妤の悪口をこぼしてくれれば、そこからうまく味方に引きこむことだってできる。
 そう思ったのだが、予想外の反応が返ってきた。
 桃花が目を輝かせ、喜色満面にうなずいたのだ。
「ええ。ですので、大変快適に過ごさせていただいているのです!」
「え」
「いただいたお部屋はじつに狭くて丁度よく、顔に墨がついていようが、うたた寝していようが?られません。起きている時間も大概字を書くだけですので、これも眠っているのと大して変わりございませんわ」
「…………」
「ほとんど外に出ることもありませんので、数日着替えずとも、髪をかさずともだれも気がつきません。ああ、なんて快適!」
 あっけにとられて言葉が出ない。もしやこれは野心も欲望もない、かなりダメなぐうたら女官なのではないだろうか?
「この夜警など、日ごろの運動不足解消に丁度よいのです。周囲は暗闇ですので、寝ながら歩いているのとなんら変わりございませんわ」
「そ、そうですか……」
「ですので夜警を代わってくれた女官にも感謝しているのです。死者のぶんべんはふつうに起こる自然現象で、恐れるようなものではないのですけれども」
「自然……それ、昨夜も言ってましたね」
 昨夜はくわしくこうとしたところで、高莉莉こうりりの悲鳴が聞こえたのだった。
「はい。『棺内分娩』と呼ばれる自然現象ですわ。文字通り、死後にひつぎのなかで分娩することを言います」
「死者が出産を? それのどこが自然なのです」
「分娩と呼ばれてはいますが、通常の出産とは違うのです。人の肉体は死後、腐敗によって膨張し、関節もゆるみます。体内には腐敗による陰気ガスがたまり、それに押しだされて胎児がでてくるのですわ。美人の棺をあらためる際、きちんと知識と経験のあるけん官を伴っていれば、このようなおかしなことにはならなかったのではないかと存じます」
「あなたはいったい、どこでそのような知識を……?」
 延明はまばたいた。
 彼女は姓だ。姫家といえば、いにしえよりの名家である。
「わたくし、養女なのです。生家は代々つづく検屍官の家系でした」
「あぁなるほど、なんだかに落ちました。あなたにとって、生家の生業なりわい上、死は近しいものであったのですね。だからこそ幽鬼や怪談を恐れない」
 納得すると同時に、彼女に対する同情もわずかに湧いた。
 官吏の登用がきようきよせん──すなわち地方からの推薦によるように、後宮入りもまた、地方各地からの推薦によっている。
 家柄ではなく容姿や健康、父母への孝徳などが選考基準とされているが、容姿の優れた少女を買いとり、養女として育てて後宮に送りこむ豪族や官吏が後を絶たないのが現実だった。
 桃花も、そういう野心を背負わされた立場なのだろう。あわれなことだと延明は思う。帝のお手つきがなければいずれ年老いてから宮城を出られるが、こうして入宮させられた娘に帰る場所などない。両親はきんを受けとり親子の縁を切ったのだ。養父は養女が金の卵を産むことだけを期待している。なにもなさなかった養女に帰路はない。
「いくつの時に、姫家へ?」
「十三です。わたくしは姫家にひきとられるまで、祖父のもとで仕事の手伝いをして学んでいたのです」
 仕事の手伝いとはつまり、検屍の手伝いということか。
 驚きが顔に出てしまったのか、桃花も困り顔で苦笑する。
「おかしいでしょう? でも、やりたかったのです。わたくしの目には祖父はとてもまばゆい存在でした。死体に触れるとけがれると言いますけれども、あれはウソです。祖父は穢れてなどいなかった。まっ白で、つねにわたくしの歩くべき道を照らしてくれたのです」
 祖父の姿を思い描いたのか、桃花はやわらかく目を細める。
「世間では敬遠されますが、誇るべき仕事ですわ。えんじゆつは」
「無冤術?」
「はい。祖父が、検屍術とは〝えんざいを無くす術〟であると。それで無冤術というのだと教えてくれました。死者の声を聞き、罪なき虜囚をすくうすべです」
「罪なき虜囚……」
 ずしりと胸に響いた。
 延明の身体には、冤罪が刻まれている。
 その傷から、心の奥から、どっとなにかがあふれてきそうな感覚に、めまいがした。
「どうかなさいましたか?」
「いいえ。……なにも」
 ──そうだ。なんでもない。
 もう終わったことだった。こぼれた水が盆に返らないように、下された冤罪は消えはしない。たとえ身分をとり戻そうとも、この身に刻まれた傷は生涯消えはしないのだ。
 延明はいやな汗をぬぐい、いつもの微笑みを顔に貼りつけた。
「しかしよいことを聞きました。棺内分娩という現象について、広く公表できるよう手配してみましょう。この馬鹿げた死王騒動も落ちつくやもしれません」
 ふたりは夜警の声かけをしつつ、今夜もまぶしい一区をぬける。
 ひんを亡くした三区はそれと対照的にとっぷりと闇に暮れ──ているかと思いきや、下級女官の住まう行閣だけでなく、小間使いである宮女用の舎房でさえ、今夜はぜいたくあかりがともされていた。消灯の声をかけても消される気配がない。
「まったく。亡くなった碧林と言う侍女については、風邪をこじらせての病死であったときちんと発表したのですがね……。まあ昨夜のことですし、大目に見ましょうか」
 延明が言うと、桃花が足を止めた。
「あれは病死であって、病死ではありません。傷害によるさつじんですわ」
 桃花は柔らかい口調で、けれども断固として言い切った。

この続きは本書でお楽しみください



後宮の検屍女官
著者 小野はるか
定価: 660円(本体600円+税)

後宮にうずまく疑惑と謎を検屍術で解き明かす、中華後宮検屍ミステリ!
「死王が生まれた」大光帝国の後宮は大騒ぎになっていた。
謀殺されたと噂される妃嬪の棺の中で赤子の遺体が見つかったのだ。
皇后の命を受け、騒動の沈静化に乗り出した美貌の宦官・延明えんめいの目にとまったのは、
幽鬼騒ぎにも動じずに居眠りしてばかりの侍女・桃花とうか
花のように愛らしい顔立ちでありながら、出世や野心とは無縁のぐうたら女官。
多くの女官を籠絡してきた延明にもなびきそうにない。
そんな桃花が唯一覚醒するのは、遺体を前にしたとき。彼女には、検屍術の心得があるのだ――。
後宮にうずまく数々の疑惑と謎を検屍術で解き明かす、中華後宮検屍ミステリ!
詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322012000507/
amazonページはこちら


紹介した書籍

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

紳士淑女の≪逆食炎≫お戦記

著者 BirdHatter

2

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

3

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

4

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

5

ねことじいちゃん(11)

著者 ねこまき(ミューズワーク)

6

ちゃんぺんとママぺんの平凡だけど幸せな日々

著者 お腹すい汰

2025年4月7日 - 2025年4月13日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP