KADOKAWA Group
menu
menu

試し読み

純粋さの塊のような生き方と、ありあまる将棋への情熱――【大崎善生『聖の青春』試し読み】

第一章 折れない翼

 発病

 昭和44年6月15日午後1時15分、広島大学付属病院でむらやまさとしは誕生した。父しんいち、母トミコにとって長男ゆう、長女みどりにつづく3人目の子供だった。
 臨月のしんだんでトミコはレントゲン写真を医者から見せられた。そこにはたいの大きな頭がこつばんにつかえるようすがはっきりと映し出されていた。
ていおうせつかいになるかもしれません」とトミコは医者に念をされる。体重30キロ台の母親のきやしやな体には通常ぶんべんはぎりぎりの線だった。
 しかも、トミコにはかんぞうの持病があった。げんばくこうしようである。投下当日、12さいのトミコは広島県北の田舎いなかに集団かいをしていたために、最悪の事態はまぬかれた。しかし、その後広島市内にもどりそこでばくする。こうはんに広がった放射能の見えない手が確実に少女の体をむしばんでいたのだった。後遺症は主に肝機能障害という形で現れ、その後のトミコの人生はそれとのたたかいの日々でもあった。
 帝王切開という医者のすすめにトミコはついに首を縦にらなかった。うめき声を上げながらもかたくなに自分の意志をつらぬき通す母の姿にやがて医師も決意を固めざるを得なくなった。
 精神と肉体の限界すれすれの苦痛が何時間もトミコをおそった。しかし、トミコは医師もおどろくようなきよう<外字>じんな精神力でがんばりぬいたのである。
 母と子の長い長い闘いがやっとしゆうを打ったのは午後1時過ぎのこと。さんづいてから10時間がすぎようとしていた。
「男の子ですよ」という看護婦の声がトミコのもうろうとする意識のかたすみひびいた。
 ひときゆうおいて、赤んぼうは母をはげますかのように元気なうぶごえを上げた。3500グラムという母を苦しめた数字は、生まれてしまえばもう母のほこりへと変わっていたのだった。

 広島の梅雨つゆないかいからの湿しめり気を帯びた海風のえいきようでひときわ湿しつがひどく、まるでやむことを忘れたかのようにいつまでも雨が降りつづく。
 6月の木々の緑はそんないんれていた。
 次男誕生の知らせを伸一は広島市内にある会社で聞いた。昼食を終え、自分のデスクでぼんやりと雨のうたを聞いているときだった。
 昭和11年に大阪で生まれた伸一は、その後父親の仕事の関係で広島に引っす。そして広島県立工業高校から広島大学理学部物理学科へと進学し、エンジニアとなった。工業高校から広島大学に進学するのは年に一人かせいぜい二人、高校の授業しゆうりよう後に補習校に通い、古文や漢文や英語など学校では学べない勉強をしなければならなかった。そんなハンディを伸一は一つ一つこつこつとした努力でこくふくしていった。
 大学を卒業し県立の研究所に入所した後、なかば引きかれるような形で市内の会社に転職した。そこで、3歳年上のトミコと出会いこいに落ち、そしてけつこんした。
 聖が生まれたころ伸一は人生の絶頂期ともいうべきときをむかえていた。30歳までは勉強と仕事ひとすじの人生だったが、このころ急に酒の味を知り、マージヤンを覚えた。会社のどうりようと酒を飲んでは、てつで麻雀をしジヤンそうから出社という日々がつづいていた。はじめて知る遊びのけだるさが伸一にはしんせんな喜びに感じられ、そんな生活をしながらも職場では少しも手を抜くことなくバリバリと働く自分をひそかに誇りに思っていた。
 雨の音を聞きながら、伸一は生まれてきたばかりの次男の名前を考えていた。今日も徹夜明けだが、頭はしゃっきりしている。
 しようとくたいの中から一文字いただこうか、ふとそうひらめいた。
 職場や雀荘で「わしのおくりよくは聖徳太子のようなもんじゃい」といつも部下たちをからかったりったりしていた。そのことを不意に思い出したのである。その中でも、聖という文字の美しさに伸一はかれた。形といいふんといい、実にきれいな文字だと思った。机の上のメモ用紙に「村山聖、村山聖」といくつも書いてみる。何ともりゆうれいないい座りであると伸一は一人なつとくした。
 しかし、キヨシとかヒジリとかいう読みかたはどうもピンとこない。
「どうしたもんじゃろう」
 窓外に広がる6月の緑をながめながら伸一はうでを組み煙草たばこをくゆらせ、考えあぐねていた。
 しばらくそうしているうちに漢和辞典で読みかたを徹底的に調べ上げてみたらどうだろうかというアイディアがかんだ。何か見つかるかもしれない。
 伸一はデスクの漢和辞典を無我夢中でった。そして、聖と書いてサトシと読むことを知った。
 これだ、と伸一は心の中でかいさいを上げた。「むらやまさとし、むらやまさとし」と今度は何度も声に出してみる。いい響きだなと伸一は思った。
 6月の雨のように迷う必要は何もなかった。

 村山聖が生まれた昭和44年はアポロ11号で人類がはじめて月面に降り立った年である。
 日本国内では東大ふんそうが激化し、やすこうどう事件へと発展していった。のちのあささんそう事件につながるせきぐんの暴走が表面化し、若者を中心とするよく運動が大きなかべにぶつかった年でもある。
 日本は急激な経済成長下にあった。
 そのことをおうし、またある部分ではそのことにとまどっていた時代といえるのかもしれない。
 広島の街も空前の好景気にいていた。
 マツダの車がばくはつてきな売れ行きを示し、トヨタ、日産に次ぐ3番手にのし上がっていた。マツダには勢いがあり次々と設備投資の手を広げ、それが広島県全体に活気と富をもたらしていた。
 100年は草木もえないといわれた原爆投下の日から20年以上の月日がすぎ、広島の街は復興という言葉と現実にあふれかえっていた。
 そんな活気ある広島のぐんちゆうちようで聖はすくすくと成長をげていった。
 夜泣きもせず、お乳はぐいぐいと飲んだ。腹を下すことも、熱を出すこともなく健康そのものだった。まったく手のかからない、親にとってはこれ以上ないくらいに愛らしい赤ん坊だった。
 歩けるようになると、いつも近所の友達の家で遊ぶようになった。人見知りもせず、だれにでもあいきようよくふるまい、また誰からも好かれる子供だった。
 聖が2歳のときに伸一は家を買った。それまで住んでいたいそアパートという、ばんきん工場の2階にあった共同住宅では親子5人が暮らすにはぜますぎたからである。
 新居は府中町のさくらおかという新興住宅地に新築したいつけんだった。小さな山にうように広がる、日本国内どこにでもあるような住宅地で、村山家はそのてっぺん近くにあった。
 3歳になるころには、祐司は聖をどこにでも引っ張り回すようになる。野に山に川に、兄弟は風のようにけ回った。
 幼少時の聖がほかの子供と変わったところがあったとすれば、それは集中力である。一度何かに集中するとすさまじい力を発揮した。
 大人でもふうふういうような山を登ることができたのも、兄の背中についていくというその一点に集中していたからである。聖にとってそれは登山ではなく、兄からはなれないという作業だった。
 じっとしておれ、と伸一がたのむと何十分でもじーっとしていた。それは静かにすることに集中してしまった結果であった。
こいをつかまえるんじゃ」と言って池に飛びこんでしまったこともあった。ちゆうごしで水につかったまま、1時間以上も聖は手で鯉を探りつづけるのだった。
 聖がねむるときにトミコはいつも童話を読んで聞かせてやった。「りゅうの目になみだ」や「ごんぎつね」などである。聖は物語が好きで、何も言わずに聞き入っていた。あまりにも悲しい話で、読み手のトミコがつい泣き出すと、聖もいつしよになって泣き出してしまうのだった。
 トミコはそんな聖がいとおしくてたまらなかった。こんな母と子の幸せな時間がいつまでもつづくことを密かにいのらずにはいられなかった。
 こうして両親と二人の兄姉の愛に囲まれて、聖はへいぼんではあるが幸せな幼年期をすごした。
 しかし、それはあまりにも短い期間だった。3歳の初夏、ちやうすやまから下山したその日に聖のへいおんな日々はとつぜんしゆうえんを迎える。

