新名 智『虚魚』(角川文庫)の巻末に収録された「解説」を特別公開!
新名 智『虚魚』文庫巻末解説
解説
この作品は二〇二一年、第四十一回の
とはいえ、ホラーと怪談の違いをわたしは上手く説明することができません。ホラーと怪談は確実に違う、という感覚があるのですが、その違いをいまだに言語化できずにいます。あえて言うなら、ホラーは怪異を題材にした物語であるのに対して、怪談は怪異そのものを語る物語である、というところでしょうか。
ホラーにはいくつかのバリエーションがあるのですが、総じて「恐怖」を題材とする物語である、と言って良いのだと思います。ホラー小説は読者を恐怖させること、不安にさせること、不快にさせることを主眼にして描かれます。超常的な怪異を扱うホラー小説の場合、怪異によって読者を怖がらせたり、ぞっとさせたり、不安な気分にさせたり、嫌な気持ちにさせることが主眼になります。これに対して怪談は、怪異を語ることそのものが主眼ではないかと思うのです。読者は怪談を読んで怖い気持ちになったり不思議な気持ちになったり、といろいろな感情を抱くのですが、これは本来的には怪異の持つ性質であって、話者(作者)が読者を怖がらせているのではありません。怖い怪異があって、それが忠実に表現されているから怖い。ですから、怪談の語り手(主人公)に求められているのは優秀なカメラとしての性能です。なので主人公の強い個性やキャラクターとしての厚みなどは必要とされません。実話怪談などにおいて、怪異の経験者がどういった人物なのか、ほとんど語られることがないのはこのためです。主人公に対する強い個性付けは、むしろ怪談としての読み味を損ないます。舞台背景などについても同様で、怪談においては、いつどこでどんな状況だったかが分かれば良く、必要以上の作り込みは怪談としての味わいを
つまり、怪談は物語を語るうえでの
邪魔にならない主人公、最低限の舞台背景だけでは長編小説として
けれどもわたしは長編の怪談が読みたい。怪談のあの空気感の中に長い時間浸っていたいのです。たぶんそう思う人は多いのでしょう、そのために考え出されたのが「百物語」という手法なのではないかと思います。たくさんの怪談を集めて連続で語る、という。けれどもこれは小説で言えば短編集のようなもので、短編集ではなく長編が読みたいんだ、という場合にはどうすれば良いのか。この一つの解が「生き人形」です。
「生き人形」の在り方は、長編怪談という課題に対する唯一無二の最適解であることは間違いないのですが、残念ながらこれは稲川さんが実際に語る、という話芸としての最適解で、同じことを小説でやれば長編小説として成立するかというと、その結果については疑問です。長編小説を読む、という行為は、話を聞く、という行為とは違う、人間にとって非常に負荷の高い行為なのです。しかも、「生き人形」ほどのスケールであっても長編小説として成立するボリュームには足りない。長編小説なみのボリュームになると、負荷が高すぎてたぶん読者は読み続けることが苦痛になるし、話芸としても苦行になるレベルで長時間の話になることは確実です。
では、どうすれば怪談を長編小説にすることができるのか。その解の一つが
一方の『虚魚』は、複数の怪談を置き、それを怪談とは別の作法の物語で
作者が縦糸にミステリを選んだのは、御本人がミステリ好きであるためだと思われます。学生時代は有名なワセダミステリクラブに所属しておられたぐらいですから筋金入りのミステリファンです。実際、最新作である『雷龍楼の殺人』はマニアックな
特に主人公と同居人のキャラクター造形は見事です。二人は充分に魅力的で長編小説を支えるに足る存在感があるのですが、そのくせどこか淡い。それはおそらく、それぞれが抱えた生きづらさに由来する、しっかりと地に根を下ろすことができない在りようによるものです。この存在感の淡さが怪談の読み味を損なわない。強すぎる色彩は怪談としての読み味を損ないます。しかしながら登場人物に厚みがなければ長編小説として保たない。充分に厚みがあるのに色彩が淡い──透明感のある二人の存在が、長編小説であり、なおかつ怪談であることを可能にしています。
これはおそらく作者の本能的なバランス感覚によるものではないでしょうか。作品の世界観、登場する怪談、怪異そのもの──すべてに、相反する二つのものを絶妙なバランスで同時に成立させるセンスの良さが
作品紹介
書 名: 虚魚
著 者: 新名 智
発売日:2024年11月25日
私は探している、「人を殺せる」怪談を。怖いのに泣ける感動のミステリ!
怪談師を生業としている三咲は、体験した人が本当に死ぬ怪談を探している。相棒は「呪いか祟りで死にたい」というカナちゃんだ。新たな怪談が見つかると、死ねるかどうか確かめてくれる。そうして”本物”を見つけたら、あの男に復讐ができる。
ある日、カナちゃんが「釣ると死ぬ魚」の噂を聞きつける。静岡県のある川の河口付近で見たこともない魚を釣った人が、数日のうちに死んでしまったというのだ。類似する怪談を知らなかった三咲は、噂の発生源を辿って取材を始める。すると、その川沿いには不思議なほどに共通点を持った怪談が伝わっていることが分かってきた。これは偶然か、それとも狗竜川には怪異の原因が隠されているのだろうか。もしや、この怪談を追えば、ついに”本物”に辿り着けるのではないか?
“本物”の怪談の気配を感じ、三咲は調査にのめりこんでいく。しかし、うまくいくということは、カナちゃんが死んでしまうということだ。自分はそれを望んでいるのだろうか――?
第41回横溝正史ミステリ&ホラー大賞、圧巻の〈大賞〉受賞作!
解説:小野不由美 カバーイラスト:遠田志帆
詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322407000007/
amazonページはこちら
電子書籍ストアBOOK☆WALKERページはこちら














