KADOKAWA Group
menu
menu

試し読み

純粋さの塊のような生き方と、ありあまる将棋への情熱――【大崎善生『聖の青春』試し読み】

 小学3年の終わりの3月、聖はがいはく許可を得て実家に戻ってきた。伸一はさっそく、聖の将棋相手を探してやった。トミコのしんせきに強い人がいると聞き、聖の外泊日に家まできてもらった。
 最初はなかなか勝てなかったが、すぐにいい勝負をするようになった。聖の相手をしている大人の顔色がみるみる変わっていった。自分が苦戦しているからではない。実戦らしい実戦をほとんど指したことがないたった9歳の子供が、すさまじいまでの読みを繰りひろげることに驚いたからだ。
 自分は三段である。三段といえばアマチュアのトップクラスであり、9歳の子供とは飛車角に桂香を落としたって普通は負けないはずだ。
 しかし、いま現実にひらで苦しまされている。ネフローゼでむくんだ青白い顔、赤ん坊のように膨らんだ指先から繰り出される切れ味するどい着手。その一つ一つに背筋がふるえるような戦慄を覚えた。じよちゆうばんは確かに雑だしすきだらけでそんなにうまくはない、しかし終盤のスピード争いになると驚くほどのかいりきを発揮する。特に詰む詰まないの段階での読みの正確さと深さは桁違いだった。
 この子は天才だ。本当はそうさけびたかった。しかし、それよりも何よりも目の前に座る子供のあまりの強さに、だまって駒を動かすよりなかった。
 ただ毎日6時間、本を読んでいただけである。日常の将棋の相手はほとんどが療養所の子供たちでちようしよしんしやだった。そんな環境の中で信じられないことに聖は、三段の大人とかくかむしろそれ以上に闘うほどのりよくを身につけていたのである。特に毎日必ず10題は解く詰将棋が知らず知らずのうちに終盤力を養っていたのだった。
 しかし、聖にしてみれば何回か勝ったことよりも負けたことのほうが納得がいかなかった。療養所に帰り一人ベッドの上で、くやしさを嚙みしめながら自分の敗因を必死に探し求めた。消灯時間はとっくに過ぎてまわりは静まりかえっていた。
 もっともっと強くなりたい。そう心の中で強く念じた。
 もっともっと強くなって、名人になりたい。
 そう思った瞬間、聖の胸はわけもなく熱くなった。名人という言葉がしやくねつの鉄の棒となり、身体を貫き通したような感覚に聖は襲われた。
 名人になりたい。
 聖は心の中でもう一度そっとそうつぶやいてみた。
 ベッドの上にあぐらをかき聖は「将棋世界」を取りだした。強くなるにはまた毎日何時間でも勉強をするしかない。何千題も詰将棋を解くしかない。そう考えるといてもたってもいられなくなったのだ。寝静まった病室で聖は月の明かりだけをたよりに詰将棋に立ち向かった。やみの深さと夜の静けさと、そして月の光のいつくしみをそのときはじめて聖は知った。
 今度家に帰るまでにもっと強くなって、そして必ず大人たちに勝ってみせる。
 聖の胸はそれまでにない高揚感と希望に満ちあふれていた。強い人間の存在を知ることにより、将棋の奥深さと面白さに改めて気づかされたのである。
 ただやみくもに本を読みあさっていたいままでとは違い、大人たちに勝つという具体的な目標ができたことが聖の胸をますます膨らませた。消灯後の寝静まった病室での将棋の勉強は聖の日課となっていった。
 揺籃期を終えた聖がその才能を開花させるのには、そんなに時間は必要としなかった。次に帰ったときには前回の相手を破り、そして近所のもっと強い大人をしようかいされる。
 その相手に敗れても、次の外泊のときにはやっつけてしまう。
 そんなことを繰りかえしているうちにいつの間にか近所には相手がいなくなってしまっていた。三、四段ではなかなか聖に勝てないのである。そして、ここにいってみたらいいと紹介されたのが、広島市内の中島公園の近くにあるしのざき教室だった。
 昭和54年7月、10歳になったばかりの聖はこうして篠崎教室の門を叩いたのである。

 腕だめし

 篠崎みずはプロを目指し大阪のしようれいかいざいせきした経験がある。体力的な問題で広島に帰り、地元の新聞に観戦記を書いたり将棋教室を開いたりしながら将棋のきゆうにつとめていた。
 月に3回の外出日は必ず教室で将棋のけいをして、それから実家に戻るというのが決まりのパターンになった。教室に出入りしている四段はもちろん、県代表クラスのきようごうとさえも聖は互角に渡りあった。月に3回、訪ねてくるたびに強くなっている10歳の少年の才能に篠崎は舌を巻いた。
「これは、絶対に強くなる将棋じゃ」と篠崎は伸一にたいばんを押した。伸一にはその言葉の意味することを正確には理解できなかった。ただ、県代表クラスの大人を負かすわが子を見て「大したもんじゃ」とあっけにとられて眺めていたというのが実情だった。
 負かされたある強豪は伸一に向かってこううなった。「この子の将棋は普通の子供やアマ強豪とは全然スケールが違う」と。
 聖は篠崎からアマ四段の認定を受ける。小学4年生のアマ四段も驚きならば、はじめて認定された段が四段というのも聞いたことがない。そして何といっても、最大の驚きはまったく将棋を知らなかった超初心者が、本を読んだだけでこれだけの棋力を身につけてしまったという事実である。
 昭和55年、11歳になった聖は第14回中国こども名人戦に参加して優勝する。そして、その優勝は第18回まで連続して5回つづくことになる。中国地区の子供の大会では聖の力は抜きんでていてもはや競争相手はどこにもいなかった。
 聖の篠崎教室通いはそう長くはつづかなかった。
「ここにいても強くなれん」と突然に聖が伸一に言い出したのである。
 聖にとっては月にたった3日しかない貴重な外出日である。そのわずかな時間を最大限に有効に使いたいという聖の気持ちは伸一にはよくわかった。問題は教室にはもう聖の目標になるような強いアマチュアがいなくなっていること。そして教室にくる子供相手に、聖のほうが駒を落として対局させられるというような機会が増えたことなどであった。
「もうあそこじゃ勉強にならん」
 聖は強く伸一にそううつたえるのだった。
 どうしたもんかと困り果てている伸一に会社のこうはいが、はつちようぼりに将棋センターがあることを教えてくれた。さっそく伸一はそこに聖を連れていってみることにした。
 広島将棋センターはほんとみはるが昭和53年にだつサラをしてオープンした将棋道場である。教室とは違い広島市内はもとより土曜、日曜となるときんりんの他県からも強豪を求めて多くの客が集まっていた。じりたかをはじめとする3人ものアマ名人をはいしゆつした、町道場の名門中の名門である。
 しかも、聖が通いはじめたころは、田尻を中心とする学生の強豪がおおぜい集まりしのぎをけずっている時期だった。そんな全国トップクラスのアマチュアたちの中に聖はすぐにけこみ、めきめきと腕を上げていった。ここでは相手に困ることも、覚えたばかりの子供に指導する必要もない。ただ目の前にいる強い相手を倒す、そのことにぜんしんぜんれいかたむければいいのである。
 朝、早くに家を出て1時間かけて聖を原療養所に迎えにいき、そして広島市内に戻り将棋センターに連れていく。そこで午前中から夜まで聖は何番も将棋を指す。その間、伸一は道場の片隅で何をするでもなく、へたりこんで息子の対局が終わるのを待ちつづけていた。
 羽生善治も同じころ、毎週日曜日に八王子将棋センターに通いつめていた。母親と妹と三人で朝早くに家を出て、善治は道場へ、母とむすめはデパートへ。そこで適当に時間をつぶし、夜道場へ善治を迎えにいって家に帰る、そんな月日を送っていたのだった。

 昭和56年。小学5年の3月、伸一につきそわれて聖は生まれてはじめて東京にいく。全国小学生将棋名人戦に参加するためにである。
 土曜日に出て日曜日に帰れば、普通の外泊許可で東京へいくことができた。
 広島から新幹線に乗り、6時間かけて東京に着いた二人はしなまちにある叔父おじの勤務先の厚生施設にまった。翌朝、そうせんに乗り隣駅のせんにある将棋会館に向かう。伸一にとっても不慣れな東京である。電車の路線図と将棋会館への簡単な地図だけが頼りだった。
 将棋会館にずいぶんと早くたどり着いた聖は、そこにいあわせた同じ年くらいのお下げの女の子と将棋を指した。かのじよのつきそいのおじいさんが練習に一局指してみなさいと言ったからである。
 広島では県代表とも互角に戦うほどの実力をつけていた聖だったから、同じ年の女の子なんかに負けるわけはないと思った。しかし、聖はねばりに粘ったものの結局は負かされてしまう。
 小学生名人戦といえばプロ棋士へのとうりゆうもんとなる伝統の大会である。東京、大阪はもちろんのこと北海道からおきなわまで、全国からりすぐりのエリートたちが集まっていたのである。
 聖の相手をした女の子は後に女流名人となるなかひろ、そして「一局指してみなさい」と声をかけてくれたのは、よねながくにえいせいせいたかはしみち九段をはじめとする数多くの棋士を育てためいはくらくゆう名誉九段であった。
「やっぱり東京はすごいもんじゃ」
 広島では大人たちも相手にならないほどに強くなった聖を苦しめる女の子を見て、伸一は驚きを隠せなかった。しかも聖は小学生名人戦でそうそうに敗れ去ってしまった。それは全国のレベルの高さを痛感させられる結果だった。
 聖を本戦トーナメントで破ったのは後に名人となる佐藤康光。しかしその佐藤もそして1歳年下で小学5年で参加していた羽生善治ですらも、その大会では優勝することはできなかった。

