KADOKAWA Group
menu
menu

特集

【『スケルトン・キー』刊行記念対談】道尾秀介×中野信子(脳科学者)〈前編〉心理的なブレーキを外す

撮影:ホンゴユウジ  取材・文:タカザワケンジ 

自らを「サイコパス」と自認する19歳の青年、坂木さかき錠也じょうや。〝まとも〟な状態を保つため、彼なりに足掻きながら暮らしていたが、久しぶりに会った友人の質問から日常が崩れはじめ——。
道尾秀介さんが「読者と勝負したい」と選んだテーマに脳科学者としての視点から、中野信子さんに切りこんでいただきました。

心理的なブレーキを外す


道尾:今回、『スケルトン・キー』を書くにあたって、参考資料の一冊として中野さんの『サイコパス』(文春新書)を挙げさせていただきました。これ、もともと好きで読んでいたんです。小説の主人公にしようとは思っていませんでしたけど。


中野:好きで読んでいただいていたなんて光栄です。道尾さんの文章はすごいとずっと思っていたので、テレビ番組で初めてご一緒したときに、「本物がいる!」と(笑)。


道尾:僕も中野さんの文章、読みやすくて好きですね。すごくわかりやすい。ちょっと話が難しくなったときに、絶妙なタイミングで箇条書きにしてまとめてくれたり。でも、小説ではそれができないんですよね。主人公の心理描写をわかりやすくしようと、カットバック的に過去のことをもう一度書くこともできるんですけど、道に迷っていない読者にとっては冗長になるから。


中野:そういう場合、どうされているんだろうとずっと思っていました。道尾さんくらいの手練れだと、リテラシーの高い読者さんがついてらっしゃるんでしょうけど、その人たち向けに書くと、初めての読者にはちょっとジャンプがあるなというところもあるでしょうし。その兼ね合いにご苦労されているんじゃないかなと思っていました。今回の『スケルトン・キー』でも、ジャンプ感を楽しめるところと、わかりやすく丁寧に書かれているところと両方ありましたね。

 主人公がサイコパスだという設定について言えば、生まれつきの犯罪者だと思われないように、良い部分を説明することでクッションにされている。それを物語の中でこう表現するのか、と唸りました。読者の不快感をやわらげたり、逆にざらつかせたりすることで、主人公を魅力的に見せるのもさすがでしたね。


道尾:書くときに気づいたんですが、サイコパスの一人称って実は珍しいんですよね。


中野:ああ、そうか。そうですよね。


道尾:もともとレクター博士シリーズとか、映画で言うと「SAW」シリーズとかがすごく好きなんです。でもサイコパスの内面を描いていないというちょっとした不満があって。『羊たちの沈黙』でもクラリスという主人公がいて、サイコパスのレクター博士は登場人物の一人。たしかにそのほうが圧倒的に書きやすいんですが。


中野:第三者の視点でサイコパスを描くほうが書きやすいんですね。


道尾:ただただ、怖い、何をするかわからないと書けばいいんです。でも一人称にすると、なぜ何をするかわからないかを書かなければならない。難しかったけど、何回も書き直しているうちに、だんだんとコントロールできるようになってきました。



中野:おっしゃるようにサイコパスの内観をかなり丁寧に追っていらして、さすが作家だと思いました。サイコパスは普通の人とはものの見方、感じ方が違いますが、普通の人の文脈でサイコパスを理解しようとすることが一般的ですよね。ところが道尾さんはまったく違う視点から捉えられている。そこが読んでいて心地よかった。


道尾:実は三人称にいきかけたときもあったんですよ。危なかったです(笑)。前例のないことをやるのって怖い。半年くらいかけて長篇を書いて、やっぱりうまくいきませんでしたじゃ目も当てられませんから。料理なら、不味いものをつくっても食べられるじゃないですか。失敗作のミステリは何の役にも立たない(笑)。ただの汚点。


中野:賭けの部分があったんですね。


道尾:これから書くことに先例がないとか、自分の能力以上かなとか考えるときに、いつもロジャー・バニスターを思い出すんですよ。一マイルを四分以内で走るのは人間の身体能力では不可能だ、と言われていた。ところがロジャー・バニスターという陸上選手が四分を切った途端、次々に切る人が出てきた。


中野:心理的なブレーキがかかっていた。


道尾:事実としてそういう逸話があるってことは、脳にリミットをかけているのは自分だってことですよね。


中野:それにはいろいろな事例があって、ネガティブに働くものだと「ステレオタイプ脅威」が有名ですね。たとえば女性は数学が苦手だというステレオタイプなイメージがありますよね。先生が褒めるつもりで「女の子なのによくできたね」って言っちゃう。すると言われたほうは女の子は数学ができちゃいけないんだ、と学習してしまう。その結果、中学までは女子のほうが数学の成績がいいのに、高校に入ってがくっと下がるなんてことが起きる。



脳の中に人物をつくる


道尾:自分でリミットを外そうと思ったのは、『スタフ』という長篇小説を書いたときもそうでしたね。女性主人公の一人称で書いたんですが、書き始める前はすごく難しいなと思ったんです。でも、作家として十年以上やってきて書く技術が身についてきたから、女性が読んでも違和感がないものを創造できるだろうと。今回も同じ難しさを感じました。サイコパスは異性と同等かそれ以上に自分と違う存在なので。


中野:道尾さんがサイコパスなのかしら? というくらい迫真的な描写もありましたよ(笑)。サイコパスは恐怖を感じないという部分をクローズアップされて書いていましたが、道尾さんご自身は怖いと感じるタイプですか?


道尾:感じますね。ものすごく心配性です。


中野:描写が丁寧なのはその繊細さからでしょうか。そういう道尾さんが怖さを感じない人の描写をするときって、どんな心理的なハードルがあるかしら、ということをお聞きしたいです。


道尾:よく「憑依型」って言われるクリエイターがいますよね。なりきるタイプ。僕はそのタイプじゃないんです。自分は自分なので、別人物になろうと思っても絶対に自分が顔を出してしまう。その代わり、頭の中に、完全に自分から離れた存在としてその人物をつくって書いています。


中野:そうか。完全に主人公を造形してしまうんですね。造形したキャラクターをシミュレーターで動かすような感じですか。


道尾:それに近いですね。ある程度プログラムを打ち込んでおけば後は勝手に動いてくれます。たまに予想外の動きをするんですよね、バグを起こして(笑)。そのときは自分でもびっくりしますけど、それが小説を書く楽しみでもあるんです。


中野:予想外のところが面白いんですね。


道尾:生ものを扱っている感じがして。


中野:生ものを扱っている感じがして。


道尾:専門家にそう言ってもらえるのは心強いですし、嬉しいですね。

〈後編へつづく〉


道尾 秀介(みちお・しゅうすけ)

1975年東京都出身。2004年『背の眼』で第5回ホラーサスペンス大賞特別賞を受賞しデビュー。09年、『向日葵の咲かない夏』がベストセラーに。10年『龍神の雨』で第12回大藪春彦賞、『光媒の花』で第23回山本周五郎賞など、数々の文学賞を受賞。11年、戦後最多記録となる5回連続でのノミネートを経て、『月と蟹』で第144回直木賞を受賞した。

中野 信子(なかの・のぶこ)

1975年東京都生まれ。東京大学工学部を卒業後、同大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程を修了し、現在まで脳科学者として精力的な活動を続ける。2008年から10年まで、フランス国立研究所にて博士研究員として勤務。現在、東日本国際大学教授。著書に『サイコパス』『シャーデンフロイデ -他人を引きずり下ろす快感-』などがある。

紹介した書籍

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年4月号

3月6日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

ユビキタス

著者 鈴木光司

2

ねことじいちゃん(11)

著者 ねこまき(ミューズワーク)

3

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

4

別冊ダ・ヴィンチ 令和版 解体全書 小説家15名の人生と作品、好きの履歴書

吉田大助 ダ・ヴィンチ編集部 西加奈子 辻村深月 佐藤究 米澤穂信 凪良ゆう 伊坂幸太郎 加藤シゲアキ 小川哲 金原ひとみ 森見登美彦 綿矢りさ 朝井リョウ 中村文則 万城目学 村田沙耶香

5

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

6

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

2025年3月24日 - 2025年3月30日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

TOP