逸木 裕『五つの季節に探偵は』(角川文庫)の巻末に収録された「解説」を特別公開!
逸木 裕『五つの季節に探偵は』文庫巻末解説
解説
本文の前に、タイトルと目次に仕掛けがある。タイトルが『五つの季節に探偵は』で、目次が、
イミテーション・ガールズ──2002年春
龍の残り香──2007年夏
解錠の音が──2009年秋
スケーターズ・ワルツ──2012年冬
ゴーストの雫──2018年春
と来れば、読者はまず「季節」とは春夏秋冬なのだなと思う。ひとめぐりして春に戻る。ところが本文を読んでみると、それと同様の、いや、それより大きな意味を持つかもしれないのが西暦の年代のほうだとわかる。
「2002年」から「2018年」まで、じつに十六年もの開きがあるのだ。その上、主人公の
名前も
みどりは、平凡な人間だった。冒頭での本人の評価はこうだ。
わたしの人生は〈常温の水道水〉という感じだ。運動も勉強もそれなりに好きで、それなりに得意。好奇心もあるほうだし、友達もそこそこいて、家族関係も良好。(中略)口当たりがよく、温度もちょうどよく、それなりにミネラルも入っていて、まあまあ美味 しい水道水。
こんな「それなり」「そこそこ」「まあまあ」のみどりに、ちょっとした転機が訪れる。高校のクラスの友達に頼まれて、
清田先生は、英語担当の男性教師である。若くて明るくて理知的で、女子のあいだで人気があるのだが、みどりが尾行してみると、風俗街に足を踏み入れ、たったひとりで一軒のラブホテルに入って行った。
ひとりで、ということは、部屋で風俗嬢と待ち合わせているのかなどと思いつつ、その様子をいちおう「去年買ってもらった」「お気に入りの」デジカメで撮影したら、地元のゴロツキらしい屈強の男に
男にすれば、みどりのほうが怪しい者なのである。みどりは恐怖で頭が真っ白になりながらも、口のほうが勝手に動いて噓をつき、誠心誠意の謝罪の意を見せて事なきを得た。
このときみどりは、こう思うのである。
知らなかった。わたしは、こういうことができたんだ──。
男に対する
つまりは探偵の能力である。みどりはこの能力でもって学校の事件を解決し、第二話、第三話と、新たな事件に立ち向かう。それは精神の充実をもたらしもしたが、しかし同時に、みどりを
その厄介なものは、自分のなかに存在した。ここでは本文未読の読者のため、やや
かつての〈常温の水道水〉は、気がつけば特効薬にも猛毒にもなっていたのである。本書の読者はこういう主人公の内面を気にしつつ、ミステリらしい謎と謎ときのストーリーを追うわけだが、そのさい主人公が出会う事件は、どちらかと言うと文化的な方面のそれが多い。
ときには香木を
人生の時間の
さて、みどりは最後にどうなるのか。ここでそれを打ち明けるのは野暮のきわみだが、ほんのちょっぴり、あの「お気に入りの」デジカメの存在にだけは触れておきたい。
高校生のときには最新機種だっただろう、そうして十六年後には機能面では使いものにならないであろうこの小さな光学機器がどんな景色を写しているか。それを知るとき、私たち読者も、たぶん少し大人になっている。
作品紹介
書 名: 五つの季節に探偵は
著 者: 逸木 裕
発売日:2024年08月23日
第75回日本推理作家協会賞〈短編部門〉受賞! 精緻でビターな連作短編集
私立探偵として活動するみどり。“人の本性を暴かずにはいられない”彼女は、いくつもの事件と対峙する――。第75回日本推理作家協会賞〈短編部門〉受賞! 精緻でビターなミステリ連作短編集。
詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322402000634/
amazonページはこちら
電子書籍ストアBOOK☆WALKERページはこちら