 昭和57年、将棋界は一大てんかんを迎えていた。おおやまやすはる十五世名人からなかはらまこと十六世名人へと引きがれた安定と伝統の系譜がとつじよ崩れはじめるのである。
 名人戦9れんぎようを成し遂げた中原誠がせんにちしようを含めた10番勝負による歴史的なだいとうの末、とうに名人位を明け渡してしまったのである。その前年、中学生でプロ棋士となり天才のほまれ高い一人の青年がA級しようきゆうを果たしていた。
 たにがわこうである。
 その出現はさまざまな意味で革命的であり、先人たちが築き上げた数々の常識をいともたやすくくつがえしていった。人生経験が将棋を強くするという常識。めだけではプロの中では通用しないという常識。そんな数々の常識も谷川にとってはそんなには高くないハードルだった。
 とうてい無理と思われた攻めを決然とかんこうし、谷川はまたたく間にA級に駆け上がり、棋界最強のリーグも順当に勝ち進んだ。
 たった一人の天才の出現により将棋界が受けの時代から攻めの時代へと転換していったのである。谷川のたいとうによって将棋の本質の何かが変質を遂げた。谷川以前とそして谷川以降、そこにはまるで違う理論によって立つ将棋が存在しているかのようでさえあった。
 谷川の出現はファンにも強いしようげきを与えた。時には風のように、時には光のようにたやすくてきぎよくを仕留める谷川将棋にファンはいしれ、かんたんの声を上げた。そして、昭和58年、第41期名人戦で谷川はまるであらかじめ決められていた約束だったかのように、いとも簡単に棋界最高位を手にする。
 わずか21歳の青年名人の誕生である。
 その天才谷川浩司ですら加藤玉に詰みを発見した瞬間、とめどもないきけに襲われてトイレに駆けこみからえずきを繰りかえした。名人という言葉の重さと、概念の深さが谷川を苦しめた。将棋をこころざし将棋にあこがれる人間が誰でも夢見る名人位、それが自分の手の中に入ろうとする瞬間、予期せぬ重圧がのしかかり、それに耐えるために谷川は洗面台に向かった。
 終盤の詰めの決め手となった7五銀。駒台から放たれたその銀を谷川は真っすぐに盤上に置こうとしたが、手が震えてどうしてもゆがんでしまったと後にじゆつかいしている。
 谷川浩司という若き天才の出現により、将棋の考えかたという盤上のできごとにとどまらない大きな変化が確実に起きつつあった。
 全国の子供たちがヒーロー谷川の姿に憧れ将棋を指しはじめたのである。子供たちの間で将棋は大ブームとなる。そしてその結果、底辺の広がりと必然的な競争の激化が生まれてくる。
 昭和57年、後の将棋界の勢力図をそっくりとえる多くの人材が奨励会の門を叩いている。羽生善治、佐藤康光、森内俊之、郷田真隆、まるやまただひさなど数えればきりがないほどだ。谷川浩司という一人の天才が降らせた雨をゆうしゆうな人材が吸収し、伸びやかに枝を伸ばしはじめていたのだった。


紹介した書籍

おすすめ記事

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

紳士淑女の≪逆食炎≫お戦記

著者 BirdHatter

2

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

3

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

4

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

5

ねことじいちゃん(11)

著者 ねこまき(ミューズワーク)

6

ちゃんぺんとママぺんの平凡だけど幸せな日々

著者 お腹すい汰

2025年4月7日 - 2025年4月13日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP