エジプト考古学の知識が活かされた「エジプト伝記SF小説」──『ツタンカーメンの心臓』レビュー【本が好き!×カドブン】
カドブン meets 本が好き!

『ツタンカーメンの心臓』レビュー【本が好き!×カドブン】
書評でつながる読書コミュニティサイト「本が好き!」(https://www.honzuki.jp/)に寄せられた、対象のKADOKAWA作品のレビューの中から、毎月のベストレビューを発表します!
第34回のベストレビューは、クロニスタさんの『ツタンカーメンの心臓』に決まりました。クロニスタさん、ありがとうございました。
▼先月のベストレビュー
「私は関係ない、はずだ。」乱歩賞作家が辿り着いた、慟哭のクライム・ミステリー!──『罪の因果性』書評【本が好き!×カドブン】
世界ふしぎ発見からの、インディ・ジョーンズっぽい展開。
レビュアー:クロニスタさん
著者の第一作目を読んだときは、路線が定まっていない感じがしたけど、二作目となるこの本では、方向性が見えてきた気がする。ホラー大賞をとったけど、そんなにホラーを書きたいわけじゃなかったんだ、と思う。
今作品も著者のエジプト考古学の知識を活かした娯楽作品だ。ツタンカーメンという日本でも馴染みのあるファラオが題材とあって、一作目よりわかりやすい。ツタンカーメンの死の謎、歴代の王の名から削られた謎、父の時代にあった宗教改革と権力闘争、などなど。この手の情報、テレビの特番でもたまにやるし、録画して見てるけど、結構、最新の情報で書かれていると思う。考古学的な蘊蓄も多いので楽しい。「世界ふしぎ発見」っぽい。しかも著者自身がエジプトの遺跡発掘に携わっていたという経験も加わるので、臨場感がある。
後半からは謎解きとホラー要素がメインになってくる。一応、人はバタバタと死ぬけど、描写が淡白だから怖くない。謎の秘密結社も突然出てくる。もっと伏線が欲しい。主人公のキャラもおとなしい。その辺が前作同様で、改善して欲しいところだ。
ラストは東京にエジプトの神々が降臨して、大暴れする。これをバカバカしいととるか、お祭り騒ぎととるかは、意見が割れると思うが、なかなか思い切った展開で自分は好きだ。読みながら、VFX駆使した映像が次々と浮かんできた。
80年代から90年代ってこういう伝記SF小説が全盛期でよく読んでいた。この本を読んでたら、柴田よしきの「炎都」シリーズが好きだったことを思い出した。あれもよくわからない理由で妖怪が暴れて京都の街を破壊してたし。
この本をジャンル分けするとしたら、エジプト伝記SF小説になるのかな。
完全に第三弾があるような形で終わっているので、次回作では、エジプトの神々にはもっと街中を破壊して欲しい。
書誌情報
ツタンカーメンの心臓
著者 福士 俊哉
定価: 1,870円(本体1,700円+税)
発売日:2021年07月30日
エジプト考古学史上最大の謎、ツタンカーメンの死の真相が解き明かされる?
古代エジプト神、東京に降臨!
エジプト考古学史上最大の謎―― ツタンカーメンの死の真相が解き明かされる!?
聖東大学古代エジプト調査室の嘱託研究員・小栗陽は、ツタンカーメンに関連する発掘調査の誘いを受けエジプトへ向かった。先輩の日下美羽と共に桐生蘭子准教授の指揮のもと調査を開始した矢先、遺跡から大量の首なしミイラが発掘され、さらにミイラの内臓を収める容器「カノポス」が見つかった。謎を秘めたカノポスをめぐり、小栗と美羽に危機が迫る!
聖東大学古代エジプト研究室で起こった惨劇から二年――前作『黒いピラミッド』(日本ホラー小説大賞大賞受賞)を超える衝撃が走り抜ける!
古代文明の謎に迫る、ホラー・アドベンチャー!
▼書籍の詳細はこちら
https://www.kadokawa.co.jp/product/321907000123/
▼クロニスタさんのページ【本が好き!】
https://www.honzuki.jp/user/homepage/no12301/index.html