現代に蘇った卑俗な化け狸が、この世の不平や悪を斬る!?怪談実話のトップランナーが満を持して放つ、冒険活劇!
『丹吉』松村進吉
化け狸・丹吉は、エッチな悪事によって徳島市方上町にある弁天山の卑猥な形の岩に封じられた。暇をもてあます丹吉は、参拝に来る松浦とち子を通じて現代社会の知見を得る。ある日、プチ弁天の力で受肉した丹吉は、阿波の平和を守るため妖怪退治を命じられるが……。令和版狸合戦がここに開幕!
『丹吉』松村進吉 試し読み#1
其ノ一
これは令和の御世における最新版の、〈阿波の狸の物語〉である。
つまり、憎まれ役のおとぼけダヌキが他の畜生どもに一杯食わされて半泣きになったり、あるいは丁髷の連中が勝手に右往左往して「成る程! あれもこれもタヌキの仕業也」と独り合点した挙句こちらに全責任をなすりつけて終わる類の所謂〈昔話〉ではなく、いわば〈今様話〉。
現代に蘇った畏怖すべき「真の化け狸」が、その鬼神の如き猛き術と、観音めいた深甚なる智慧でもって現代人を救い、癒し、絶大なる愛慕礼賛を集めた末、「金長」なんぞは屁でもない、豪華絢爛スペクタキュラーな祠に祀られてハッピー・エンドとなるものでなければならない。
よろしいか。
必ず、そうでなければならんのです。
この点だけは最初にハッキリと申し上げておきます。
何故ゆえにと申せばこの物語が他ならぬ、このワイを、主役として語られるものであるからであります。
――ワイの名前は、丹吉狸。
仔狸の時分は「赤殿中」などと呼ばれていたこともあったけれど、それはホントに物心がつくかつかぬかという小僧の頃の話であって、もうその名では呼ばないで頂きたい。恥ずかしいから。
長じて盛りがついてからは阿波の全域をその活動範囲とし、昨日はあそこの寺の尼、今日はこの村の後家といった具合に、国中の豊満なる女体を巡る、ちょっとエッチな大冒険を繰り広げておった訳だけれども、悲しくも避けがたいケアレスミスから地元の男衆に捕まり、死ぬ寸前まで棒で殴られた末、陰嚢の形をした卑猥な岩石の中へ封じられてしまったという次第である。
大体において、モテない男というのは暴力的でいけない。
そんなんだから夜這いを掛けても断られるのだ。そうでしょう。
ワイちゃんがお相手してもらった女人らは、皆驚きこそすれ自ら布団を開いてくれた者に限られておるのだから、あんな風にタコ殴りにされる謂れはどこにもありませんでした。全部大人同士の諒解に基づいた、割り切った大人の関係だったのです。わかりますよね。
なのに何だ。ワイが狸だから、殴ってええとでも言うんか。
くそっ、ふざけやがって……。
ほんま噛んだろか。尻。
……あっ、話が逸れましたね。まあええわ、とにかくそんなような歴史があって、ワイは現在、地元の粗末な祠に押し込まれておる訳です――。
四国は徳島県徳島市方上 町に、弁天山という山がある。
この山は田んぼの真ん中みたいなところにポツン、と置いたような恰好で鎮座する小山――というか、岩……? 岩だよなぁこれは……。
一応山とは名乗っているけれども、正直これを山って言うてええんかというレベルの山であって、その標高は実に六・一メートル。
……フフッ。
あっ、ごめん笑っちゃった。
笑ったら怒るんよ、ここの弁天。今は留守ですけど。
これはもう当然「日本一低い山」ということになるのだが、当の弁天に言わせれば、
「あんな、何べんでも言うけど、もっともっと小さい天保山ちゃんや、日和山ちゃんがおるけん! あの子らのほうが小さいけん……!」
と、いうことらしい。
しかし実際のところそれらはどちらも築山で、人間に喩えるなら小さな童がぬいぐるみを持ち出し、妹呼ばわりしているようなものではないだろうか。哀れな話だ。
フフッ。フフフッ……。
ともあれ斯様な場所ではありながら、地元の人間どもにはそれなりに愛着を持たれているようであり、毎朝必ず何人かの参拝者が訪れては小さな弁才天の社を拝んでゆく。
そう、僅か三十秒で登頂できてしまう猫の額ほどの山頂には、一丁前に嚴島神社を勧請した神社があって――更に参拝者のうち何人かは、境内の隅に間借りしておるこのワイが封じられた祠にも、ついでに手を合わせていってくれる。
有難いことである。
それが単に毎日の習慣の一部に過ぎないものだとしても、人間が来てくれるのは嬉しい。
悲しいことにワイは、暇だからだ。目の前でちょうちょが踊ったりカマキリが喧嘩したりするのを必死で見物してしまうくらい、めちゃくちゃに暇を持て余しているからだ。
ましてや肉体を失い、単なる妙な形の石になってしまったこの身体を、ひと撫でしてもらえるとなれば尚更のこと。
――秋空も高く広がる、朝七時。
今、扉がないものだから常にオープンな祠の中にこっそり手を入れ、ご神体であるワイをさらりと触ってから手を合わせた、この女。
ひっつめの黒髪に、涼しげな目元。白いブラウス。
地元のお百姓さんの娘で、今年の春、三十七歳になった。
名前を松浦とち子という。
(……やだなぁ。どうして女だからって我慢させられるんだろう。つらいなぁ……)
彼女の心の声が聞こえる。
端的に言って、筒抜けである。
これは別にワイが盗み聞きを働いている訳ではない。
とち子は柳腰でクールな感じの女だから、正直まったくワイの陰嚢には響かない。
そういった話ではなしに、神域では、その身を清めて真摯に手を合わせれば、誰でも多少なりとこちら側と交信めいたことが可能になる。しかもとち子の場合は年に三百日以上ここを訪れてはその度にワイを撫で、たっぷり数分手を合わせてゆくという、ガチ勢も唸らざるを得ない接触を、実に三十年以上続けている。
となれば、この祠を通じて開いたワイと彼女とのパイプが、最早通じる通じないの次元ではなく強固な「結びつき」とも言えるものに育つのは必定で、彼女の見聞きするもの全てが、望むと望まざるとにかかわらず次から次にワイの中にとめどなく流入してくるため、ワイはこの女人を通して、今の世を知ることになった。
今の人間。今の社会。今の日本。
とち子が学んだことを、ワイも学んだ。
とち子が読んだ本や閲覧したウェブページ、SNS。遊んだゲームに、観た映画。その他全て。
であるからして、年季の入った無慈悲な化け狸である筈のワイの意識が、まあ若干、平成、そして令和風味にアップデートされてしまったのも、これは致し方ないところと言えよう。別に歳を食って丸くなったとか、精力減退と共に日和っただとかいう話ではないので、そこのところについては誤解なきようお願いしておく。ワイは今でも阿波の国の化け狸、鬼神の如き猛き術と――おっと。
まだ何か言ってるぞ……。
(……仕事に行きたくない。仕事はすき。たのしい。でもあの男に、またあんな目で見られたくない。鎧を着て行きたい。甲冑姿で仕事をしたい。つらい……)
ふーむ……。
これは例の、固太りの件だな。
仕事の取引先の担当者があいつになってから、元々薄かったとち子の化粧がほとんど粉をはたいただけというか、パウダーをのせただけの質素なものに変わっている。
でもとち子は薄いほうが似合うから、これはこれでええんちゃうかなとワイは思う。
あんな羆の出来損ないみたいな奴のことで、気分を沈ませんでよろしい。お前のその鋭い目でひと睨みしたったらええんじゃ。そしたら大概の奴は萎え萎えの冷え冷えで、セクハラどころでは――。
(……嗚呼。また帝釈天騎象像に会いたい。広目天を見上げて拝みたい。仏像に囲まれて生活したい。生活したいんです……)
……あ、うん。
そういうのはね、ここで拝みながら思わなくていいから。下山してから考えてね。というか君、今更ですけど、ワイを何だと思って拝んでるんですか……?
神様だと思ってたらそんなお願い、多分しないんじゃない?
チッ……、もうええわ。ホラ、そろそろバスの時間だぞ。仕事に行きな――と、ワイが彼女には聞こえぬ声なき声で呟いた、その時。
北西の空からひと流れの彩雲が棚引き、こぢんまりした本殿とこの山頂に、柔らかな光を落とした。とち子は背に温かさを感じ、ふっと表情を緩ませて顔を上げたようである。心地よかったのだろう。
が、ワイはその光条の中をふよふよと降下してくるこの山のヌシの姿に、いささかの不穏な予感を覚えて身じろぎした。
コトコト。
「……あ~、もう宴会は終わったんか? 今年はなんか、元号が変わったせいで神様連中も皆相談せなあかんことが多くて忙しいとか、言うてなかったっけ?」
「うるさい。ちょっと黙っとって」
赤と白の衣をまとい、ウクレレみたいなサイズの琵琶を持った小さな弁才天は、ほっぺたをぷっくり膨らませて何やらワナワナ震えながら本殿の中へ吸い込まれて消えた。
なんという愛想の悪さであろうか。折角とち子が来ているのに。
背恰好が童なら、中身も童に似るのかも知れない。イヤイヤ期かも知れない。
とち子は小学生の頃、この山の弁才天を「小さくてかわいい山だから、ここの弁天さまもプチ弁天さまだね」と評したことがある。以来、ワイも彼女をプチ弁天と呼んでいるが、本人からはやや不評のようだ。
悪くはないと思うんやけどな。……あかんか?
ワイが更にコトコトコトと揺れたので、とち子は小首を傾げてからまたこの身体をひと撫でしてくれた後、「いってきます」と囁き、参道を下りて行った。