KADOKAWA Group
menu
menu

連載

真藤順丈「ビヘイビア」 vol.3

技能実習生の女性が、謎の死を遂げた。移民国家・日本の様相を直木賞作家が描く! 真藤順丈「ビヘイビア」#1-3

真藤順丈「ビヘイビア」

 頭をふって、車を出そうとしたそのとき、向かいの街路に変化が生じた。外国人たちに声をかける男たちがいた。
「あれは、まずいんじゃないか……」
 客引きではない、善意の通行人のたぐいでもない。
 しかつめらしい背広の男たち。七、八人で徒党を組んでいる。
 ここで何をしているのか、どこに行くのかと詰問しているらしい。
 一日の仕事を終えたサラリーマンのようにも見えるが、問答無用で彼らの襟首や胸倉をわし摑みにしそうな接し方はしつようだった。
 実際にそのうちの一人が、髪を赤くカラーリングしたベトナム系の女性の肩に手を置いて、たちまち街路は騒然とする。別の外国人が突き飛ばそうとしてもんちやくになる。女たちは飛びたつこうもりの群れのような悲鳴を上げた。
 現われたのは外国人監理団体か事業協同組合か、あるいは国際研修協力機構JITCOからの追跡者にちがいなかった。昨年に〈庁〉に格上げになったばかりの出入国在留管理庁か入管職員ということもありえる。この国の〈追跡〉の機能は拡大している。それぞれに広範な情報網をひろげていると聞く。集団で逃げた技能実習生のしらせを受けて、追跡の命にしたがって姿を現わしたにちがいなかった。
 よくよく見れば、男たちの後方には制服警官も控えている。
「警察がケツ持ちかよ、民事不介入はどこに行ったんだ」
 一度ならず聞いたことがあった。警官を同行させ、騒ぎを大きくすることで暴行や公務執行妨害で連行するのだ。外国人たちにとっては捕まればそれまで。強制送還か、それも拒めば入管施設に入るはめにもなりかねない。
 通行人たちが顔をしかめて、外国人と背広の男たちの騒動を横目に通り過ぎる。足を止めて路上のいさかいを見ている者もいる。背広の男たちの手をすり抜けようとして、ひとりの外国人が蹴つまずいた。いつのまにか四方を囲まれていて、外国人たちは追いつめられた袋小路から脱することができない。追跡者たちは何か決定的な、確実な暴行におよぶ瞬間を待ち構えているようだった。
 するとそこで、人だかりのなかから騒ぎの渦中に歩みでる者がいた。
(まあまあご一同、そう熱くならないで──)
 追っ手の側をそんなふうにいさめるように、数人の男たちが割りこんでくる。
 城之内は、出た、と思った。
 第三の男たちの先頭にいるのは、金魚の群れのなかのランチュウのようにぼうの際立つ男だった。顔面がやたらと大きく、短く刈りあげた側頭部にはさめにかじられたようなてい型の傷があってそこだけ毛が生えていない。年齢は三十代の半ばにも五十代の後半にも見える。つまり不詳。黒くて光沢のあるシャツをまとい、顔の皮膚の下で頭蓋骨を威張らせている。いまどきこれほど堂々たる非カタギの気配をまとった人物にはなかなかお目にかかれなかった。
 ランチュウが連れているのは、ロードワーク中の格闘家のようなジャージの若者。もう一人はモロゾフのプリンのようにクリーム色の皮膚を震わせるぶとりな中年男だ。二人は命じられる前に動いて、外国人を取り押さえようとする背広の男を引き離し、自分たちに累がおよぶのも辞さずに暴れまわっていた。
「あんたら、いつから来てたんだ」
 城之内はその男たちを知っていた。
 だってさっきまで、スマートフォンで話していたから。
 あれは、ばんだいたけひろだ。
 わざわざ現場に足を運び、窮状を見かねて出てきたのか。のべつまくなしにまくしたてて、その場のイニシアティヴを握ろうとしている。取り巻きはオサとイケド。万代尊洋の望みどおりに障害を取り除き、場合によっては核弾頭にもなれる兵隊たちだ。
 万代たちの乱入であきらかにすうせいは変わっていた。オサやイケドが発破をかけるように何かを叫ぶ。喧騒の渦がとぐろを崩すように、外国人たちが手と手の透き間をすり抜けて駆けだす。別の方向に四散する。おい待て! と叫ばれても待たない。有楽町の駅方面へと走っていく者、車道に飛びだしてかれかける者、城之内の目線もせわしなく八方に散らばった。
 後部のドアがそこでノックされた。若いカップルが乗車を望んでいる。空車のままで停まっていたのだから当然だが、すぐに営業の顔には切り替えられなかった。
 そこにいたって城之内も、傍観者ではいられなくなっていた。
 万代尊洋がこちらを見ていた。
 背中に汗が吹きだし、シャツが貼りつく。頭皮がひきつるのを感じた。
 城之内が目と鼻の先で待機していることに、万代は気がついていた。
 親指と小指を耳の横で立てて、ハンドサインを送ってくる。
(電話出ろよな、この野郎)
 それから城之内に向かって、声を発した。
 読唇術の心得はなくても、何を叫んだのかはわかった。
(仕事しろ!)
 視界に映る風景が帯電して、夜の底に火花が散らばった。
 もはや静観を決めこんでもいられず、城之内はタクシーを急発進させた。
 乗車拒否を難じるカップルの声もかえりみず、外国人たちを追いかける。あの連中でやっぱり間違ってなかった。できることなら判然としないならしないままで、関わらずにやりすごしたかったけれど──
 高架を走る山手線の通過音が大気を裂いて、百匹の動物がはらわたを抜かれたような夜の風の絶叫が響きわたった。眉間の奥でどくどくと血が脈打ち、飛礫つぶてのようなものが後頭部の毛穴をちりつかせる。追跡者たちも逃げ散った外国人を追いたてる。あちらの手に落ちる前に、こちらの車に乗せなくちゃならない。
 外国人たちが待っていたのは、万代の息のかかった、城之内のタクシーだった。指示どおりに逃亡を助けて、所定の場所まで乗せていく段取りだったが、二の足を踏んでいるうちに追っ手が現われてしまった。まとめて乗せるはずが散り散りばらばらになってしまって、これでただの一人も拾うことができなければ、万代の手から逃げなくてはならなくなるのは城之内だった。
 オサやイケドが追っていったのとは逆の方向、たからちようのほうに車を向けたが、一方通行だらけのビルの峡谷に駆けこんだ数人は見失った。東京国際フォーラムの方向に逃げた連中はタクシーでは追えない。焦りに焦って外堀通りに戻ると、ふくばしの交差点を突っきって首都高六号線の方角へと走っていく男の姿があった。
 たいした健脚だったが、追っ手はまだ引き離せていない。城之内も運転しながら高ぶっていた。夜の街のネオンやLEDが赤やだいだい色の光の帯となって、クラクションのほうこうが響き、血管がおぼろな毛羽になって、幾何学模様の残像が目の前で二重三重にだぶって見える。革のブルゾンの男は一瞬も止まらずに、すぐに日本橋のほんごくちようのあたりに達した。タクシーの速度を上げる。路上駐車がつらなっていて歩道側に寄れない。助手席の窓を開けると、横に並んだところで叫んだ。
「あんた、乗れ!」
 大きな目を見開いて、走鳥類のエミューのように走っていた男が車道を向いた。
 声をかけてきたタクシーに、あらわな不信の視線を投げてくる。
 城之内は自らの素性を伝えるのに、もっとも端的な言葉を選んだ。
「あんたを逃がす車はこの車だ。俺は万代の身内だ、早く乗れ」
「バンダイさん。あ、バンダイさんの」
「そっちに曲がるからな」
 城之内はハンドルを切って、ぶなちようの路地に左折して、そこで車を停める。
 スライドドアを開ける。ブレーキランプの赤い灯に照り映える男の姿が見えた。
 後部席に飛び乗ってくる。「あなた、ほんとうにそう?」と問いかけてくる。
「そうだよ、ドア閉めるぞ」
「このタクシー、会社のでしょ」
「そうだけど、それはいいんだよ」
 追っ手の姿は見えなかった。人目につきにくそうな場所を選んで乗せたが、絶対の保証があるわけではない。城之内だって危険な綱渡りをしている。
 すぐさま再出発する。ここから有楽町方面に戻っても遅いだろう。
 こうなってしまったら一人だけでも、指定の場所に連れていくしかない。

>>#1-4

※掲載しているすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。
「文芸カドカワ」2019年7月号収録「ビヘイビア」第 1 回より


関連書籍

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP