カナダの名作で世界中で愛される「赤毛のアン」が、NHKアニメ「アン・シャーリー」であらためて注目されています。
角川文庫では2025年4月に「新訳 赤毛のアン」シリーズ第2弾『新訳 アンの青春』と、第3弾『新訳 アンの初恋』(モンゴメリ 河合祥一郎/訳)を刊行しました。
訳者で東大教授の河合祥一郎氏に新訳の特徴をお聞きしたところ、氏曰く「文学少女アンをつくりだした作者の文学的教養がどのように織り込まれているかをこれまで以上に明確に訳出した」とのこと。
というのも、作者のモンゴメリはかなりの英文学オタクで、本作には、シェイクスピアやその他の文学作品のネタがたくさんちりばめられているのです。
英語圏の人々はそこかしこに差し込まれたモンゴメリの文学ネタにニヤニヤしつつ、その世界観にリアリティを感じ、ストーリーを楽しんでいたわけです。
英語も苦手で、英文学にもくわしくない、シェイクスピアもちんぷんかんぷん! でも当時の英語圏の人々と同じように「赤毛のアン」シリーズを楽しみたい! という、筆者のような読者の方々には、ぜひとも河合祥一郎・訳の「新訳 赤毛のアン」シリーズをオススメします。
じゃあ、具体的にどういう文学ネタが差し込まれているのか?
『新訳 アンの初恋』の河合氏による訳者あとがきを一部抜粋・編集してご紹介します。
このネタを知っていれば、ギルバートのアンへの激しい思いも、ちゃんと読み取れますよ!
モンゴメリ『新訳 アンの初恋』
シェイクスピア研究者・河合祥一郎による訳者あとがきを無料掲載!
訳者
河合祥一郎
『アンの初恋』の題名について
アン・ブックスの第三巻として、先行訳と異なって『アンの初恋』という題名にした理由について、ここで語っておきたい。
まず、原題『島のアン』(Anne of the Island)について考察しておこう。これは第一巻の原題が『
本書執筆中の一九一四年十月十六日付の友人宛ての手紙にモンゴメリはこう記している――
「新しいアン・ブックを書いています――『レドモンドのアン』という題で、アンの大学四年間を扱う予定です」。ちょうど第一次世界大戦が始まった時期であり、しかも八月にはモンゴメリの第二子の男児が死産となってしまい、本作の執筆はかなりつらかったようだ。同年十一月二十日付の手紙にはこうある。「今日、『レドモンドのアン』を書きあげました。とてもうれしいです。こんなにひどいストレスの
さて、本作の本邦初訳である
しかし、本作の最大の山場は、アンが果たしてメランコリックで謎めいた黒い目の“
作者モンゴメリにとっての「初恋」の意義
作者モンゴメリにとって、「初恋」は重要な意義を持っている。
前巻『アンの青春』の最後で、ミス・ラベンダーが“初恋の人”と時を超えて再会して結ばれるというドラマが描かれたが、これは本作への伏線となっている。そして、作者はそのドラマの「初恋」というモチーフにふたつの
ひとつは、ミス・ラベンダーを迎えにやってくる“王子さま”であるスティーブン・アーヴィングが長身でロマンスの主人公の顔をしていて、まさに“王子さま”にふさわしい
しかし、ミス・ラベンダーの恋の
そして、アンにとっての“初恋の人”は誰だろうか。賢明な読者にはおわかりのはずだ。
すでに『赤毛のアン』第二十八章「幸薄き
ところが、想像力の翼で高く
アンがようやく本物の愛に気づくのは、ギルバートを失いかけたときだ。アンは、それがどれほどの苦痛を伴うことなのかを、はっきりとイメージしたときに知る。第二十章でフィリッパから「ギルバートなしの世界」で生きていくのかと問われたとき、アンはそれが「あまりにもさびしくて、荒涼とした世界」だと漠然と感じるが、まだ「ギルバートなしの世界」の本当の意味がわかっていない。それがわかるのは、第四十章だ。そのとき初めて、「彼がいないなら、何ひとつ意味などなくなってしまう。あたしは彼のもので、彼はあたしのものなんだから」と自覚する。
ギルバートの温かみに自分が何を感じていたのか、彼の不在がどんな意味を持つのか、ようやくアンにも
作者モンゴメリは、「生きていると言える時は、ハーマンと一緒にいる時だけ」と“初恋の人”ハーマンへの思いを
モンゴメリは、ハーマンへの愛を次のように綴る――「私はハーマンを、荒々しく、情熱的で、理性をはねのける愛をもって愛した。それは炎のように私を包み込み、私には消すことも、どうすることもできない愛であり、ほとんど完全なる狂気に近い激しさをもった愛だった。狂気! そうなのだ!」(一八九八年四月八日付『日記』)。
アンはそこまで激しい愛をギルバートに抱いていない。だから、自分が彼を愛していることになかなか気づけない。しかし、ギルバートはどうだろう。アンに拒絶されてもくじけることなく愛の炎を消すことのない彼の愛はどうなのだろう。もちろん、外に表してしまってはアンの抵抗にあうから、抑えていなければならないが、あれだけはっきりと拒絶されてもあきらめないギルバートの胸中にはどんな炎が燃えていたのか。
