KADOKAWA Group
menu
menu

連載

冲方丁「骨灰」 vol.8

あるはずのない重機。違和感だらけの空間に、金属音が響く。 冲方丁「骨灰」#1-8

冲方丁「骨灰」

※本記事は連載小説です。

>>前話を読む

 パイルドライバー?
 形状はショベルカーに似ているが、アームの代わりに杭打ち機とポンプがついている。ピュアパイル工法という、地中にコンクリートの杭を形成するための重機だ。
 今は、杭打ちのための三点支柱もポンプもたたまれていてコンパクトに見えるが、組み立てれば十数メートルの高さになる。地面に打ち込むための杭であるコンクリートパイルも、重機のそばに横たえられていた。
 杭を打つための重機が地底にあることは理解できるが、いったいどうやってこんな場所に運んだのか? 階段で運べるものではないから、クレーンで吊って吹き抜けを下ろしたとしか思えない。そのあとで、吹き抜けに蓋をし、重機ごとこの空間に封印したとでもいうのか? それとも、この吹き抜けは地上へ通じているのか? まさか。これほど深い穴をあけたままの区画などないはずだ。
 何一つとして理屈に合わなかった。
 そもそも、杭工事など全て終わっているはずだ。「杭」が建設業界で最も敏感な話題となっている今、その工期に変更があれば光弘だって知っていなければおかしい。追加工事があるならなおさらだ。
 しかも、真っ白い重機を地下で使用するなど聞いたことがない。
 重機の機体色に規定はないが、事故を防ぐために危険色と呼ばれる黄色などの明るく目立つ色にするのが当たり前だ。日中の山の開削なら白い重機も目立つだろうが、地下ではまったく不合理だった。照明を浴びれば、かえって壁に融け込んでしまうだろう。実際、光弘も、今の今まで暗がりにいるそいつの存在に気づかなかったほどだ。
 なんでこんなものを用意した? それともこれから機体のカラーリングをするのか?
 何から何まで辻褄の合わないそれに、近寄ってみようと体の向きを変えたとき、異変が起こった。
 
 いきなり金属音が聞こえ、光弘はぎょっと後ずさった。
 穴のほうからだ。ついで、かすかにうめくような声がし、光弘を仰天させた。
「だっ……誰か、いるんですか?」
 大声で呼びかけたつもりだが、掠れ声しか出てこなかった。またぞろ喉のひりつきを感じながら、あることに思い当たった。
 誰かがここにいる可能性についても考えるべきだった。もしかするとその誰かは、神棚のそばにある電球のスイッチを入れようとして穴に落ちたのかもしれない。
 恐る恐る穴の縁の向こうを覗き込み、その底にいるはずの誰かへ呼びかけようとして、絶句した。
 穴の底は、光弘が立っている場所同様、平らな剝き出しの土面だった。
 そこに、ゴミが散乱しているのが見えた。ペットボトルや、食べ物の包装紙とおぼしきものだ。
 それらに囲まれ、壁に背を預けて足を投げ出す、誰かがいた。
 寝ているのか意識がないのか、ぴくりとも動かない。ぼうぼうの髭を見る限り、男に思われた。ゴマ塩の髪は伸びきってぼさぼさで、やたらと厚着をしたコートやズボンは、いかにも薄汚れてみすぼらしい。
 ホームレスが住みついた? 思わずそう解釈した。そんなはずはなかった。
 警備や作業員の目を盗んでこんな場所に住みつけるものではない。確かに駅周辺では再開発に伴い、それまで公園やガード下で寝泊まりしていたホームレスたちが追い払われてはいるが、だからといって工事現場に潜り込むのは不可能だ。
 どうやって入ったかも、どうしてそこにいるのかもわからないまま、光弘は、相手の左足に妙なものがついていることに気づいた。汚れて元の色もわからないスニーカーのくるぶしの辺りに、ヘッドライトの光をね返す金属の輪が見えるのだ。その輪から太い銀色の鎖がのびており、光弘の足の下の見えない場所へと続いている。
 光弘は怖々と両膝をつき、軍手をはめた左手を穴の縁にかけて、下を覗き込んだ。
 コーン型のコンクリート・ブロックがあった。防波堤のテトラポッドの脚みたいだ。とても一人の人間が持ち運べるものではない。
 鎖は、そのブロックに十字に結びつけられていた。錠か何かで固定されているのだろう。
 住みついたんじゃない。
 光弘はようやく自分が見ているものを理解した。
 状況を上手く説明できる理屈はまったく思いつかなかったが、とにかく相手がどのような状態であるかは、はっきり見て取れた。
 深い地下空間に掘られた、大きな穴の底で、一人の人間が、鎖でつながれているのだ。

つづく


MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP