KADOKAWA Group
menu
menu

レビュー

【解説】これは忘れてはいけない痛みだ――『翡翠色の海へうたう』深沢潮【文庫巻末解説:杉江松恋】

深沢 潮『翡翠色の海へうたう』(角川文庫)の巻末に収録された「解説」を特別公開!



深沢 潮『翡翠色の海へうたう』文庫巻末解説

解説
すぎ まつこい

 痛い。
 しかし、これは忘れてはいけない痛みだ。
 ふかざわうしお『翡翠色の海へうたう』を初めて読んだときにそう感じたことを覚えている。
 本作は、第二次世界大戦中、日本で意に反して従軍慰安所で働かされ、国ぐるみの性暴力被害者となった女性たちの物語である。
 視点人物は二人いて、現在は〈私〉、戦時中の過去は〈わたし〉が語り手を務める。
〈わたし〉が登場するのは第二章からだ。彼女は日本軍が司令部として設けたごうの最深部において、ひたすら兵士たちの性処理をさせられている。現在のパートでは、その部屋には「女性たちの部屋」というそっけない標示がされていることが書かれる。
「わたしは、ただただ、穴、に、される」という一文から始まる第二章は衝撃的だ。この小説では「穴」という言葉が複数の意味を背負って頻出する。〈わたし〉が幽閉されている壕は「穴」だし、男たちは彼女を「穴」と見なして性器で穿うがつのである。前の引用で読点によって「穴」の一語が独立しているのは、〈わたし〉が人間性を奪われた存在にされることを強調するためだろう。性暴力の残酷さを際立てるために、深沢は文章から余計な修飾を省き、客観描写に徹している。中でも次の文章が繰り返されるページは圧巻だ。
 ──消毒する。
 ──また男が部屋に来る。切符を受け取る。脚を広げる。男はサックをつけて入れる。ことが済んで出ていく。
 本書は『カドブンノベル』二〇二〇年一月号、四月号、九月~十二月号に掲載された後に単行本として刊行された。第一回にはこの第二章までが掲載されているのだが、読んだ人は心臓がつぶれるような思いをしたのではないだろうか。延々と続く残酷な性交の後で変化があり、〈わたし〉たちは別の島に移送される。そのときに見るのが題名の元になっているすいの色をした海だ。しかし〈わたし〉にとってその美しさは、哀しみの感情を起こさせるものになってしまう。どんなにれいな海であっても「わたしは故郷でしたように貝を拾うことも、岸を歩くこともできない」からだ。
〈わたし〉が朝鮮半島の出身であることはここまで明記されていないが、移動のさなかにチマとチョゴリに関する記述が出てくるので、そうだとわかる。一行は新しい居場所の建物にたどり着き、「わたしは、ここでふたたび、穴、に、される」という一文で第二章は終わる。
 慰安所で行われていたことが、健全な性産業というようなものからは程遠く、暴力を行使しての奴隷労働であったことが淡々とつづられていく。国ぐるみの犯罪である。女たちは、仕事内容を知らされずに連れてこられ、帰れない場所で奉仕を強制された。最初に〈わたし〉を犯したのは将校だったという。途中で女たちは次々に死んでいく。自ら命を絶つ者も少なくない。「穴」にされ続けることに耐えられなくなり、人間としての死を選んでしまうのだ。〈わたし〉は生き続ける。
 人間の尊厳を傷つけられてしまった人の心情が平明な文章からにじみだしてくる。美しい海が心をいやしてくれるものにならず、哀しみの対象になってしまうというのも痛ましい話だ。効果的に用いられているのが故郷の歌であるアリランを巡るエピソードだ。何もかも奪われた女たちは、祖国の言葉で祖国の歌を口ずさむこと以外に心を慰めるすべがない。しかし男たちの宴席に連れ出され、余興としてアリランを歌うことを命じられてしまう。「ささやかな慰めとなる歌までも、男たちに奪われなければならないのか」と〈わたし〉は思う。
 物語の中で〈わたし〉は一貫して、性に従事する女性の名乗り、いわゆる源氏名で呼ばれ続ける。本当の名前は故郷と〈わたし〉を結ぶものだから決して口にはしないのである。ある場面において親切にしてもらった下士官から本名を教えてくれと頼まれるが、応じない。「大事な本当の名前を明か」すことは「心まで差し出」すことだからだ。男たちは「すべてを搾り取」ろうというのか。男の暴力による収奪こそが本書の主題である。言語とそれにつながる思い出、自身が人間であることの証明である名前など、絶対に手放せないものまで男たちは奪おうとするということが描かれる。
〈わたし〉の痛みを描くために作者は小説構造にも仕掛けを施している。現在のパートだ。ここで視点人物となる〈私〉は「の私のえない人生も、小説家になれば特別なものに変わるはずだ」と考える女性である。小説新人賞の最終候補にまで残りながら、そこを突破できずにいる〈私〉はK‐POPアイドルが政治的なメッセージがプリントされたトレーナーを着ていたためにネットで炎上騒動に巻き込まれた事件から、従軍慰安婦問題に関心を持ち、自分の手でそれを小説として世に問おうと考える。
「書こう。書くしかない。書くべき物語だ」と決断し、関連書籍を取り寄せて読むだけではなく、慰安所が設けられた沖縄まで足を運ぶ。第一章で現在の沖縄が描かれ、それが第二章の〈わたし〉の物語に重ね合わされていくのである。〈私〉と〈わたし〉の記述が交互に行われることにより、現代の読者が過去へ旅することが可能になる。
〈私〉は無邪気な同情者である。「女性たちの部屋」の存在を目の当たりにして〈私〉は「なんてかわいそうな境遇だったのだろうか」「こんな穴の中に、閉じ込められていたなんて」と考えるが、第二章を読めば〈わたし〉の境遇は〈私〉の想像をはるかに超えたものであったことがわかる。穴に閉じ込められるどころではない。穴にされていたのだ。また、慰安所のあったしまで星空を見た〈私〉は、女たちが「つらい生活の中、空を見上げて心が癒されていたならいいな」と願うが、〈わたし〉にとっての美しい風景がどのようなものであったかは先述した通りである。〈私〉の理解はすべて表層的だ。彼女は視点人物として読者を代表しているわけであり、この薄っぺらさは読者がいかに本当の痛みを知らずにいるかということを自覚させるための、物語の装置なのである。
〈私〉にとって慰安婦は希望でもある。「この島の痛みをなんとか伝えたい」と〈私〉は願うが、それは「そんな小説が書けたなら、私の人生も開けるはずだ」からである。身もふたもない言い方をすれば、〈わたし〉の人生を利用することによって〈私〉は人生を開こうとしているのである。物語の基底に創作者の当事者性という問題がある。
 小説を書くという行為は誰かの人生に踏み込むということにつながる。当事者以外にそれが許されるのか、という問いが二〇一〇年代以降頻繁に議論されるようになってきた。無自覚のうちに〈私〉はその中に足を踏み入れてしまうことになる。物語の初めから〈私〉のかつさは明示されており、問題が浮上する瞬間を読者は待ち受けながらページをめくり続けることになる。他人の痛みに鈍感であることの罪を、そうした形で作者は書いているのである。〈私〉はおそらく深沢潮の分身であろうし、普遍化された読者の姿と言うこともできる。この構造があるためにどんな読者も、〈わたし〉の痛みをあなたは想像できますか、という問いからは逃れることができない。
 男が女の尊厳を奪うという罪の構造が第一にある。それを書くという行為を通じて、誰かの人生は他の者に利用されていいものではないという、もう一つの主題を深沢は浮かび上がらせた。二つの主題は別々の位相にあり、決して混同していいものではない。そのいずれを考えるにあたっても、まず第一に思いをせるべきことは中心にある〈わたし〉の痛みだ。痛みの物語として深沢はこの小説を書いた。
 深沢潮のデビュー作は、二〇一二年に第十一回女による女のためのR‐18文学賞大賞を獲得した「金江のおばさん」である。お見合いのとりまとめをする女性を主人公とするこの物語は、結婚という制度に縛られる女性のありようを浮かび上がらせると同時に、南北に分断された民族出自を持つ、在日二世の現在と心性を粉飾のない言葉で描いた。同作を収録した『ハンサラン 愛する人びと』(二〇一三年、新潮社→『縁を結うひと』と改題し、現在、新潮文庫)が最初の著作である。
 同作のみならず深沢は、折に触れて自身の民族的出自を直視した作品を著している。『ひとかどの父へ』(二〇一五年。現・朝日文庫)、『海を抱いて月に眠る』(二〇一八年。現・文春文庫)といった作品は、在日である父の人生を娘が知ることによって家族のたどってきた道筋があらわにされていく物語、『緑と赤』(二〇一五年。現・小学館文庫)は、在日韓国人であることを親から聞かされてはいたものの、面倒くさいことには注意を払わずに生きてきた大学生のが、パスポート取得を機に二つの国を巡る状況や、その中で渦巻く憎悪などの感情を知っていくことが縦筋になっている。緑と赤は、それぞれ大韓民国と日本のパスポートの色を示しているのだ。日本と朝鮮半島との政治的関係を軸として書かれた『李の花は散っても』(二〇二三年。朝日新聞出版)という、正攻法の歴史小説もある。
 同時に深沢は、女性に強制される不公平な状況や、ゆがみが社会の中で最も弱い立場にいる人を苦しめていくという構造的差別を進んで題材にする作家でもある。女性にとって結婚とは何かを描いた『伴侶の偏差値』(二〇一四年。現・小学館文庫)、母親という肩書で生きることを第一にせざるを得ない女性たちの物語『ランチに行きましょう』(二〇一四年。現・徳間文庫)や『ママたちの下剋上』(二〇一六年。小学館)、母性神話そのものを題材とした『乳房のくにで』(二〇二〇年。現・双葉文庫)という作品もある。この国で女性が生きるというのはどういうことなのか、という問いかけが常に深沢作品には存在する。
 そうした作者が、国家によって性奉仕を強制された従軍慰安婦の問題を主題としたのは当然の帰結で、おそらくは作中の〈私〉こと河合かわいのように、長年温めていたものなのだろう。作中人物と作者を同一視するのは危険だが、第九章の末尾に記された「私」のモノローグには、深沢自身の言葉が滲みだしているように感じる。
 先に書いたように〈わたし〉は徹頭徹尾自分の名前を口にしようとせず、心の奥にしまい続ける。その思いに〈わたし〉が決着をつけるのが最後の第十章だ。『翡翠色の海へうたう』という物語はそこで見事に完結する。ページを閉じ、本を置くとき、読者の脳裏には静かな海の情景が浮かんでくるはずだ。ぜひ、記憶に留めてもらいたい。その海を思い出すとき、あなたの胸には〈わたし〉の痛みがさざなみのように広がっていくことだろう。

作品紹介



書 名: 翡翠色の海へうたう
著 者: 深沢 潮
発売日:2024年07月25日

国も、時代も、性別も、そのすべての境界を越えてゆけ――深沢潮、渾身作!
派遣社員、彼氏なし、家族とは不仲。冴えない日々を送る葉奈は作家になる夢を叶えるべく、次の投稿作のテーマを探していた。そんな中、推していたアイドルの投稿に「あなたがそんな人だったなんてがっかりした」というコメントがついていることに気付く。どうやらアイドルが慰安婦女性など性被害に遭った人たちを支援するブランドを着ていたことで炎上が起こったらしい。ファンの間でも賛否両論の意見が起こる中、葉菜はタブーとされるが故に女性たちの記録がきちんと伝わっていないことを知る。戦時中の沖縄を舞台に勝負作を書くことを決意した葉菜は取材のために沖縄へと飛ぶが、そこでイメージしていた女性たちの姿と、証言者たちが語る彼女たちの姿に乖離がある事に気付く。そして取材対象者の女性から、「当事者ではないあなたが、どうして書くのか」と覚悟を問われ――。

詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322403000802/
amazonページはこちら
電子書籍ストアBOOK☆WALKERページはこちら


紹介した書籍

新着コンテンツ

もっとみる

NEWS

もっとみる

PICK UP

  • 辻村深月『この夏の星を見る』特設サイト
  • 早見和真『八月の母』特設サイト
  • 小野不由美「営繕かるかや怪異譚」シリーズ特設サイト
  • 宮部みゆき「三島屋変調百物語」シリーズ特設サイト
  • 上田竜也『この声が届くまで』特設サイト
  • 「果てしなきスカーレット」特設サイト

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年8月号

7月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年8月号

7月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.019

4月28日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

うちらはマブダチseason3 大人になってもマブダチって最強やん!編

著者 やまもとりえ

2

新!ニンゲンの飼い方

著者 ぴえ太

3

おでかけ子ザメ7 特装版 ベビー子ザメ小冊子付き

ペンギンボックス

4

この声が届くまで

上田竜也

5

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

6

かみさまキツネとサラリーマン

著者 ヤシン

2025年7月21日 - 2025年7月27日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

レビューランキング

TOP