KADOKAWA Group
menu
menu

試し読み

第33回紫式部文学賞受賞記念! 「魔女の宅急便」の著者・角野栄子さんの自叙伝的物語『イコ トラベリング 1948-』試し読み#2 大学受験のイコ

角野栄子さんの『イコ トラベリング 1948-』が第33回紫式部文学賞を受賞!
本書の受賞を記念して、作品の一部を試し読み公開します!

1948年、終戦後の日本。中学2年になったイコの周囲には、やけどを負った同級生や傷痍軍人の物乞いなど、今だ戦争の傷跡が多く残されていた。母を早くに亡くしいつも心のどこかに不安を抱えるイコだったが、英語の「現在進行形」と出合い、強く心を揺さぶられる。「現在進行形、いまを生きるということ!」そして大学を卒業したイコに、大きなチャンスが巡ってくる……! 人生を前向きに生きたいあなたに読んでほしい!
魔女の宅急便』の著者・世界的児童文学作家、角野栄子の『トンネルの森 1945』に続く自伝的物語。



角野栄子『イコ トラベリング 1948-』
試し読み#2 大学受験のイコ

大変なことになった。絶対、受からなければならない。イコに二度はないのだ。
 手探りの勉強が始まった。叔父のコウゾウさんが言ってたことを思いだした。
「西田家はな、伝統的におくりよくが弱い」
 イコが誕生日を間違えて、『おめでとう』って言ったものだから、そう返事がきた。
 また、「徒然つれづれぐさ」の始まりを暗記したって自慢したら、見事につっかえて、そのときも、「西田家は……」と同じ事を言われた。自分も西田家のくせに……。でも、彼は西田家ゆいいつの国立大学出身者なのだ。
 イコにはコウゾウさんのこの言葉がとっても気になる。受験勉強には記憶力は一番大事だ。イコは声を出して読みながら、紙に書いて憶えるようにした。これは案外いい方法に思えた。英語と、国語と、歴史には。ところが、記憶力だけでは勝負できない科目がある。数学、物理!! 国立を目指すなら、この二科目は外せない。
 でもこの二つをイコは煙みたいにつかめない。その煙さえ、どこにあるのかも分からないという、さんな有様。あのやさしく数学を諦めさせてくれた薄野先生をうらみたくなる。
 思いあまって、またコウゾウさんに相談してみた。
「教えて、数学。コサインというの……ところで、三角関数ってなあに?」
「おい、おい、そこから始めなきゃならないのか! いったい学校で何してたんだ。あ~あ、西田家は伝統的に、思考力も弱いんだな」
 イコのわからなさに、あきれてこう言った。
 もうイコには時間がなかった。あと四ヶ月しかない。この二科目とは、さよならするしかない。イコはまたしても、出来ないことから逃げる方法を探し始めた。
 私立の大学なら、三科目のところがある。英語と国語と歴史。イコは大学探しを始めた。まず女子大はやめよう。五年間も女学校だったから、今度は男女共学のふんを味わってみたい。そう思っても、イコが入れそうなところはなかなかない。
 またしても叔父のコウゾウさんが言った。
「落ちるときは落ちる。絶対受かると思っていても、落ちることもある。目指すなら、受かりそうもないところがいい。受かったらせき。落ちても諦めがつく」
 ずいぶんな言い方だった。
 受かりそうもないとこ? みんな受かりそうもないよ。
「絶対に受かるんだね」と言ったセイゾウさんの言葉が、頭の上に重く載ってる。イコはその重たさを無視することにした。そうしないと、重さで身長が縮む。
 受験料のこともあって、イコはいくつも大学は受けられない。どこか一つにしぼらなければならない。
 まず、受験科目に数学のないところを探す。いくら探しても二科目の学校はなかった。最低で三科目。国語、英語、歴史だ。今のところ、一番興味があるのは外国の文学。ちょっと前に読んだ、チャールズ・ディケンズの「二都物語」の面白さに引きずられていた。でも英語文学よりも、かくてき倍率の低い英語学科を探した。
 イコは机に向かった。机での勉強はあまり好きではなかった。気持ちがしばられるようで、肩がこる。今まではひざに本を置いて読む、膝にノートを開いて書く。膝が机だった。いつもどこか、グタッとしているのが心地よかった。でも、今はそうは言ってはいられない。まず机に向かい、身を引き締めて受かりそうな形を、イコ自身が作らなければならない。不安百パーセントで、イコの受験勉強は始まった。
 イコが選んだのは、たかだのにある早稲わせ大学。受験科目は英語、国語、社会の三科目。しかも社会は、日本史と世界史どちらか選べる。世界史なら……まだ少しましか……。この学部は比較的定員が多い、そこに望みをかけた。落ちても諦めがつく……大学だった。
 英語で点を取らないと、まず合格は望めない。英語一点集中でいこう。そこは迷わないようにしよう。遅まきながらイコは本格的に勉強を始めた。

 入学試験が始まった。最初が、なんと英語。
 配られた答案用紙を見て、知らない単語がないことにまずはほっとした。いつも持ち歩いている自家製の単語帳さまさま。誤りを正せというような文法の問題が続いて、その後は質問形式で、答えを書く問題だった。出来そうなものから手をつけていくこと。試験の前日コウゾウ叔父さんから、そう忠告されていた。
「シェイクスピアは何をしましたか?」
 まず目に入ったのがこの質問だった。
 イコはほっとした。これなら知ってる。いつか本で読んだことがある。
 イコの答え。
「彼は、イギリスのストラトフォード・アポン・エイボンに生まれた。少年のころから、劇場の馬係の手伝いをしているうちに芝居に興味を持ち、やがて、芝居を書くようになる。代表作には、『ロミオとジュリエット』がある」
 書く面積が小さく、全部読めるように書くのに苦労した。下手かもしれないけど、読んでかろうじて分かる英語が書けた、とイコはほっとした。
 英語の試験が終わり、次の科目を待っていると、後ろから男の受験生の会話が聞こえてきた。
「おい、シェイクスピアの答えは、『彼は芝居を書きました』(He wrote plays)でいいんだよね」
「うん、ぼくも、同じに書いたよ」
 がーん、イコのあたまが大岩にぶつかったように、鳴り響いた。
 そんな簡単な答えでよかったの?
 イコはどの質問も、知ってる限りの事を全部、答案用紙にすきがないぐらいに書いてしまったのだ。
 イコはもうだめだと思った。落ち込んだ。次の歴史の試験なんて、どんな問題が出たのか憶えてない。
 イコの答えを読んだ試験官は、どう思うだろう。
(こんなばかな子は問題にならない。答えがしつっこ過ぎる。あたまの整理が出来てない)
 こんな言葉を呟くに違いない。
 帰りの電車の中で、イコはどん底の気持ちだった。
「どうだった? これだね」
 セイゾウさんが合格を示すように、右手をさっと挙げた。イコは黙って首を横に振った。

 ところが、イコは受かった。

(試し読み♯3へ)

作品紹介



イコ トラベリング 1948-
著者:角野 栄子 カバーイラスト制作:今日 マチ子
発売日:2022年09月28日

さっ、行こう、ひとりで。 そして、力いっぱい世界を抱きしめよう!
1948年、終戦後の日本。中学2年になったイコの周囲には、やけどを負った同級生や傷痍軍人の物乞いなど、今だ戦争の傷跡が多く残されていた。母を早くに亡くしいつも心のどこかに不安を抱えるイコだったが、英語の授業で習った【~ing=現在進行形】にがぜん夢中になる。「現在進行形、今を進むという事!」急展開で変わっていく価値観に戸惑いながら、イコは必死に時代をつかもうとする。そして「いつかどこかへ行きたい。私ひとりで」そう強く願うようになる。でもまだ、日本からの海外渡航が許されない時代。手段も理由も見つからないまま大学を卒業したイコに、ある日大きなチャンスが巡ってくる……。「魔女の宅急便」の著者・世界的児童文学作家、角野栄子の『トンネルの森 1945』に続く自伝的物語。戦後の日本を舞台に、懸命に自分の路を探す少女の成長をエスプリとユーモア溢れるタッチで描く著者の原点ともいうべき作品。87歳、角野栄子は今も現在進行形だ!

詳細ページ:https://www.kadokawa.co.jp/product/321804000159/
amazonページはこちら


紹介した書籍

関連書籍

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

紳士淑女の≪逆食炎≫お戦記

著者 BirdHatter

2

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

3

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

4

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

5

ねことじいちゃん(11)

著者 ねこまき(ミューズワーク)

6

ちゃんぺんとママぺんの平凡だけど幸せな日々

著者 お腹すい汰

2025年4月7日 - 2025年4月13日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP