KADOKAWA Group
menu
menu

試し読み

旅行代金不要! 梯久美子さんと行く、樺太行き寝台列車の旅『サガレン 樺太/サハリン 境界を旅する』特別試し読み#2

かつて、この国には“国境線観光”があった。
樺太/サハリン、旧名サガレン。何度も国境線が引き直された境界の島をゆく。

『狂うひと「死の棘」の妻・島尾ミホ』、『原民喜 死と愛と孤独の肖像』、『廃線紀行』、『散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道』など、常に話題作を送り出し続けてきたノンフィクション作家・梯久美子さんが待望の新作を4月24日(金)に刊行しました。
文学、歴史、鉄道、そして作家の業。今回は、梯作品に通底するものが一挙に盛り込まれた、新たな紀行作品になっています。

今回、梯さんが旅した土地は、サガレン。いまの樺太/サハリンです。
かつては、南半分が日本の領土だった島ですが、いまはロシア領となっており、多くの日本人には忘れられた島になっています。ところが、大日本帝国時代には陸の〝国境線“を観ようと、北原白秋や林芙美子ら、名だたる文士をはじめ、多くの人が観光に訪れていました。また、宮沢賢治は妹トシが死んだ翌年、その魂を求めてサガレンを訪れ、『春と修羅』に収録されることになる名詩を残しているのです。ロシア文学ではチェーホフもこの地を訪ねています。
いったい何が彼らを惹きつけたのでしょうか?
その記憶は、鉄路が刻んでいました。賢治の行程をたどりつつ、近現代史の縮図、歴史の地層の上を梯さんが訪ねます!

>>第1回を読む

 ◆ ◆ ◆

寝台特急「エルム」の教訓

 列車の名称に話を戻そう。パソコンに保存しておいた写真には、翌朝、ノグリキ駅に着いたときにホームで撮ったものもあった。この駅はユジノサハリンスクにくらべてずっと田舎だし、降車して乗客がみんな駅舎に入ってしまうとホームには駅員もいなくなったので、安心していくらでも撮ることができたのだ。だが、列車の車体に、サハリン号の文字はなかった。ヘッドマークもない。やはり確証は得られないままだった。
 改めて資料の山をひっくり返したところ、A氏から借りたガイドブックに、瞠目すべき記述を見つけた。JTBパブリッシングの「ワールドガイド」シリーズの中の一冊、『サハリン・カムチャツカ』である。
 日本で発行されているガイドブックでサハリンを扱っているものは、「地球の歩き方」シリーズの『シベリア&シベリア鉄道とサハリン』とこの本だけ。「地球の歩き方」のほうはシベリアがメインであり、サハリンの記述はごく少ない。だが、この「ワールドガイド」シリーズの『サハリン・カムチャツカ』は、そのほとんどがサハリンについての記述で、鉄道についてもくわしい。
 それもそのはず、著者の徳田耕一氏は多くの鉄道関連の著作がある人で、先に触れた宮脇俊三氏の「樺太鉄道紀行」にも登場する。一九九〇年のツアーに、宮脇氏とともに参加しているのだ。
 廃線跡をたどる面白さを世に知らしめた宮脇氏の『鉄道廃線跡を歩く』シリーズの特別企画では、サハリンの廃線探訪を敢行し、日本時代の未成線(未完成に終わった鉄道路線)の痕跡を発見している。とんでもない労力と時間をかけたことが一読してわかるディープな探訪記である。
 その徳田氏が書いた「ワールドガイド」シリーズの瞠目すべき記述とは、ユジノサハリンスク―ノグリキ間の寝台急行の説明部分だ。そこには「(客室の)カーテンには青のキリル文字で「サハリン号」のロゴが染め抜かれている」と書かれている。
 そうか、カーテンか! もし私の乗った列車のカーテンにもロゴがあれば、あれはまぎれもなくサハリン号だったと断定できる。そこでコンパートメントの内部を写した写真を見てみたが、カフェ風の薄手のカーテンも赤い遮光カーテンも無地で、ロゴはなかった。
 ……というわけで、私の乗った列車がサハリン号であったという証拠はいまだに見つかっていない。「ワールドガイド」シリーズの『サハリン・カムチャツカ』は二〇〇七年の刊行(絶版、改版はなし)であり、徳田氏が乗った列車がサハリン号だったからといって、十年後に私たちが乗った列車もそうだとは限らないし、この路線を走る寝台急行をすべてサハリン号と呼んでいいのかもわからない。なぜここまで列車の名称にこだわるのかといぶかしむ向きもあるかもしれないが、実は私には苦い経験があるのだ。
 それは一九九四年の夏休みに、札幌の実家へ帰ったときのことである。往路は羽田から飛行機に乗ったが、復路は鉄道を選んだ。その六年前の一九八八年から札幌―上野間で運行を開始した寝台特急「北斗星」に乗ったのだ。
 私が買った切符は一番安いB寝台(二段ベッド)だったが、あの「北斗星」に乗れると思うとうきうきした。だが車内に足を踏み入れると、高校の修学旅行で乗ったB寝台と変わらない、国鉄っぽい無骨な仕様である。「北斗星」には食堂車やラウンジカーが連結されていると聞いていたが、その案内アナウンスもない。一応、前後の車両を見てみたが、B寝台の二段ベッドが並んでいるだけだった。
 以来、心にひっかかっていた。私が乗ったあの列車は本当に「北斗星」だったのか? 北斗星に乗ったことのある何人かの知人にきいてみたが、みな、一九九九年に「カシオペア」が登場するまで、札幌―上野間を走る寝台特急は「北斗星」の他になかったはずだと言う。
 疑問が氷解したのはつい先年のことである。仕事でJRの関係者と知り合った。長年の疑問をぶつけるとその人は言った。「ああ、多分それは『エルム』ですね」。一九八九年から二〇〇六年までの間、年末年始やお盆の繁忙期だけ、「エルム」という名の臨時列車が走っていたというのだ。「北斗星」と同じルートを走る寝台特急だが、全車両がB寝台で食堂車もラウンジカーもない編成だったという。
「北斗星」だと思い込んでいたあの列車は、「エルム」だったのだ。私が正確な列車名にこだわる理由がおわかりいただけたかと思う。
 というわけで、本稿でサハリン号という名称を使うわけにはいかず、かといって「サハリン鉄道東部本線のユジノサハリンスク―ノグリキ間を走る寝台急行」だとあまりに長いので、以後、この列車のことは単に「寝台急行」と呼ぶことにする。


1930年代、ノグリキ-オハ間にソ連が敷設した軽便鉄道の橋


サハリン/樺太の歴史

 ここでごく簡単に、サハリン/樺太の歴史をおさらいしておこう。
 宗谷海峡をへだてて北海道の北側に位置するサハリンは、面積が約七万六四〇〇平方キロ。北海道とほぼ同じ大きさで、南北に細長い形をしている。東にオホーツク海、西に日本海があり、ロシアと日本、さらには中国、韓国に囲まれた位置にある。
 もともと、アイヌ、ニブフ、ウィルタなどの人々が暮らしていたこの島は、近代になると、東進するロシアと北上する日本がせめぎあう土地となる。
 一八五四(安政元)年に日本とロシアの間で日露和親条約(下田条約)が結ばれたとき、すでに日本人はこの島の南部を漁場としていた。一方、大陸を流れるアムール川をシベリアと太平洋の間の補給路として重視していたロシアは、その河口の目と鼻の先にあるこの島(大陸とサハリンをへだてる海峡の最峡部は七キロしかない)に価値を見出し、進出しつつあった。こうした状況の中、両国はこの条約でサハリンの帰属を決めず、日露の雑居状態が続くことになる。
 帰属がはっきりしたのは、二十一年後の一八七五(明治八)年である。この年、日露両国は、サハリン全島をロシアが、千島列島を日本が領有するとさだめた樺太千島交換条約(サンクトペテルブルク条約)を締結した。
 この状態はそれから三十年にわたって続く。変化を起こしたのは日露戦争での日本の勝利である。一九〇五(明治三十八)年に結ばれた日露戦争の講和条約(ポーツマス条約)によって、日本は島の南半分(北緯五〇度線以南)を得る。これによって日本とロシアは陸続きで国境を接することになった。サハリン南部は「樺太」として日本の施政下に置かれ、一九〇七(明治四十)年には樺太庁が設置される。
 次の変化は一九四五(昭和二十)年、太平洋戦争終結直前に訪れた。八月八日、ソ連軍が日ソ中立条約を破って日本に宣戦布告。樺太では一一日に国境線をこえてソ連軍が侵攻し、全島を占領したのである。
 敗戦国となった日本は、一九五一(昭和二十六)年のサンフランシスコ講和条約で樺太・千島の領有権を放棄したが、この条約にソ連は参加しなかった。その後、一九五六(昭和三十一)年の日ソ共同宣言によって戦争状態は終結したが、北方領土問題などもあり、現在まで平和条約は結ばれていない。そのため、国際法上は、この島の帰属はまだ確定していないのだ。
 日本の高校で使われている地図帳では、この地域に国境線が二本引かれている。一本は宗谷海峡、もう一本はサハリン島を横切る北緯五〇度線である。北緯五〇度線以南の土地は白地(どの国にも帰属していないことをあらわす)になっている。
 実際には日本からサハリンに渡るにはビザが必要(一定の条件下でビザなし渡航が許可される場合もあるが)だし、何よりユジノサハリンスクに日本は総領事館を置いている。そうした現状を見ると、少なくともロシアがサハリン全島を施政下に置いていることをわが国は認めていると思われる。なかなか微妙な地域なのである。
 何度も国境線が引き直された境界の島であるサハリンには、複雑な歴史が地層のように積み重なっている。樺太時代に日本が整備したインフラ(鉄道もそのひとつだ)がさまざまな形で残っているし、ロシアがこの島を流刑地にしていた時代の面影も見ることができる。戦跡についても、日露戦争と第二次大戦の両方がある。そして、二つの帝国によって父祖の土地を奪われた先住民族の歴史も、そこかしこに痕跡をとどめているのである。

(#3へつづく)



梯久美子サガレン 樺太/サハリン 境界を旅する』詳細はこちら
https://www.kadokawa.co.jp/product/321808000037/


紹介した書籍

おすすめ記事

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

紳士淑女の≪逆食炎≫お戦記

著者 BirdHatter

2

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

3

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

4

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

5

ねことじいちゃん(11)

著者 ねこまき(ミューズワーク)

6

ちゃんぺんとママぺんの平凡だけど幸せな日々

著者 お腹すい汰

2025年4月7日 - 2025年4月13日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP