KADOKAWA Group
menu
menu

特集

大坂の商家の相続争いが発展、やがて将軍までも巻きこんだ江戸時代最大の疑獄事件に!? 『悪玉伝』

撮影:中岡 隆造  取材・文:末國 善己 

知られざる大岡裁きに新風を吹き込んだ最新作は、ウソみたいに濃すぎる実在の人物たちが、
ウソみたいな史実のなかで大活躍する歴史小説です。朝井まかて作品史上、圧倒的に〝面白い〟歴史エンタテインメントの幕が上がります!

歌舞伎にもなった、江戸時代最大の贈収賄スキャンダル

── : 新作は、八代将軍・徳川吉宗の時代に、大坂の豪商・辰巳屋で実際に起きた相続争い「辰巳屋たつみや一件」を題材にされています。なぜ、この事件を選ばれたのでしょうか。

朝井: 大坂の町家で起きた相続争いが、江戸であの大岡越前おおおかえちぜんが裁く大騒動にまで発展したのが面白く、以前から興味を持っていました。

── : 辰巳屋久佐衛門くざえもんが死んで、木津屋きづやに養子に入っていた弟の吉兵衛きちべえが戻ってきたところから物語は始まります。久佐衛門は、辰巳屋を上回る豪商、唐金屋の息子・乙之助おつのすけを養子にし、娘の伊波いわと結婚させていました。そこに乗り込んできた吉兵衛は、長くお家乗っ取りを目論む悪役とされてきましたが、朝井さんは今までとは違った見方をされていました。

朝井: 舞台化された「女舞剣紅楓おんなまいつるぎのもみじ」も、吉兵衛の乗っ取りから辰巳屋を守った唐金屋側からの忠義の物語になっています。ただ、吉兵衛について残っている風聞を調べると、粋で趣味人で、お金の遣い方も後先を考えない、つまり典型的な上方のボンボンです。そんな鼻持ちならない二枚目がとことん追い込まれたらどんな真実を見せるのか、そこに興味があって、ワクワクしながら書きましたね(笑)。さらに大岡越前に目を転じてみたら、事件には政治や経済の問題が複雑に絡んでいたのではないかという想像が働きました。

── : 吉兵衛は、大坂の役人に賄賂を渡して裁判を有利にしたとされていますが、本書ではまったく違った解釈になっていました。

朝井: 当時は儀礼社会ですから、賄賂と通常の交際の区別がつきにくいんです。しかも奉行所に訴えて出るのが無料だったので民事裁判の件数が多く、ひどく待たされます。手続きも煩雑ですから、裁判にかかわった町人は役人にうまく取り計らってもらうために包みを渡しました。ごく日常的な習慣ですね。吉兵衛の賄賂が問題になったのは、日頃の遊蕩ゆうとう奢侈しゃしも一因でしょう。江戸の役人にしたら、最も嫌いなタイプの大坂人ですから(笑)。

── : 吉兵衛だけでなく、登場人物全員が一癖も二癖もありました。ほとんどが実在の人物なのに、小説のキャラクターより個性的で、こちらの期待以上のことをやってくれます。

朝井: 実際の事件がフィクションのように面白いので、そのぶんキャラクターの造形も派手にしました。これまでなら抑えて書くところを抑えずに、存分に弾けさせてもらいました。ただ、事件の推移は史実に基づいています。たとえばめいの伊波は、大坂の裁判で吉兵衛に都合の良い証言をします。その後に死んでいるので吉兵衛は証言を翻される危険がなくなり有利になるのですが、これも史実です。さらにその後、久佐衛門の妾腹しょうふくの娘・じうが現れ、吉兵衛は自分の息子と結婚させます。なんとあれも史実なんです。

── : じうはいかにも怪しいので、架空の人物かと思っていました。

朝井: 本当に怪しいですよね。でも実際にいたんです。歴史小説の読者の方はどこまでが史実かを気にされるようで、サイン会などで「あれは史実ですか」と聞かれることがあります。「そこは私が作ったんです」と答えるとがっかりされることがあるので、今回は「作り話みたいですが、すべて実話です」と堂々と言えますが、作家としては複雑です(笑)。

── : 大坂での判決に不服だった乙之助は、目安箱に訴状を入れ、江戸で裁判になります。吉兵衛は江戸に送られ、ろうに入れられていて、かなりのページを割いて牢内の苦労話を書かれていましたね。

朝井: 江戸時代の牢が牢名主を頂点とする階級社会だったことなどは、時代小説を読んでいる方はご存知ですが、よく分からない読者も多いと思うので、そこを知っていただきたいというのもありました。吉兵衛が、牢名主とのやり取りを通して、いかに命とお尻を守りながら(笑)、生き残るかを書くのは楽しかったですね。

── : 吉兵衛が、金と口先で牢名主と渡り合い、牢内をサバイバルするところは、大坂商人の面目躍如でした。

朝井: はい。彼は牢内で最も成長しましたね(笑)。

事件の裏に、江戸VS.大坂の構図が

── : 事件そのものはシリアスなのに、出てくるのが濃いキャラクターばかりで、思いもよらない言動をするので全編がユーモラスになっていました。

朝井: 執筆前はもっとシリアスにする予定だったんです。全員が大真面目なのに、やはり何がしかの欲が働いて、それに向かって進むことで事態を悪化させていったので、完成したら、あら、ブラック・コメディになっている!って。

── : 「辰巳屋一件」は、大坂と江戸で裁判になっているので、法廷サスペンス色が強くなると思っていましたが、上方の町人文化や、大岡越前が行った経済政策なども複雑にからんでくるので驚きました。

朝井: 吉兵衛は、江戸で訴状に書かれた内容を認めるように強要されます。自白優先という日本の司法の問題点はこの頃からあったのかと思っていたら、吉兵衛だけが自白を拒否していることが分かりました。なぜ吉兵衛が粘ったのかを探っていたら、事件の裏側が見えてきたんです。

── : その裏側の一つが、貨幣改鋳問題でした。江戸時代の経済は、江戸は金立て、大坂は銀立てで動き、金と銀の交換レートは常に変動していました。長く銀高基調だったので、大岡は銀安、金高にしようと貨幣の改鋳を断行します。辰巳屋の事件の背景に、江戸(金)VS.大坂(銀)の構図があったというのは興味深かったです。

朝井: 大坂は幕末まで「天下の台所」だったと言われますが、時代が下ると江戸に送られる米も増え、大坂経済は傾いていきます。この事件は、将軍が大坂の動向を気にし始めたことで大坂と江戸の均衡が崩れ、江戸が台頭する切っ掛けになったとの解釈もできるんです。また享保時代は、唐金屋のような朱印船貿易をしていた頃からの老舗と、五代将軍・綱吉の時代に台頭してきた新興勢力が混在していました。老舗の唐金屋と新興の辰巳屋の戦いも吉宗の時代を象徴していたので、起こるべくして起こったのかもしれません。ただ私は数字に弱いので、経済問題には、あまり踏み込みたくなかったんですが(笑)。

── : 珍しい牡丹ぼたんを媒介にして、吉宗と唐金屋が結び付いていきます。この二人が結託したことで、吉兵衛は次第に追い込まれていきますが、これは史実なんですか。

朝井: 吉宗は植物好きで有名で、だから上方の商人が珍しい牡丹を献上したという記録が残っています。実は「辰巳屋一件」を書きたいと思ったのは、この牡丹がそもそものきっかけなんです。牡丹を贈ったのが、吉兵衛と敵対する乙之助の父・唐金屋だと知った時、事件には裏があると確信しました(笑)。当時の珍しい植物は現代まで伝わっていないものも多いので、そこはフィクションを広げやすかったです。

── : 作中では、徳川将軍家には代々「花癖かへき」があったとされていましたが、この指摘にも驚きました。

朝井: 江戸に入った家康は城やその周辺を開発しますが、その次に作ったのがお花畑なんです。しかも武家風の庭ではなく、草花を植えた〝ガーデン〟だったんです。

── : この事件が不可解なのは、寺社奉行だった大岡が商家の相続争いという管轄外の案件を裁いたことでした。この謎の背景に、将軍と唐金屋には親密さがあったという朝井さんの説を読んで納得できました。

朝井: 「大岡日記」を読むと、本当に辰巳屋を気にかけていたことが分かります。何を想っていたかは書いてありませんが、とにかく回数が多いんです。吉宗は唐金屋と結び付き、左遷されていた大岡は復権の機会をうかがっていたはずなので、そこに「忖度」の構図が見えてきました。

── : 大岡が痔だったとありましたが……これは史実なんですか。

朝井: 史実です(笑)。史料を読んで、大岡がスーパー官僚だったと実感しました。吉宗は江戸市中に桜を植えるように命じますが、実務を指揮したのは大岡なんです。そのほかにも土木事業や貨幣改鋳などを手掛けていますから、あれだけ仕事をしていればお尻も悪くなるだろうと思って書いていたら、後で史実と分かって驚きました(笑)。

「忖度」「中間管理職の悲哀」……。現代日本に続くひな形がすでに

── : 将軍には無理難題を押し付けられ、部下の尻拭いもしている大岡には、現代の中間管理職と重なる悲哀を感じました。

朝井: 権力を握った人間が考えることや部下が上役の思惑を忖度する構図など、人は変わらないということなんでしょうね。感情や物事の捉え方も、あの頃に現代まで続く日本人のひな形ができたのかもしれません。

── : 中盤以降は、巨大な権力が結託して吉兵衛という小さな個人を圧殺していきます。これは現代でも起こりうるので、恐ろしく感じました。

朝井: そう言っていただけると嬉しいです。私は、物語が現代に通じていると判断するのは読者であって、自分がそう考えて書くのは違うと思っているのですが、連載中に森友問題が起きました。事件が大きくなる過程は辰巳屋一件と似ていて、権力の構造が事件を悪化させるし、トカゲの尻尾切りは今も昔も変わらないですね。森友問題はすぐに下火になると思っていたので、単行本が出る頃まで続いているとは想像もしていませんでしたが。

── : 吉兵衛は終盤になると、お白洲しらすで最後まで抵抗し、自分を窮地に追い込んだ黒幕とその弱点を推理します。法廷サスペンスとしても、本格的なミステリとしても面白かったです。土壇場にまで追い込まれた吉兵衛が一矢報いるラストは、痛快でした。

朝井: 本当に一矢だけですけどね(笑)。江戸時代のお白洲は、事前に取り調べた書面だけで審議を進めるので、下手人が証言することはありませんでした。ただ吉兵衛は最後まで書面の内容を拒否し続けたので、法廷での尋問があったのでは、そこで黒幕と対決をしたのではないかと考えました。吉兵衛の支援者が法廷の外で奉行所の役人に賄賂攻勢をかけたのも史実で、それがゆえに江戸の官僚も巻き込んでの大疑獄事件に発展してしまったんです。

── : 本書は、朝井さんの作品では、一番エンタメ色が強くなっていませんでしたか。

朝井: ええ、舞台も登場人物も派手で大仕掛けですから、書いていて痛快でした。読者の皆様にも、存分に楽しんでいただきたいです!


朝井 まかて

大阪府生まれ。14年『恋歌』で直木賞、『阿蘭陀西鶴』で織田作之助賞。15年『すかたん』で大阪ほんま本大賞、16年『眩』で中山義秀文学賞、17年『福袋』で舟橋聖一文学賞を受賞。

紹介した書籍

おすすめ記事

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2024年5月号

4月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2024年6月号

5月7日 発売

怪と幽

最新号
Vol.016

4月23日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

気になってる人が男じゃなかった VOL.2

著者 新井すみこ

2

気になってる人が男じゃなかった VOL.1

著者 新井すみこ

3

ニンゲンの飼い方

著者 ぴえ太

4

人間標本

著者 湊かなえ

5

怪と幽 vol.016 2024年5月

著者 京極夏彦 著者 小野不由美 著者 有栖川有栖 著者 岩井志麻子 著者 澤村伊智 著者 諸星大二郎 著者 高橋葉介 著者 押切蓮介 著者 荒俣宏 著者 小松和彦 著者 東雅夫

6

家族解散まで千キロメートル

著者 浅倉秋成

2024年5月6日 - 2024年5月12日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

TOP