彼の胸中を示唆する意味深長な場面が第二十九章の終わりにある。ダイアナの結婚式が無事に終わった直後、月明かりの中をギルバートがアンをグリーン・ゲイブルズまで送る場面である。彼は家へ入る前に、“恋人の小道”を散歩しようと提案し、アンはすぐ賛成する。アンは、ギルバートにはクリスティーンがいるから、もう“危険”ではないと勝手に思い込んで、昔に戻りたいなどと思ってぼうっとしているが、ギルバートの心境はそんなものではないはずだ。彼がそのとき口にする詩の言葉「かくてこの世は移りゆく」が手がかりとなる。これはエレン・マッケイ・ハッチンソン・コルティソスが一八七五年十一月二十七日付の『オタゴ・ウィトネス』紙に発表した「かくてこの世は移りゆく」という詩である(一九〇〇年刊行のE・C・ステッドマン編『アメリカ詩集』所収)。全文を掲げよう。
思い出は儚 き抜け殻、 Memory cannot linger long,
喜びは死に絶える。 Joy must die the death.
希望は小さな銀の歌さながら Hope's like a little silver song
ひと息にて搔 き消える。 Fading in a breath.
かくてつらきこの世は移りゆく So wags the weary world away
永遠に、危うく。 Forever and a day.
しかるに愛は、最も甘き狂気は But love, that sweetest madness,
欣 喜 雀 躍 して、ひと際 、 Leaps and grows in toil and sadness,
見えぬ目をば開き、 Makes unseeing eyes to see,
貧しきを富ませる働き。 And heapeth wealth in penury.
かくて良きこの世は移りゆく So wags the good old world away
永遠に、心ゆく。 Forever and a day.
ふたつの
なお、ハーマンの死から十二年後、一九一一年にモンゴメリは結婚するが、もはや激しい恋愛を求めることはなく、子供に囲まれた愛のある暮らしを求めて、多くの人に尊敬される牧師ユーアン・マクドナルドを夫として選ぶ。牧師ジョーナスを選ぶフィリッパの気持ちに、そんな敬愛が反映されているのかもしれない。モンゴメリは、燃え上がるロマンティックな恋が必ずしも幸福につながるわけではなく、穏やかな交友関係の中から幸福を生み出すほうがよいと最終的に判断したわけである。
カドブンでのご紹介はここまで。
このあと本文では、モンゴメリの日記や、猫との関係、シェイクスピアのオセローの名台詞をアンの台詞に入れ込んでしまうセンスの良さなどについて語られます。ご興味のある方はぜひ本書をご一読ください。
作品紹介
書 名:新訳 アンの初恋
著 者:モンゴメリ
訳 者:河合 祥一郎
発売日:2025年04月25日
本当の恋は一生に一度だけ――。アンが人生で最も重要な決断をする第3巻!
Anne of the Island
By Lucy Maud Montgomery,1915
これからの女の子たちへ。かつての女の子にも。
【NHKアニメで話題】
本当の恋は一生に一度だけ。
アンが人生で最も重要な決断をする第3巻。
読んだら感動が倍増する徹底解説も掲載。
いよいよ大学に進学したアン。青春を楽しみ、花開いていくアンに男の子たちは夢中。もちろん幼馴染のギルバートも。だけどアンは戸惑い、逃げだすばかり。ある雨の日、理想の王子様ロイと出会い、交際開始。なのにギルバートに恋人ができたと聞き、落ち着かなくなり…。本当の恋って何? アンが人生で最も重要な決断をする第3巻。読んだら感動が倍増する徹底解説も掲載。作中の謎めいた詩や台詞から登場人物の心の秘密を解き明かす。
「新訳 赤毛のアン」シリーズ、発売中
1巻『新訳 赤毛のアン』
2巻『新訳 アンの青春』
3巻『新訳 アンの初恋』
英文学研究の第一人者だから訳せた、文学少女としての『アン』。
読んだら感動が倍増する徹底解説も掲載。
カバーイラスト/金子幸代
カバーデザイン/鈴木成一デザイン室
※本書は二〇二一年二~三月に角川つばさ文庫より刊行された児童書『新訳 アンの初恋(上) 完全版』『新訳 アンの初恋(下) 完全版』を一般向けに大幅改訂したものです。なお、訳者あとがきは書き下ろしです。
詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322411000268/
amazonページはこちら
電子書籍ストアBOOK☆WALKERページはこちら