KADOKAWA Group
menu
menu

特集

絶対おすすめ! 湊かなえの学校小説5選(ミステリー評論家 佳多山大地・選)

『ドキュメント』刊行記念! 湊かなえ 厳選おすすめ本

ドキュメント』の刊行を記念し、湊かなえさんがこれまで刊行した作品のうち、おすすめの「学校小説」をミステリー評論家の佳多山大地さんにご紹介いただきます。

文=佳多山 大地

 問題:日本国憲法に定められている、国民のいわゆる三大義務をすべて答えなさい。
    (    )・(    )・(    )

 のっけから、学校の公民の授業で習ったことのおさらいを。答えはもちろん、教育、勤労、そして納税。カッチリ決まった条文からの出題なので、勤労の代わりに労働と書いてしまうと、甘い先生なら△、厳しい先生なら×ということに。

 湊かなえのファンなら、きっと彼女に教員経験があることをご存知だろう(採点のときの甘辛具合は不明)。
 1973年の早生まれである湊は、バブル崩壊後に到来した就職氷河期に立ち向かい、武庫川女子大学家政学部を卒業後はアパレルメーカーに勤務する。ところが社会人1年目、バス通勤をしている最中に青年海外協力隊の隊員を募るポスターに誘惑され、説明会に出てみることに。会場で渡された冊子には、派遣先の国々が求めている職業一覧があり――そこにトンガ王国が家庭科の先生を募集しているのが目に飛び込んできたのが“人生決断の時”。10代の頃、原田はらだ知世ともよ主演で映画化もされた『天国にいちばん近い島』(森村もりむらかつら・著)を愛読し、南の島に憧れを抱いていた湊は勇躍、2年間トンガに赴任し栄養指導に携わる。そして帰国後は、淡路島の高校で家庭科の非常勤講師として教鞭を執ることになるわけだ。

 そんな湊にとって、いわゆる学校小説は自家薬籠中のものである。まずは誰もが義務めいて経験する〈児童・生徒〉の側で、さらに誰もが経験するわけではない〈教師〉の側で、学校のオモテもウラも知るのだから。最新作の学校小説『ドキュメント』が刊行されるこの機会に、湊が物した学校小説から5作をり抜いて紹介しよう。

湊かなえ おすすめ「学校小説」5選

①    『告白』(2008年8月刊)

 第29回(2007年)小説推理新人賞受賞作「聖職者」を皮切りに連作形式の長編に仕立てた、記念すべきデビュー作だ。4歳の娘を亡くした中学校教師・森口もりぐち悠子ゆうこが、自分の担任する1年B組の2人の男子生徒――わが子を死に追いやった加害者である彼らに恐るべき復讐を仕掛けるセンセーショナルな内容だ。母であり続けたかった森口と、そして加害者生徒2人の母。境遇も性格も、わが子への接し方も違う3人の母親がそれぞれの〈地獄〉を見る物語ともいえるだろう。
 デビュー作にして第6回本屋大賞を受賞した『告白』は、2010年に松たか子主演で映画化され、第34回日本アカデミー賞で4冠を達成。興業的にも大ヒットを記録した。

②    『少女』(2009年1月刊)

 書き下ろし刊行された第2作。2人のヒロイン、桜井さくらい由紀ゆき草野くさの敦子あつこは、小学1年生のとき剣道教室で出会って以来の友人。だが、高校2年生になった彼女たちは、つかず離れずの微妙な関係だ。そんな折から、自殺現場を目撃した転校生の話に触発された2人は、他人ひとが死ぬ瞬間を見たいという“暗い欲望”に共に囚われて……。いた種は刈り取らねばならぬ式の〈因果応報〉は、デビュー作の『告白』からずっと湊作品を特徴づけるテーマのひとつである。2人の少女のすれ違いの夏はやがて運命的に交差し、因果応報の決着を見ることになる。冒頭の叙述トリックの仕掛けも効いていて、ミステリー度の高い逸品だ。
『少女』は、2016年に本田ほんだつばさ山本やまもと美月みづきのダブルヒロインで映画化され、現代の女子高生像を瑞々みずみずしく結んだ原作者の感性にあらためて注目が集まった。

 単行本デビューからわずか10ヶ月、仲間の1人を変質者に殺された女子児童たちの成長と償いを描いた第3作『贖罪』(2009年)が世に出る頃には、湊かなえは「イヤミスの女王」なる冠を戴く。イヤミスとは“読み終えていやな気分が後をひくミステリー”の略称だが、『殺人鬼フジコの衝動』(08年)の真梨まり幸子ゆきこや『九月が永遠に続けば』(05年)の沼田ぬまたまほかる、『暗黒女子』(13年)の秋吉あきよし理香子りかこなど主に女性作家が中心となって沸き起こった文芸ムーブメントのトップランナーと目されるようになるのだ。

③    『高校入試』(2013年6月刊)

 タイトルからド直球の学校小説である『高校入試』は、イヤミスの女王の称号を背負ってベストセラー作家の仲間入りを果たした湊かなえが、初めて自らシナリオを手がけた同名テレビドラマ(2012年/フジテレビ系)を小説化した作品だ。舞台となるのは、県内有数の名門公立高校。入学試験の前日、会場となる教室の黒板に「入試をぶっつぶす!」と殴り書きされた貼紙が見つかり、教師陣に動揺が走る。まさか在校生の誰かが、試験中に何か騒動を起こそうと企んでいるのだろうか……?
 帰国子女の英語教師、春山はるやま杏子きょうこ(テレビドラマでは長澤ながさわまさみが演じた)をはじめとする教師陣と在校生、さらに受験生とその保護者……じつに20人前後に及ぶ登場人物をつぶさに動かす群像劇のスタイルで高校入試という“人生の通過儀礼”を描くことを通じ、〈教育〉とは〈教育者〉とは何かを問い直す。教員経験のある作者のこと、入学試験の実施運営をめぐる内幕物としても興味深い。

 単行本デビューから10年で、湊かなえは押しも押されもせぬ実力派作家としての地歩を固める。2012年、無骨な漁師のプロポーズのような言葉に意外な真相が秘められていた「望郷、海の星」(短編集『望郷』に収録される際「海の星」と改題)で第65回日本推理作家協会賞・短編部門を受賞。また、太平洋を望む港町を舞台に、ボランティア活動に励む3人の女性の名誉欲と自己防衛本能を暴いた『ユートピア』(15年)で第29回山本周五郎賞を受賞する栄にも浴している。
 デビュー10周年を記念して刊行されたファンブック「湊かなえ読本」(17年)に掲載されたインタビュー記事によれば、湊は自らにつきまとう「イヤミス」の看板について「まあ、腐れ縁の彼氏みたいなもので(中略)適当な距離を保ちながら、しかし今後も長くつき合っていきたいですね」と語っている。イヤミスの女王の地位を守りながら作風の幅を意欲的に広げてきた湊は、〈山ガール〉ブームの後押しにも一役買った『山女日記』(14年)や自身も大学4年のとき被災した阪神・淡路大震災と正面から向き合った『絶唱』(15年)のように、真摯な〈励まし〉や〈祈り〉のメッセージを籠めた人間賛歌の書も手がけて好評を呼ぶ。


書影

『高校入試』定価: 748円(本体680円+税)
※画像タップでAmazonページに移動します。


④    『ブロードキャスト』(2018年8月刊)

 湊かなえが初めて挑んだ新聞連載小説。実際に開かれる「Nコン」ことNHK杯全国高校放送コンテスト(作中では「Jコン」ことJBK杯全国高校放送コンテスト)を目指す放送部の生徒たちの活動を生き生きと描いて、なにより〈物語の力〉を強力にアナウンスする真っ向勝負の青春小説だ。中学時代は陸上部の有力選手だった主人公、町田まちだ圭祐けいすけが、高校に入るまでその存在すら知らなかった放送部で“話作り”の魅力に触れながら仲間との友情を育ててゆく。惜しくも受賞は逸したが、第9回山田風太郎賞の候補にも挙げられた文化系部活小説のマスターピースだ。


書影

『ブロードキャスト』定価: 726円(本体660円+税)
※画像タップでAmazonページに移動します。


⑤    『ドキュメント』(2021年3月刊)

 湊かなえ作品と放送部は、じつは『ブロードキャスト』以前から縁が深い。全編が書簡形式の異色のミステリー『往復書簡』(2010年)には高校時代に放送部だった男女が登場していたし、先に紹介した『高校入試』(13年)では全国高校放送コンテストのためドキュメンタリー番組を制作した放送部員が“騒動の発端”と呼べる位置にいたのだった……。偶然か運命なのか、トンガから帰国後、湊が新生活を始めた淡路島は高校放送部の活動が盛んな地域だった。湊自身は、中学のときはバレー部、高校は剣道部と体育会系の人間だったのだが、新しい職場で熱心に活動する放送部の生徒たちと接するようになったことがその後の創作活動に与えた影響は大きかったようだ。
 最新長編『ドキュメント』は、『ブロードキャスト』の続編である。主人公の町田圭祐は、入学前の怪我けがで入部することが叶わなかった陸上部を取材対象に、テレビドキュメント部門の作品制作に臨む。取材する側が伝えたいことと、取材対象が伝えてほしいことのあいだにどうしても生じかねない齟齬そごをはじめ、他人に“ものを伝える”とはどういうことなのか、伝える側が見失ってはいけないものと真剣にぶつかる様を描き、前作以上に熱い部活小説に仕上がっている。

 ――それにしても。『ドキュメント』の単行本化に際し、書き下ろされた「終章」には驚きもし、胸が詰まる思いがした。ミステリー的な驚きではないので、ここで触れてもかまわないだろう。そう、高校2年に上がった町田圭祐たち放送部の面々は、勝負に挑むことすらできなかった。“放送部の甲子園”JBK杯全国高校放送コンテストは、中止となってしまうのだ。「小説 野性時代」での連載(2020年1月号~21年1月号)をスタートさせた時点では、まさかこんな事実の記録ドキュメントを記すことになるとは作者も予想だにしなかったはずである。
 学校小説とは、誰もが義務のように通う場所を背景とするだけに、一種の普遍性をもって長く命脈を保つ。発表から5年、10年が経っても、『ブロードキャスト』を手に取る若い読者は、それを“今の自分たちの物語”として読むことができるだろう。しかし湊は、その続編たる『ドキュメント』の最後で、あえて学校小説としての普遍性をやや損なっても、たった今“時代の困難”に直面している子どもたちの側に寄り添う覚悟を決めたのだ。きっと困難を乗り越えて圭祐たちが挑む、高校3年最後の夏の奮戦記を書いてくれますよね、湊さん!


書影

『ドキュメント』定価: 1,650円(本体1,500円+税)
※画像タップでAmazonページに移動します。


次に読みたい
・【試し読み】湊かなえがおくる、興奮と感動の高校部活小説! 『ドキュメント』序章
・【レビュー】放送部出身の声優・鈴木崚汰が語る、湊かなえ最新刊『ドキュメント』「まるで僕の人生を描いたような物語に驚き、共感し、考えさせられました」


紹介した書籍

関連書籍

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年4月号

3月6日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

ユビキタス

著者 鈴木光司

2

ねことじいちゃん(11)

著者 ねこまき(ミューズワーク)

3

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

4

別冊ダ・ヴィンチ 令和版 解体全書 小説家15名の人生と作品、好きの履歴書

吉田大助 ダ・ヴィンチ編集部 西加奈子 辻村深月 佐藤究 米澤穂信 凪良ゆう 伊坂幸太郎 加藤シゲアキ 小川哲 金原ひとみ 森見登美彦 綿矢りさ 朝井リョウ 中村文則 万城目学 村田沙耶香

5

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

6

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

2025年3月24日 - 2025年3月30日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

TOP