KADOKAWA Group
menu
menu

レビュー

探偵小説界を復活させた横溝作品の面白さの秘密――『大迷宮』横溝正史 文庫巻末解説【解説:山村正夫】

横溝正史生誕120年記念復刊! 横溝正史の異色傑作!
『大迷宮』横溝正史

角川文庫の巻末に収録されている「解説」を特別公開! 
本選びにお役立てください。

大迷宮』横溝正史



『大迷宮』横溝正史 文庫巻末解説

解説  山村 正夫

 戦前から戦後にかけて長く読者に親しまれた探偵小説は、昭和三十二、三年頃に起こった社会派推理小説の台頭を契機に衰微した。
 グルーミイな絵空事の犯罪よりも、実際に身近で起り得るような現実性に富んだ犯罪が、重視されるようになったからだ。これにより、ミステリーが質的に向上し、その地位が一段と高められた点では多大な功績があり、一種の革命といってもよかったが、以来二十年に及ぶ歳月のあいだに、作家の安易な量産がマンネリ化を生む結果におちいった。リアリティーを重んじるあまり、物語性の欠如した骨格の弱い風俗ミステリーが多くなってきたのである。
 改めて断るまでもなく、ミステリーは文学作品でなく、あくまでエンターテインメントにほかならない。人間性の鋭い洞察や活写も結構だが、その前に何といってもまず、ストーリーの面白さが第一義に挙げられなければならないだろう。推理小説界はようやく、かつての探偵小説がそなえていたミステリーの原点を、見直す時期を迎えたのである。
 そのようにして考えると、横溝正史先生により探偵小説が不死鳥のごとく華々しく復活した理由も、納得がいくのではないだろうか。ここ数年、横溝作品が空前のブームをもたらし、四千万部という超ベストセラーとなって、いまなお驚異の売れ行きを示しつづけている裏を探れば、一般の読者がミステリーに対していま何を求めているかを、うかがい知ることができるような気がしてならない。
 その答はただ一つ。文句なしにストーリーの面白いミステリー。ただそれだけのように思うのである。
 それでは、横溝作品の面白さの秘密は何であろう?
 過去に多くの評論家や作家により、その分析はあらゆる角度からされ尽したかに見える。
 全編にみなぎる妖美とロマンティシズムの香気。おどろおどろしい怪奇ムード。綿密に計算し抜かれたみつな構成と、ストーリー・テラーの面目を発揮した抜群の語り口のうまさ。心理の盲点をつく意外性に富んだトリックの妙。そして、名探偵金田一耕助の気どらないひようひようたる風来坊の魅力。
 それらは何度も指摘されていることで、私自身も認めるにやぶさかではない。
 だが、そのほかに諸家がまだ指摘していない、横溝作品独特の特色がいま一つあることに気がついた。それは横溝先生が推理文壇きってのたぐいまれな小道具使いの妙手であるということである。そういえば、『野性時代』の昭和五十三年六月号に載った森村誠一氏との〝ギルティ対談〟(私が司会をつとめた)の中に次のような談話がある。

横溝 (前略)僕はもともと小道具をいろいろ使うのが好きなのよ。「人間の証明」はむぎわら帽子がうまく小道具に使われてたでしょう。西條八十の詩とね。だから文句なしに感心したんだ。
森村 ああ、それも横溝先生と僕との共通点なんですよ。僕がやはり小道具が好きなんです。風俗で味つけした推理小説ならいくらでも大量生産できるけれども、あの手この手の小道具の面白さで読ませる推理小説はなかなか書けない。そういう困難な設定に挑むつもりで、僕は虫とか動物をよく使うんですよ。小道具好きという点でも、先生と共通点があったんだなあ。

 いわば執筆の楽屋話で、両氏のあいだにそのような共通点があるのが興味深いが、これを見ても私の言うことが決して的はずれでないことがわかろうというものだろう。作品を例に挙げれば読者もさだめしうなずけるに違いない。
本陣殺人事件」における三本指の男と琴爪、水車。「獄門島」における釣鐘。「八つ墓村」における尼子の残党の八つの墓、鍾乳洞のよろい武者。「犬神家の一族」におけるよき、琴、菊。「悪魔が来りて笛を吹く」の黄金のフルート、砂占いの道具、風神、雷神。「女王蜂」における月琴。最近作の「病院坂のくびくくりの家」における風鈴に見立てた人間の生首。──等々である。
 そうした小道具が無気味なムードをかもし出す手段として、あるいは謎解きの重要な手がかりとして実に見事な効果を挙げているのだ。そして、前記の面白さの要素に加えてその小道具の妙が混然一体となり、戦後横溝先生は怪奇ロマンと謎解きを見事に融合させた名作を矢つぎ早に発表されて、日本に本格探偵小説の黄金時代をもたらす、栄光ある先駆者となられたのである。
 ところでそのような横溝先生の小道具使いの妙は、大人物の小説よりもジュヴナイルに一段と顕著に発揮されていると言っていい。「大迷宮」は、『少年クラブ』に昭和二十六年から一年間にわたり連載された長編である。「怪獣男爵」(昭和二十三年偕成社刊)の続編として書かれたものだから、あれを読まれた読者にはみが深いと思う。
 怪獣男爵は死刑になった大悪人の古柳博士が、弟子の北島博士に手術を命じて、死後、自分の脳をロロという半人半獣の人間に移し替えて生き返った怪人なのだ。ゴリラのようなからだをしているが、それでいて頭は昔ながらの科学者のままなので、知恵といい体力といい、人なみはずれた恐ろしい怪物なのである。
 法の裁きを受けて死刑になったことをさかうらみするこの怪人は、前作でも彼が逮捕されたときの功労者だった小山田博士の娘美代子をさらったばかりか、東京都内にペストきんをばらまこうとしたり、花火を打ち上げて、触れたら最後、皮膚に赤い斑点ができてコロリと死ぬ猛毒の薬剤を、天から霧のようにまき散らそうとしたり、途方もない悪事の限りを尽す。だが小山田博士にその野望を打ち砕かれ、東京湾でモーターボートが爆発してこつじんになってしまう。
 それでも、怪獣男爵はほろびはしなかった。著者は周到にロロとそっくりのポポという怪物を用意し、結末で木端微塵になったのはそちらかもしれないとぼかして暗に復活をほのめかしているが、案のじょう無事に生き永らえていて、ふたたび世間を騒がすのである。この不死身の怪人は、本書では大サーカス王鬼丸太郎がアメリカから持ち帰り、瀬戸内海の迷宮島に隠した、時価何億円という大金塊を狙うのだ。
 その大宝庫の黄金の鍵は、三種の神器の名にちなんだ剣太郎、珠次郎、鏡三という三つ子の兄弟の腕の傷口に縫いこまれていた。三つの鍵がそろってはじめて宝庫の扉が開くのだから、怪獣男爵がそれを手に入れようと躍起になるのも当然だろう。彼は鬼丸太郎の弟で、腹黒い鬼丸次郎博士、小男の音丸三平、怪教師の津川先生らを手先に、恐ろしい悪事を企むのだ。
 その悪人たちの暗躍に敢然として立ち向う主人公が、前作の「怪獣男爵」でも大活躍した勇敢な立花滋少年である。それを助け本書では小山田博士に代り、名探偵金田一耕助がさつそうとして登場する。滋の従兄いとこの謙三も強力な味方の一人だ。彼らは三つ子の兄弟の身に迫った危機を救うべく全力を尽して戦うのだが、本書の面白さはそれら正義の一団対悪の一味の、手に汗握る対決だけにあるのではない。
 読者の興味をそそりサスペンスを一段と盛り上げるため、著者は物語の随所にあの手この手の趣向を凝らした小道具を配しているのである。
 例えば鬼丸太郎が軽井沢と東京につくった、何から何まで相似の家。何とそれが軽井沢だけでも三軒もあり、おかげで主人公の滋少年は不可思議な経験をさせられてしまうのだ。それに加えて猛獣や鳥のはくせいをずらりと並べた動物室、天井が徐々に下って寝ている人間を虫取りすみれのように封じ込める殺人寝台などが、冒頭から異様ムードをかきたて、読者を物語の渦中に引き込んで離さない。
 ところで、動物室の場面にカピというシェパード犬の剝製のことが語られている。フランスの作家エクトル・マローの有名な少年小説「家なき」に出てくる賢い犬の名前を取ったものだが、これについてちょっと余談のエピソードを紹介しておこう。カピは横溝先生の家の飼犬の名前でもあるのである。横溝家では雄犬はカピ、雌犬はドリスとつけることに決っているそうで、それを「大迷宮」の中で借用されたものらしい。犬の名前などつい見過しにされてしまいがちだが、そんなところにも作者の裏話がないではないのだ。
 それはともかく、事件の展開につれて、さらにさまざまな小道具が次から次へと飛び出し飽きさせない。
 悪人の津川先生の秘密武器ともいうべき、アルミの短剣を発射するステッキ銃。怪獣男爵のアジト(相似の家の一つ)にある、マリアさまの台座のかくしボタン。軽気球にヘリコプター。そしてクライマックスにおける迷宮島の地上と地下の大迷路。宝庫に通じる三つの殿堂に扉の鍵穴を秘めて置かれた、青銅、白銀、黄金の仏像。
 その小道具を駆使した盛り沢山な見せ場の連続には、誰しも堪能せざるを得なかったことだろう。
 横溝先生は前記の森村誠一氏との対談の中でも、
「僕は読者に対するサービス精神が旺盛なんだよ」
 と述べておられるが、それは筋立てやトリックの面ばかりではない。
 他の作家があまり重点を置かない、小道具の一つ一つに至るまで、物語を面白くするためには細心の注意を払っておられるのである。その点では横溝先生ほどエンターテインメントに徹した作家も、ちょっと見当らないのではないだろうか。我々はミステリーの原点に返る意味で、先生の作品に学ばなければならないところが多々あるように思われてならない。

作品紹介・あらすじ



大迷宮
著者 横溝 正史
定価: 836円(本体760円+税)
発売日:2022年08月24日

横溝正史生誕120年記念復刊! 横溝正史の異色傑作!
避暑のため軽井沢に滞在する滋と謙三。サイクリングに出かけた先で急な夕立にあい、古びた洋館に泊めてもらうことに。2人を手厚く出迎えたのは、10年前に行方不明になった世界的サーカス王の遺児、剣太郎だった。ところがその夜、怪しい足音を聞いた滋と謙三が剣太郎の寝室をのぞくと、ベッドの天井が突然下がってきて……?
名探偵・金田一耕助の大人気シリーズ。金田一と怪獣男爵の対決が、ここに幕を開ける!
詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322205000260/
amazonページはこちら


紹介した書籍

新着コンテンツ

もっとみる

NEWS

もっとみる

PICK UP

  • ブックコンシェルジュ
  • 「カドブン」note出張所

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

紳士淑女の≪逆食炎≫お戦記

著者 BirdHatter

2

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

3

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

4

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

5

ねことじいちゃん(11)

著者 ねこまき(ミューズワーク)

6

ちゃんぺんとママぺんの平凡だけど幸せな日々

著者 お腹すい汰

2025年4月7日 - 2025年4月13日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

レビューランキング

TOP