KADOKAWA Group
menu
menu

試し読み

毎日毎日、僕は文字を書く。やがてはそれが本になって、たくさんの人に読まれるのだ。 【日向理恵子『ネバーブルーの伝説』試し読み#1】

少年たちは旅に出る。
消えることのない幻のインクで、
世界の真実を書き残すために。

「火狩りの王」シリーズの日向理恵子が綴る、ペンとインクの冒険ファンタジー『ネバーブルーの伝説』。
本書は写本士見習いの少年が任務で初めて他国を訪れ、世界の秘密へと近づいていく物語。圧倒的なスケールと文学的なモチーフで構築された冒険ファンタジーの試し読みを大ボリュームで公開いたします。
胸が高鳴る冒険の世界へ――まずは試し読みからお楽しみください!



日向理恵子『ネバーブルーの伝説』試し読み#1



第1章 アスタリットの写本士



 空をはじめて見たのは、八歳のときだった。
 僕は〈発見〉され、〈救出〉された。そのときの記憶に焼きついているのは、ガラスの温室ととけ残った雪。それらが自分に関係があるのかないのか、そこのところはさだかではない。
 しゃべるのがだめだった。僕はのどがつぶれているとかで、すきま風のようなかすかな音しか出せず、しかも喉を使おうとすると痛みが出てくるので、声で何かを伝えることができなかった。
 そこで、文字を書くことが教えられた。こちらは僕に適していたらしい。「とても美しい文字を書く」と驚かれ、つぎつぎに新しい言葉とその書き方を教えられた。僕はいくらでも新しい文字と言葉、それらの組み合わせを覚えることができた。声を出してしゃべることは難しくても、文字ならば、僕はどんなに長くても書きつづけられる。
 十二歳になると、自分専用のペンが与えられた。いまも毎日使っている、このペンだ。軸は樹脂製で深いこけいろと青のマーブル模様、ペン先の金属には遠い大陸での略奪品である金がふくまれている。僕やここにいる人たちの使うペンには大抵、略奪品という出自を持つ貴金属が使われているが、遠い過去の略奪行為なので不問のこととされている。キャップの天冠には、魚の紋章。これは僕が師事しているナガナ師率いるセピア派のマークで、ペンに吸わせてよいインクはセピア一色と厳格にさだめられている。
 このペンで文字を学び、言葉を定着させるための修行を積む。
〈発見〉された八歳のあのとき以来、僕は言葉を覚えては書きつづけ、いまでは図書館員の資格を得た。アスタリットせいこく国立図書館に籍を置く、写本士見習いだ。
 毎日毎日、僕は文字を書く。やがてはそれが本になって、図書館の新たな蔵書のひとつに加えられる。あるいはほかの図書館や学院へ運ばれ、そこでたくさんの人に読まれるのだ。

 アスタリットのあらゆる書物が収められた、国立図書館。そのもっとも奥まった片隅に、写本室はある。分厚い扉で図書室から隔てられたこの部屋には大勢が集まっているのに、室内の空気はほとんど動かない。
 写本室には、ペンが紙の上を走る音ばかりがひそやかに響いている。新しいようけいせんを引くため、定規がまっすぐに当たる音。ときおり加わる、ページをめくる音。ずらりとならぶ写本台に、僕と同じ見習いから、正式な写本士の資格を得た年長の者までが向かい、手を動かしつづけている。
 高い天井にまったあめいろのガラスから陽差しはこぼれてくるが、室内は暗かった。館内の書物や紙の劣化を防ぐためだ。写本室は暗く、そして寒い。ペンが走る音は冬の木の葉が風に吹かれる音か、静かに雪が降り積む音に似ている。
 僕たちが写しているのは、他国から図書館へ救出されてきた本だ。周辺国はすべて、かつての植民地だったので、書物はアスタリットと共通の言語で書かれている。僕がいま担当しているのは、北方にあるペガウけんこくで書かれた物語の本。アスタリットの北方、きゆうしゆんなカガフル山脈を背後にした、かつては鉱石の産出で名高かった国だ。だけどいま、そこで働く者はいない。ペガウの鉱山とそこで働く労働者たちの町は、七年前に壊滅してしまったから。
 写本士見習いは、はじめは図書館の蔵書を正確に書き写すことから訓練をしてゆく。与えられたノートに、何冊も何冊も、本を書き写す。一行も、一文字もまちがえることなく。書物の膨大さをまずは手に記憶させるのだと、ナガナ師は僕に教えた。分厚い本を何冊もまちがえずに写せるようになること。そして手本と同じ書体を、ひとつの揺らぎもなく書けるようになること。それらを習得すると、いよいよ葉皮紙にペンを載せ、他国から救出された本をよみがえらせる作業に就く。
 滅びた他国から運び込まれた本は、じんの被害によってほぼ例外なくぼろぼろだ。汚れで文字が読めない、ページが欠けているなどざらで、少しの衝撃で紙が崩れ去るほどもろくなっている。塵禍に襲われた土地に置かれたままにしておけば、二、三週間もしないうちに紙の劣化は進み、本は完全に、読むことも手で触れることもできない状態になってしまう。ただでさえ扱いに注意が必要な書物を、写本士は手間をかけながら、それでも可能な限りの速さで書き写し、新たな本として甦らせる。
 このごろはそれでも、間に合わないことが増えてきた。
 カタン。誰かがペンを置く。椅子から立ち上がり、写していた本を抱えて移動する。写本士の平服であるすそながのチュニックと革製のサンダルで、音を立てず風を起こさずに床を歩く。
「先生」
 どんなに低めた声も、写本室の中でははっきりと聞こえてくる。写本士の一人が、抱えた本を写本室の後方にいる三つの流派の老師に見せているのがわかった。何を見せているのかも、その返事も、写本士たちはわかっていながら写本の手を止めない。
「……また白亜虫ブランカーか」
 老師の一人のつぶやく声に、頭の中に真っ白なページが現れる。雪のように白くてまっさらな、文字を奪われたページだ。
 静かに本が閉じられる音が、後ろから聞こえる。ぼろぼろに傷んだその表紙を、インクの染みたしわだらけの手ででながら、老師がゆっくりと首を横にふる。しぐさも表情も、ふり返らなくても目に浮かぶようだった。
 メイトロンりゆうこくで異常発生しているという、文字を食う虫……それが白亜虫だ。ほかの周辺国からアスタリットへ運び込まれる本にまで、その虫たちは忍び込み、ページから文字を吸い取ってしまうのだという。白亜虫に食われた本は、真っ白になったページの内容をねつぞうでもしない限り、甦らせようがないんだ。
 失われた書物を取り戻すことはできない。まだ戦争のつめあとが深く残っているこの国で、一冊でも多くの本を、後世に残さなくてはならない。

「コボル、つづき書けたか?」
 ペンとノートを持って宿舎へ向かっていると、後ろから肩をたたかれた。ホリシイだ。僕と同じ、十五歳の写本士見習い。
 僕がはっきりしない音を喉の奥にくぐもらせると、ホリシイはぱっと表情を明るくした。
「見せろよ、早く早く。先生に取り上げられちゃう前に」
 ホリシイは遠慮なく、僕のノートに手を伸ばしてきた。革製の表紙をかけた小型のノートは、写本士全員が練習のために与えられているものだった。ノートの紙は写本用の葉皮紙よりにじみやすく、わずかの水分に触れるだけでインクが溶けてしまう。その代わりに安価な紙でできているため、大量に使うことができる。均一の文字と多種多様な書体をかんぺきに書きこなせるようになるため、ノートの上で絶えず手を動かして修行を積むのだ。
 そのノートに、僕はこっそり物語を書いている。写本士の修行とはまったく関係のない、架空の冒険物語だ。図書館でこれまでに読んできたあの本、この本のつぎはぎのような文章を、僕は勝手にノートに書きつらねている。完全に自分で創作したものとも言えず、かといって多くの書物につづられた物語のような格調もない。とても人に見せられるような出来ではなく、もちろん見せるつもりもないまま、書きつづけていた。それをホリシイが読むようになったのは、以前写本室でノートの取りちがえをしてしまったという、じつにありふれたきっかけからだった。
 上下を引っくり返して最後のページから書き綴っている出来損ないの物語を、ホリシイは歩きながら読んでゆく。
 集中を遮るからという理由で、写本士は十四歳まで髪を伸ばすことを禁じられている。男女の区別なく、全員が耳の上で切りそろえ、襟足はり上げる。十五歳になり、その規定から自由になるや否や伸ばしはじめた髪を、ホリシイはまったく切るつもりがないらしく、僕と同じ灰色の髪があごのあたりで奔放に揺れている。
 ブルー派に所属しているホリシイとは、写本士見習いになる前、よく一緒に訓練室に居残っていた。ホリシイは課題が終わらないという理由で、僕は一秒でも長く本のそばにいたいという理由で。ホリシイは相手がしゃべらなくても気にならないくらい、一人でよくしゃべるから、僕といることもあまり苦にならないみたいだ。ノートの取りちがえも、暗くなるまで訓練室で練習をしていたために起こったのだった。
 ホリシイのペンは深い青と金を基調にした軸が太めのもので、書く文字は伸びやかだ。癖を出しすぎるきらいがあるとしょっちゅう注意されているけど、僕はホリシイの伸び伸びとしなる文字こそがいいのに、と思う。
 宿舎の周囲には菜園が広がり、僕たちの食べるものは主にここで育てられる。ここへ来るのは、身寄りのない子どもたちだ。家が貧しくて食べる口を減らすため図書館へやられる子や、そもそも家族がいない子や。ただ一人発見されて、家族も引き取り手もいない僕のような者もいる。
 使われなくなった井戸の陰には、硬くなった雪がうずくまっている。サンダルから出たつま先もかかとも冷たかったけれど、友達がノートを読んでいると、いつも血流が速くなるのを感じる。まるで、一度も口にしたことのない上等のごそうを頰張るみたいな横顔で、ホリシイは僕の書いたものを読む。感想が気にならないと言えば、噓になる。いまノートに書いている物語はちょうど完結したところなので、なおさら僕はそわそわと足の指を動かした。

(つづく)

作品紹介



ネバーブルーの伝説
著者 日向 理恵子
発売日:2023年07月21日

「火狩りの王」シリーズの著者が綴る、ペンとインクの冒険ファンタジー!
「書物に仕えることが僕たちの仕事だ。書き残そう。二度とまちがえないように」

アスタリット星国で写本士見習いとして働く15歳のコボル。
写本士の仕事は、数年に一度起きる災害“塵禍”や戦争で滅びた他国から本を救出して正確に書き写し、文化をつないでいくことだ。
コボルは塵禍に見舞われた隣国・メイトロン龍国へ、仲間たちと初の任務に赴く。
龍の伝説が残るメイトロン龍国を調査するうち、アスタリット星国が隠していた真実を知ってしまったコボルたちは、孤独な戦いへと身を投じることになるが――。

圧倒的なスケールと文学的モチーフで構築される
胸が高鳴る冒険ファンタジー、開幕!

詳細ページ:https://www.kadokawa.co.jp/product/322212001339/
amazonページはこちら


紹介した書籍

関連書籍

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年3月号

2月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年4月号

3月6日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

ねことじいちゃん(11)

著者 ねこまき(ミューズワーク)

2

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

3

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

4

空想映像文化論 怪獣ブームから『宇宙戦艦ヤマト』へ

著者 氷川竜介

5

今日もネコ様の圧が強い

著者 うぐいす歌子

6

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

2025年3月10日 - 2025年3月16日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP