生きながら、地獄に堕ちるということ――。
貴志祐介『秋雨物語』 レビュー
書評家・作家・専門家が《新刊》をご紹介!
本選びにお役立てください。
貴志祐介『秋雨物語』
書評:澤村伊智(作家)
ジャンルの定石を踏まえつつ新鮮な物語を書きたい。私は常にそう考えて小説を書いている。オーソドックスでありながら凡庸でないお話を。手垢まみれのガジェットで意外性に富んだ作品を。
偉そうな言い草で恐縮だが、貴志祐介さんのホラー短編集『秋雨物語』は、それが非常に高い次元で達成されていると感じた。特に「フーグ」「こっくりさん」の二編で。
「フーグ」は失踪したホラー作家が残した原稿を、文芸編集者が読む話。原稿によると、今回の失踪にはどうやら作家の幼少期の体験と〝悪夢〟が絡んでいるらしいが……
「ホラー小説(らしきもの)の原稿を語り手が読む」という形式のホラー小説は、率直に言って誰でも思い付くものだ。現に私はつい数ヶ月前、別作家の新刊短編集で読んだばかりだし、私自身も長編短編でそれぞれ一度書いたことがある。だが「フーグ」は、そうしたありがちな形式から想像も付かない展開を見せるのだ。惜しげもなく投入されるホラー/オカルトの定番ガジェットの数々。そしてそれらを無理なく連結させる深い知識。おまけに貴志さんの過去作を想起させる〝くすぐり〟らしき記述。何より「不可解で恐ろしいモノに論理で挑もうとする、その足掻きこそが更なる恐怖を生む」というホラー展開が素晴らしい。ホラー小説として、娯楽小説として、「サービス精神旺盛」という評価がこれほど相応しい作品もそうないだろう。個人的には登場する編集者たちが小説家を心底軽蔑している(それどころか「サイコパスの糞」呼ばわりさえする)点も、元編集者として非常に楽しく読んだ。
「こっくりさん」はタイトルを見て「ベタすぎるのでは?」と首を傾げる方もいらっしゃるかもしれないが(白状すると私がまさにそうだった)、そんな方にこそ是非読んでほしい。早々にあなたは「どうなるの?」「何が起こっているの?」と戸惑い、しかも今やすっかり恐怖の対象でなくなったはずの「こっくりさん」に恐れ慄きながら、夢中でページを捲り続けることになるはずだからだ。また、主人公が「こっくりさん」に隠されたロジックを探る過程は、優れたミステリを読んでいる時と同様の知的興奮も堪能できる。もっとも、この作品のみならず収録作の多くにはミステリ的趣向が盛り込まれているが、詳述すると興を削ぐのでこの辺りに留めておく。
この他、ただ男女が話しているだけなのに「人間にはどうにもならない何か」の存在を認めてしまいそうになる「餓鬼の田」。オーディオオカルトにハマった金持ちの爺さんが蘊蓄垂れてんなあ、と思っていると、いつの間にかある無名歌手の遺した「有り得ない音源」の謎に搦め捕られ、登場人物と同じように〝探偵〟の言葉に耳を傾け、一刻も早く〝真相〟を知りたくなってしまうこと請け合いの「白鳥の歌」。いずれもスリリングで意外性に富んでいる。全作に共通するのは綿密な取材で得たと思しき知識と、それが単なる蘊蓄ではなく物語の構成要素として活きている点。秋雨の季節に統一された時制。そしてもう一つ、こちらの生半可な予想を裏切りつつ、忘れがたい余韻を残す結末だ。
「読者からの生温かい共感を無条件で期待している作者の淫猥な笑みや、きれいに落としたでしょうと言わんばかりの、したり顔(今で言うドヤ顔)は、あらゆる分野のクリエイターにとって敵である(後略)」
貴志さんの『エンタテインメントの作り方 売れる小説はこう書く』(角川新書)からの引用だが、『秋雨物語』は全作そうした姿勢が徹底されている短編集である。
作品紹介・あらすじ
秋雨物語
著者 貴志 祐介
定価: 1,870円(本体1,700円+税)
発売日:2022年11月29日
生きながら、地獄に落ちるということ――。恐るべき新シリーズ始動!
失踪した作家・青山黎明が遺した原稿。それは彼を長年悩ませる謎の転移現象の記録だった。転移に抵抗する青山だったが、更なる悪夢に引きずり込まれていく(「フーグ」)。ある呪いを背負った青年の生き地獄、この世のものとは思えないある絶唱の記録など、至高のホラー4編による絶望の連作集。『黒い家』『天使の囀り』『悪の教典』……いくつもの傑作を生み出した鬼才・貴志祐介が10年以上にわたり描き続けた新シリーズが遂にベールを脱ぐ。
詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322204001073/
amazonページはこちら