KADOKAWA Group
menu
menu

特集

特報!「江戸川区角野栄子児童文学館」の愛称とロゴマークが決定しました!

取材・文:葛山あかね
写真:佐山順丸

9月、江戸川区役所において「江戸川区角野栄子児童文学館」の愛称およびロゴマークの審査会が行われました。


写真:薮内努


審査員を務めたのは、斉藤猛さいとうたけし区長、蓮沼千秋はすぬまちあき教育長、福本光浩ふくもとみつはる区議会議長、堀江創一もりえそういち副議長、そして児童文学作家の角野栄子かどのえいこさんです。


左から、斉藤区長、角野さん、蓮沼教育長、福本議長、堀江副議長。


審査会に、鮮やかなブルーのワンピースで登場した角野栄子さん。


700件近い候補から選ばれた愛称は……!?

審査会はまず、愛称から始まりました。
区のホームページで愛称を公募したところ1ヶ月(6月1日〜30日)で、689件もの応募がありました。総数の多さからみても、児童文学館への注目が集まっていることが分かります。

頻出するワードには「館」や「文学館」といった場所を示すものから、角野栄子さんの代表作の一つ『魔女の宅急便』を連想させる「魔女」や「魔法」、主人公の名前「キキ」、そして児童文学館のイメージカラーである「いちご」などがありました。

「角野さんのご著書には、『魔女の宅急便』の他にも、『小さなおばけ』シリーズなどもありますから、そうした世界観を盛り込んだ名前がいいのでは」、「児童文学館のイメージカラーである“いちご”を名前にすると親しみやすい」、「やはり角野さんというと“魔女”や“キキ”といった言葉がキーワードになるのでは」など、審査員の間で活発な議論が交わされました。

角野さんからは「“いちご”は、文学館に入ったときにパッと広がるいちご色の世界に驚いてほしいので、愛称にはつけないほうがいいかもしれません。面白そうな感じがあるのは“魔法”かしら。でも『魔法の家』や『魔法の館』だとちょっと怖さも感じさせるので、(下に付くのは)家や館ではなく“文学館”が良いですね。どこかアカデミックな雰囲気もありますし」

「確かに、本には魔法のような魅力がある。それに、この児童文学館には何があるんだろう、とワクワクした気持ちで子どもたちに訪れてほしいです。そうした意味からも“魔法”と“文学館”を合わせて『魔法の文学館』がいいのではないでしょうか」と斉藤区長。

こうして最終的には『魔法の文学館』に愛称が決定しました!


さらに角野さんから「外国から来る方も多いと思うので、英語名もあったほうが分かりやすい」と、ご提案がありました。『魔女の宅急便』は14の言語に翻訳されており、角野さんの言葉通り、文学館は世界中から人が集まるグローバルな場になることが予想されます。そこで英語名は、海外にも通じやすいように『魔女の宅急便』の主人公名を冠することになり、『Kiki's Museum of Literature』に決まりました。

【愛称】魔法の文学館 Kiki's Museum of Literature

フラワールーフを連想させるロゴマーク!

ロゴマークは、文学館を設計した隈研吾くまけんご建築都市設計事務所による8案を候補に、江戸川区のホームページで投票が行われました。投票数は1252件。審査会ではその中から投票数が多く、なおかつ親しみやすいものとして、下記のロゴマークが選ばれました。



ロゴマークは、花びらのように広がる屋根・フラワールーフがモチーフになっている。      江戸川区提供


児童文学館の建物を上から見たときのフラワールーフと、建物の周辺にツツジが鮮やかに咲き誇るイメージでデザインされています。

“読み聞かせ”から“読む”子どもへ

審査会の最後に、角野さんは児童文学館への思いを語りました。

「昨今は、電子書籍化も進んでいますけれど、文学館は紙の本にこだわった場所にしたいと思っています。本にはリズムがあります。子どもの体の動きと一体化して楽しめるような、本をめくるリズムが紙の本にはある。子どもたちには、自分なりのリズムをもって本を読んでほしいと思います。お父さんやお母さんが子どものために本を選んで、読み聞かせをしてあげるのもいいけれど、子どもたち自身が自分で読んでほしいですね。“読み聞かせ”を受ける子どもから、自分で“読む”子どもになってほしい。自分1人で1冊の本を読み切ることができるようになってもらいたいのです。
子どもたちが自分で本を選んで、自由にページをめくって読み、面白かったという気持ちをもって、家に帰ってほしい。本を読むことは『冒険』であり、それこそがこの“文学館”の“魔法”だと思っています。その橋渡しとなるおもしろい本を、この児童文学館にはたくさん集める予定ですよ」


審査会終了後、ほっとした表情の角野さんと角野さんの手描きのうちわを手にする斉藤区長。


紹介した書籍

関連書籍

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

ユビキタス

著者 鈴木光司

2

ねことじいちゃん(11)

著者 ねこまき(ミューズワーク)

3

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

4

別冊ダ・ヴィンチ 令和版 解体全書 小説家15名の人生と作品、好きの履歴書

吉田大助 ダ・ヴィンチ編集部 西加奈子 辻村深月 佐藤究 米澤穂信 凪良ゆう 伊坂幸太郎 加藤シゲアキ 小川哲 金原ひとみ 森見登美彦 綿矢りさ 朝井リョウ 中村文則 万城目学 村田沙耶香

5

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

6

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

2025年3月24日 - 2025年3月30日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

TOP