 生まれてはじめてまむしにそうぐうした夜、はげしい高熱が聖を襲った。仕事から帰った伸一を待っていたのはうんうんとうなり声を上げる息子むすこの姿だった。ひたいに手を当てると、火にかけたやかんのように熱い。とりあえず、家に買い置いてあるはんねつざいを飲ませることにする。しばらくすると、熱は引くのだがすぐにまたそれ以上のもうでぶりかえすのである。
 朝を待ち、近所の医者に駆けこんだ。
 風邪かぜという診断だった。しばらくは医者に通いやがて風邪は完治した。
 それからはまたいつもの元気な聖が戻ってくるはずだった。しかし、どうもようすがおかしい。あんなに元気だった聖がしょっちゅう熱を出すようになっていた。そのたびに医者に連れていくのだが、医者の診断はいつも判で押したように風邪だった。
 熱を出しては医者にいき、風邪薬をもらって帰ってくるということが何度かつづいた。その間も無理をして聖は保育所へ通い、近所の子供たちと遊んだ。しかし、3歳の夏、山に登り高熱を出す前の聖とはどこかがちがっていた。
 体のおくそこから発散するような健康なかがやきはかげりを見せていた。元気といえば元気なのだがしかし、いつもどこかけだるそうで、何かをかばっているように見えた。
 昭和49年の6月、5歳の誕生日を迎えたばかりの聖は、ひときわひどい高熱に襲われた。
 はしかだった。しかし、それもほどなく完治した。ところが、治った後もどこかようすがおかしい。生まれてからただの一度も病気らしい病気もせずにすくすくと育ってきたこと、いつしゆんもじっとしていない4歳までの活発な印象が思わぬ油断を生み、かんせいとなって待ち受けていたのである。
 初夏のある日、仕事から帰宅した伸一は聖の顔を見て背筋にせんりつが走る思いをする。
 見慣れているはずの聖の顔の形が違っているように見えたのだ。伸一は確かめるために聖を目の前に立たせてみた。そしてさらにがくぜんとする。違っているように見えたのではなくて明らかに違っていたからである。
 熱のせいか薬のせいか、聖の顔は風船玉のようにふくれ上がってしまっていた。
「しまった」と伸一は心の中で舌打ちをした。聖の再三にわたる発熱を、わが子が送る危険信号をあまく見てしまっていたことにいまさらながらに気がついたのだ。約1年間、子供の発するサインをかんしてしまっていたのである。
 翌日、トミコは聖の手を引いて広島市民病院へと向かった。わが子の顔を見ればもう、風邪薬しか処方しない町医者にいく気にはなれなかった。そこでトミコは思わぬ病名を聞かされることになる。
「お母さん、これは大変ですよ」
 けん尿にようと簡単な診察を終えた後、白衣をまとった若いしようは顔色ひとつ変えずに言った。
「ネフローゼです」
 そして、ひとごとのようにつづけた。
「お母さん、大変な病気にさせてしまいましたねえ」
 そうか、とそのときトミコは思った。この若い医者は私に向かってこう言っている。母親であるあなたがこの子をこの病気にさせたのですよ。子供が病気になったのではなくて、親であるあなたがそうさせたのですよと。
 この言葉をトミコは胸に深く刻みこんだ。そして、一生忘れないでおこうと決心した。
 家に帰りトミコは伸一に聖の病名を報告した。それは、伸一にとってもはじめて耳にする病名だった。
 伸一は自分のかつさをいた。聖の元気さを過信していた自分。風邪と高をくくり尿検査もしてくれない町医者にたよりきっていた自分。その夜、伸一はどこの中でもんもんと自分を責めつづけた。
「あっちこっちいっておれば、医者の見立ても違っていたじゃろうに……」
 こうして父は父、母は母、兄は兄で、聖の病気に対するこうかいと責任の思いがそれぞれの胸の奥深くに根を張りめぐらせることになる。そして誰もがねむれない夜をすごす。
 昭和49年7月、村山聖5歳。
 広島のある長い夏の夜のことである。


紹介した書籍

おすすめ記事

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

紳士淑女の≪逆食炎≫お戦記

著者 BirdHatter

2

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

3

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

4

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

5

ねことじいちゃん(11)

著者 ねこまき(ミューズワーク)

6

ちゃんぺんとママぺんの平凡だけど幸せな日々

著者 お腹すい汰

2025年4月7日 - 2025年4月13日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

新着コンテンツ

TOP