KADOKAWA Group
menu
menu

レビュー

「自分とは何か」という問いが、“普通”の日常と共にある『移民 棄民 遺民 国と国の境界線に立つ人々』

【カドブンレビュー】


 日中ハーフや在日ウイグル人、台湾のヒマワリ学運などを独自取材。国と国の境界線にいる人々の実態に迫るルポルタージュだ。
 仰々しいタイトルから、経済的にも精神的にも追い詰められた同情されるべき人々がいることを教えてくれるのではないか、と期待して読み始めた。
 しかし、そんな私の期待や考え方それ自体が持つ“誤り”を突き付けられてしまった。
 最初に象徴的に登場するのは、ひとりの女子大学院生。実は両親が南ベトナムから日本に移住した難民だったため、祖国の消滅によって無国籍者として生まれ育った。母語は日本語であり、本人から明かさない限りは日本のかわいい女子学生だ。恐らく、激烈な差別を受けたり、困窮を経験した訳ではない。ただ、ベトナムの名前を持っていることもあって、周囲からは『なんとなく外国人』として見られて来た。そんな彼女が思春期になって初めてベトナムを訪れた時に、『ここも自分の故郷じゃない。自分はどこにも属していない』と感じた時の衝撃と恐怖。物売りのおばさんに絡まれた彼女を助けようと、母が思わず放った「この子はベトナム人じゃないよ」という言葉に、自分の足元が一気に崩れたのだ。彼女はこの恐怖を克服しようと、ベトナムへ留学したり無国籍問題を調べたりすることになる。
 境界線上にいる人たちに共通する「自分とは何か?」を深く考えざるを得ない状況をこの本では追っていく。そしてそれと同じ熱量で、彼らの日常や幸せの“普通さ”も描かれる。
 彼らは決して同情したり、遠ざけたりするべきではない“普通”の人たちであり、日本の社会を構成する重要な要素のひとつなのだ、と実感させられる本だ。


書誌情報はこちら≫安田 峰俊『移民 棄民 遺民 国と国の境界線に立つ人々』


紹介した書籍

関連書籍

新着コンテンツ

もっとみる

NEWS

もっとみる

PICK UP

  • 辻村深月『この夏の星を見る』特設サイト
  • 早見和真『八月の母』特設サイト
  • 小野不由美「営繕かるかや怪異譚」シリーズ特設サイト
  • 宮部みゆき「三島屋変調百物語」シリーズ特設サイト
  • 上田竜也『この声が届くまで』特設サイト
  • 「果てしなきスカーレット」特設サイト

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年7月号

6月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年7月号

6月6日 発売

怪と幽

最新号
Vol.019

4月28日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

この声が届くまで

上田竜也

2

営繕かるかや怪異譚 その肆

著者 小野不由美

3

眠れぬ夜はケーキを焼いて4

著者 午後

4

ふたり旅日和

著者 秋川滝美

5

寿ぐ嫁首 怪民研に於ける記録と推理

著者 三津田信三

6

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

2025年6月23日 - 2025年6月29日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

レビューランキング

TOP