KADOKAWA Group
menu
menu

著者プロフィール

蝉谷めぐ実(せみたに めぐみ)

1992年、大阪府生まれ。早稲田大学文学部で演劇映像コースを専攻、化政期の歌舞伎をテーマに卒論を書く。2020年、『化け者心中』で第11回小説 野性時代 新人賞を受賞し、デビュー。21年に同作で第10回日本歴史時代作家協会賞新人賞、第27回中山義秀文学賞を受賞。22年に刊行した『おんなの女房』で第10回野村胡堂文学賞、第44回吉川英治文学新人賞を受賞。


「化け者」シリーズ




文学賞3冠シリーズ! 人の業が渦巻く江戸の町を、 心優しき鳥屋の主と稀代の元女形が駆け抜ける。


  • 「さあ、化けもん暴きの幕が開くで」。文学賞三冠「化け者」シリーズ!

    化け者手本

    • 著者 蝉谷めぐ実
    • 発売日 2023年7月28日
    • 定価 1980円(本体1800円 + 税)

    「命を天秤にかけてこそ、示せるものがあるでしょう?」

    ときは文政、ところは江戸。
    心優しき鳥屋の藤九郎と、稀代の女形だった元役者の魚之助のもとに、中村座の座元から事件の話が持ち込まれた。
    舞台の幕が下りたとき、首の骨がぽっきり折られ、両耳から棒が突き出た死体が、客席に転がっていたという。これは何かの見立て殺しか。
    演目は「仮名手本忠臣蔵」。死人が出るのはこれで二人目。
    真相解明に乗り出したふたりだったが、芸に、恋に、義に、忠に生きる人の姿が、彼らの心を揺さぶって――。


    『化け者心中』『おんなの女房』で話題をさらった新鋭が放つ、極上上吉のエンタメ時代小説!

    「命を天秤にかけてこそ、示せるものがあるでしょう?」

    ときは文政、ところは江戸。
    心優しき鳥屋の藤九郎と、稀代の女形だった元役者の魚之助のもとに、中村座の座元から事件の話が持ち込まれた。
    舞台の幕が下りたとき、首の骨がぽっきり折られ、両耳から棒が突き出た死体が、客席に転がっていたという。これは何かの見立て殺しか。
    演目は「仮名手本忠臣蔵」。死人が出るのはこれで二人目。
    真相解明に乗り出したふたりだったが、芸に、恋に、義に、忠に生きる人の姿が、彼らの心を揺さぶって――。


    『化け者心中』『おんなの女房』で話題をさらった新鋭が放つ、極上上吉のエンタメ時代小説!

  • その所業、人か、鬼か――中山義秀文学賞ほか2賞受賞の規格外デビュー作!

    化け者心中

    • 著者 蝉谷めぐ実
    • 発売日 2023年8月24日
    • 定価 880円(本体800円 + 税)

    ときは文政、ところは江戸。ある夜、中村座の座元と狂言作者、6人の役者が次の芝居の前読みに集まった。その最中、車座になった輪の真ん中に生首が転がり落ちる。しかし役者の数は変わらず、鬼が誰かを喰い殺して成り代わっているのは間違いない。一体誰が鬼なのか。かつて一世を風靡した元女形の魚之助と鳥屋を商う藤九郎は、座元に請われて鬼探しに乗り出す――。第27回中山義秀文学賞をはじめ文学賞三冠の特大デビュー作!

    ときは文政、ところは江戸。ある夜、中村座の座元と狂言作者、6人の役者が次の芝居の前読みに集まった。その最中、車座になった輪の真ん中に生首が転がり落ちる。しかし役者の数は変わらず、鬼が誰かを喰い殺して成り代わっているのは間違いない。一体誰が鬼なのか。かつて一世を風靡した元女形の魚之助と鳥屋を商う藤九郎は、座元に請われて鬼探しに乗り出す――。第27回中山義秀文学賞をはじめ文学賞三冠の特大デビュー作!


  • <font size="+1">第11回小説野性時代新人賞受賞
    第10回日本歴史時代作家協会賞新人賞受賞
    第27回中山義秀文学賞受賞
    文学賞三冠を達成した破格のデビュー作!</font>

    化け者心中

    • 著者 蝉谷めぐ実
      装画 紗久楽さわ
      装丁 須田杏菜
    • 発売日 2020年10月30日
    • 定価 1,815円(本体1,650円+税)

    ときは文政、ところは江戸。鳥屋を営む藤九郎は稀代の女形として人気を誇った元役者の魚之助に呼び出され、中村座の座元の許へと向かう。数日前、新作台本の前読みを役者六人で行った際、鬼が誰かを食い殺して成り代わったというのだ。
    「鬼探し」に挑む藤九郎は、“傾奇者”たちの凄まじい執念を目の当たりにするうち、心も体も女形として生きてきた魚之助の人生や役者としての業と正面から向き合うことになり――。
    善悪、愛憎、男女、美醜、虚実、今昔――すべての境を溶かしこんだ狂おしくも愛おしい異形たちの相克。

    ときは文政、ところは江戸。鳥屋を営む藤九郎は稀代の女形として人気を誇った元役者の魚之助に呼び出され、中村座の座元の許へと向かう。数日前、新作台本の前読みを役者六人で行った際、鬼が誰かを食い殺して成り代わったというのだ。
    「鬼探し」に挑む藤九郎は、“傾奇者”たちの凄まじい執念を目の当たりにするうち、心も体も女形として生きてきた魚之助の人生や役者としての業と正面から向き合うことになり――。
    善悪、愛憎、男女、美醜、虚実、今昔――すべての境を溶かしこんだ狂おしくも愛おしい異形たちの相克。





推薦コメント

  • あたかも江戸時代をひらひらと自在に泳ぎまわりながら書いているような文章。こんなにぴちぴちした江戸時代、人生で初めて読んだのである。脱帽!!
    ──森見登美彦氏
  • 早くもシリーズ化希望!
    ──辻村深月氏
  • 作品の命というべきものが吹き込まれている。
    ──冲方丁氏
  • 大傑作!!江戸という時代と場所、芝居の世界のバーチャル体験として見事。
    ──吉田大助氏(ライター)
  • 現代の戯作者としての力量を秘めている。とんでもない新人が登場したものだ。今年度ナンバーワンのベスト本である。
    ──菊池仁氏(評論家)
  • 江戸の景色が浮かんでくるような文章のセンスは驚異的である。
    ──千街晶之氏(ミステリ評論家)
  • アウトローな存在であり、かつ男女の性別からも逸脱している役者の生理や道徳観念を浮き彫りにしていく展開がスリリング。肚の坐った書き手だ。
    ──杉江松恋氏(書評家)
  • これで新人!?ぜひ豪華絢爛な舞台や映画で観たい!
    ──高頭佐和子氏(丸善丸ノ内本店)
  • 取り憑いたら離れない「鬼気迫る」以上の物語。すっかり呑み込まれ、抜け殻状態。。
    ──内田剛氏(ブックジャーナリスト)
  • あまりに興奮して、体が乗っ取られたようになりました。
    ──浜田公子氏(本の雑誌社)



  • カドブン関連記事








    『おんなの女房』




    • <font size="+1">第10回野村胡堂文学賞受賞
      第44回吉川英治文学新人賞受賞
      歌舞伎を知らぬ女房と、女より美しい“女形”の夫。やがて惹かれ合う夫婦を綴る、感涙の時代小説。</font>

      おんなの女房

      • 著者 蝉谷めぐ実
        装画 千海博美
        装丁 須田杏菜
      • 発売日 2022年01月28日
      • 定価 1,815円(本体1,650円+税)

      ときは文政、ところは江戸。武家の娘・志乃は、歌舞伎を知らないままに役者のもとへ嫁ぐ。夫となった喜多村燕弥は、江戸三座のひとつ、森田座で評判の女形。家でも女としてふるまう、女よりも美しい燕弥を前に、志乃は尻を落ち着ける場所がわからない。
      私はなぜこの人に求められたのか――。
      芝居にすべてを注ぐ燕弥の隣で、志乃はわが身の、そして燕弥との生き方に思いをめぐらす。
      女房とは、女とは、己とはいったい何なのか。
      いびつな夫婦の、唯一無二の恋物語が幕を開ける。

      ときは文政、ところは江戸。武家の娘・志乃は、歌舞伎を知らないままに役者のもとへ嫁ぐ。夫となった喜多村燕弥は、江戸三座のひとつ、森田座で評判の女形。家でも女としてふるまう、女よりも美しい燕弥を前に、志乃は尻を落ち着ける場所がわからない。
      私はなぜこの人に求められたのか――。
      芝居にすべてを注ぐ燕弥の隣で、志乃はわが身の、そして燕弥との生き方に思いをめぐらす。
      女房とは、女とは、己とはいったい何なのか。
      いびつな夫婦の、唯一無二の恋物語が幕を開ける。





    推薦コメント

  • かくも凄まじきは芸の道、妖しくも愛おしきはこの夫婦の恋。いつしか心玉を転がされ、泣き笑いしていました。
    ──朝井まかて氏
  • 独自の世界を構築し、引き込んだら放さない無類の吸引力がある。比喩には絶妙な味わいがあり、色彩豊かで五感に訴える描写は天性のもの。リズム感ある文章は落語の名調子を聞いているようだった。
    ──伊東潤氏
  • よっ、蝉谷屋!と喝采を送りたい。男とは、女とは、夫婦めおととは。江戸の粋が織りなす、儚くも濃密な情念の錦。
    ── 一穂ミチ氏
  • 稀有、驚愕、かつ究極の恋愛小説の誕生である。
    演目に登場する女たちの本質に肉薄し昇華しようとする女形、それを凝視し一作ごとに内部に取り込み一体化を図ろうとする女の女房、いびつと思えた関係が確実に変化していく。この二人の世界をつづる独特のリズムを持った語り口は、演目を追うごとに迫真に満ちたものとなり、ミステリーを超えた緊迫感を生み出している。語り口のうまさを身上する作家足らんとする思いが伝わってくる。見事の一言に尽きる。
    ──菊池仁氏(評論家)
  • これは稀代の傑作! 一分の隙もなく骨の髄まで酔いしれました。
    リズムに空気に呼吸も絶妙で、芸の道を極める執念と武家の女房の情念を見事に描かれ凄みしか感じられません! 人間のさがごうのすべてがここに凝縮されていますね。ただただ打ちのめされました。
    ──内田剛氏(ブックジャーナリスト)
  • 板の上と板の下。演じる愛と真の恋。
    女より美しい女形に惚れこんだ女房の、激しく閑かな純愛に身もだえた。
    『化け者心中』でわしづかみされた心が熱く冷たい炎であぶられた気がします。 蝉谷めぐ実、この進化から目が離せない。
    ──久田かおり氏(精文館書店中島新町店)
  • 凄み、粋み、エモみ、五感にぐっとくる時代小説。
    歓声が聞こえ、色彩が舞う、華やぎながら、最高峰の熱量で、クライマックスに鳥肌が立つ!役者の女房の気持ちになれるなんて、小説の世界は最高だ!
    ──山田恵理子氏(うさぎや矢板店)
  • 男として自分を愛して欲しい。でも女形としての夫にも惹かれる志乃になんだか頑張ってほしくてずっと応援しながら読んだ。美しくせつない恋の物語、最後のシーンはたまらなく美しく涙した。
    ──吉井めぐみ氏(宮脇書店ゆめモール下関店)
  • 華麗な姫役を演じ続ける女形と女房のやりとりから、目が離せない。
    何と哀しく美しい物語。
    歌舞伎の世界を新たな角度で切り取とりながら、〈おんな〉の美しさを描き上げた感動感涙の大傑作。
    ──井上哲也氏(大垣書店イオンモールKYOTO店)
  • なんという純愛!!武家の娘から女形の女房へ。環境も立場も変わって、自分というものに向き合い突き詰めたその先は究極の愛だった!歌舞伎の真髄ここにあり!
    ──山本智子氏(文真堂書店ビバモール本庄店)




  • TOP