KADOKAWA Group
menu
menu

ニュース

【角川武蔵野ミュージアム】プレオープン! 日本初の発光する「LEDマンホール」も設置

公益財団法人 角川文化振興財団は、「ところざわサクラタウン」内、「角川武蔵野ミュージアム」のプレオープンを2020年8月1日(土)に迎えました。同時に竣工記念展「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」もスタートしました。
「ところざわサクラタウン」は、株式会社KADOKAWAと埼玉県所沢市が、みどり・文化・産業が調和した地域づくりを共同で進めるプロジェクト「COOL JAPAN FOREST構想」の拠点施設として2020年11月6日(金)にグランドオープン予定です。


プレオープンを祝い、アドバイザリーボードの隈研吾さん、荒俣宏さん、神野真吾さん等、関係者によるテープカットが行われ、梅雨明け宣言された晴天の夏空の下、開館が宣言されました。


松原眞樹代表取締役社長コメント

2015年に計画がスタートしてから、語るに尽くせない多くの方々のお力を借りて、無事にプレオープンを迎え、新しい時代に向けて新たなスタートを切ることができました。角川武蔵野ミュージアムを含む、ところざわサクラタウンは、我が国においても、また世界においても類を見ない、極めてユニークな情報発信基地、そして知の創造拠点として発足します。図書、美術、博物の融合、ハイカルチャーとローカルチャーの共演など、日本ならではの世界観をこの地から世界に提示していくことを高らかに宣言します。

さらに、8⽉1⽇より埼⽟県所沢市に設置された⽇本初(※)となる「LEDマンホール」にてイラスト広告の掲出を開始。LEDマンホールは、所沢市上下⽔道局が新たな広告⽤デザインマンホールとして開発した、LEDで⾃発光するマンホールです。現時点で設置済みのLEDマンホールはなく、今回が⽇本で初めての設置となります。
※(⼀社)⽇本グラウンドマンホール⼯業会調べ


KADOKAWA作品にゆかりのある作品がLEDマンホールに! 周辺に28か所、設置されている。画像は、日中(左)と夜間(右)のLEDマンホール。

「機動戦⼠ガンダム THE ORIGIN」イラスト:安彦良和 ⓒ創通・サンライズ

展覧会基本情報



「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」
会期:2020年8月1日[土] → 10月15日[木]
会場:角川武蔵野ミュージアム グランドギャラリー
休館日:火曜日 開館時間:10:00~18:00(金・土は10:00~21:00)
*入館締め切りは閉館30分前
入場料金(税込):大人(大学生以上)=1,600円/中高生=1,000円
小学生=700円/未就学児=無料
*本チケットで「マンガ・ラノベ図書館」もご覧いただけます。
*完全事前予約制とし、入館人数の制限を行っております。
主催:角川武蔵野ミュージアム (角川文化振興財団)
展示計画:隈研吾建築都市設計事務所
写真:新津保建秀
協力:KADOKAWA、デルタ電子、TIME & STYLE、飛騨産業
後援:所沢市、所沢市教育委員会
詳細は→ https://kadcul.com/

書籍情報



著者:隈 研吾 定価:本体3,400円+税
発売日:2020年07月31日 判型:B5変形判・単行本 ページ数:224
ISBN:9784044005412 *日英語バイリンガル版
詳細は→https://www.kadokawa.co.jp/product/321906000879/

チケット発売について

チケットは絶賛発売中。角川武蔵野ミュージアム公式サイトにてオンラインチケットの購入が可能になります。展示会のチケットは全て日時指定入場制です。 当日券の現地販売はございませんので、角川武蔵野ミュージアム公式サイトにて事前にご購入をお願いします。
なお、コロナ禍における館内入場制限や注意事項につきましては、角川武蔵野ミュージアム公式サイトにて随時掲載を行いますので、ご購入の際はご確認くださいませ。
詳細は→ https://kadcul.com/

角川文化復興財団 公式サイト
http://www.kadokawa-zaidan.or.jp/

ところざわサクラタウン 公式サイト
https://tokorozawa-sakuratown.jp/

Twitter
https://twitter.com/sakuratownjp/

Instagram
https://www.instagram.com/sakuratownjp/


MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年5月号

4月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年6月号

5月7日 発売

怪と幽

最新号
Vol.019

4月28日 発売

ランキング

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP