教養文庫6レーベルの編集長が集い、ライバル他社の本をレビューする合同フェア「チチカカコヘ」の季節が今年もやってきました。今日は「チチカカコヘ」の3文字目、【カ】=角川ソフィア文庫の編集長が推す8冊をご紹介します。
◎バックナンバーはこちら
・【チ】=ちくま学芸文庫の編集長が推す8冊
・【チ】=中公文庫の編集長が推す8冊
「チチカカコヘ」とは?
2021年1月下旬より、全国の書店約500店舗にて、第7回「チチカカコヘ」フェアがスタートしました。「チチカカコヘ」とは――、
という6つの文庫レーベルの頭文字。つまり、6つの教養文庫の編集長が出版社の垣根を越えて集まり、読書界を盛り上げたいという熱い思いから毎年開催しているフェアなんです。
今年のテーマは「教養と生きよう」
7回目にあたる2021年のテーマは「教養と生きよう」。
新型コロナウイルスの世界的流行のなかで、日々、答えのない課題に直面している私たち。いまこそ本は、過去の出来事にヒントを求め、科学と向き合い、生きることの意味を問い直し、どうやって社会を維持していくのかを模索する――そんな手がかりを私たちに与えてくれるのではないでしょうか。こうした願いをこめて、48点の推薦タイトルが選ばれました。
角川ソフィア文庫編集長が推す8冊
今日はその中から、角川ソフィア文庫の伊集院元郁編集長(KADOKAWA)が推薦する8タイトルをご紹介します。
各社編集長がライバル他社の本を読み込んで「本気で推す」というのが、この合同フェアならではの試み。読者と教養文庫の新しい出会いのきっかけになりましたら幸いです。
自分ひとりの部屋
ヴァージニア・ウルフ
片山亜紀[訳]
平凡社ライブラリー
本体1200円 + 税 978-4-582-76831-2 電子版あり
https://www.heibonsha.co.jp/book/b201163.html
【伊集院編集長よりひと言】
要旨だけは知った気でいたから読んで驚いた。著者と並んで架空の「わたし」が語り出し、書くことで拓かれる未来への確信に心を揺さぶられる。
日英語表現辞典
最所フミ[編著]
ちくま学芸文庫
本体1500円 + 税 978-4-480-08807-9 電子版あり
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480088079/
【伊集院編集長よりひと言】
外国語は、背後にある思考の違いを体感してはじめて掴めるのだと痛感する。今なら「忖度」や「エモい」をどう説明しようかと考えてみるのも楽しい。
菊と刀 日本文化の型
ルース・ベネディクト
越智敏之/越智道雄[訳]
平凡社ライブラリー
本体1400円 + 税 978-4-582-76793-3 電子版あり
https://www.heibonsha.co.jp/book/b160984.html
【伊集院編集長よりひと言】
見透かされたと思うところも、日本人として反論したいところも。異文化を知る学問と政治や戦争の関係を考えるのも、今日的な読み方かもしれない。
自発的隷従論
エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ
西谷修[監修]/山上浩嗣[訳]
ちくま学芸文庫
本体1200円 + 税 978-4-480-09425-4 電子版あり
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480094254/
【伊集院編集長よりひと言】
選挙で力を得た圧政者が最も悪徳だという指摘に刮目した。友をもてない圧政者は哀れな存在、と断じる著者の気高さに励まされる現代人は多いはずだ。
だれのための仕事 労働VS余暇を超えて
鷲田清一
講談社学術文庫
本体800円 + 税 978-4-06-292087-2 電子版あり
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000211567
【伊集院編集長よりひと言】
働き方改革の美名に流されず、自分の仕事を省みるための補助線が満載。在宅勤務、副業解禁、男性育休など、転換期にこそ読みたい不朽の労働論だ。
古代ローマ人の24時間 よみがえる帝都ローマの民衆生活
アルベルト・アンジェラ
関口英子[訳]
河出文庫
本体950円 + 税 978-4-309-46371-1 電子版あり
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309225319/
【伊集院編集長よりひと言】
公衆浴場にホッとしたかと思えば、奴隷市場の生々しい描写にゾッ。時間旅行のコツはとにかく遺跡の細部に着目せよという達人の助言が興味深い。
幕末明治人物誌
橋川文三
中公文庫
本体1000円 + 税 978-4-12-206457-7
http://www.chuko.co.jp/bunko/2017/09/206457.html
【伊集院編集長よりひと言】
11人を起点に、師弟、同志、対立相手……と、何倍もの数の物語が広がる。その重なりあうところに、時代像がふわりと浮かび上がるのが面白い。
満鉄全史 「国策会社」の全貌
加藤聖文
講談社学術文庫
本体1180円 + 税 978-4-06-516272-9 電子版あり
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000322996
【伊集院編集長よりひと言】
経営と政策に引き裂かれ、縄張り争いや国家間競争に翻弄された満鉄。国策企業の消長という視点に立てば、現代世界を読み解くヒントが見えてくる。
店頭では、お薦め48タイトルをまとめた小冊子を配布しています。各編集長の似顔絵入り手書きポップと合わせて、書店でお待ちしております!
▼角川ソフィア文庫とは――?
1996年創刊。角川の伝統を受け継ぐ総合教養文庫として、とくに日本の文化や歴史を伝える作品、私たちの心に深く語りかける良質な作品を、読みやすく、美しい装幀で刊行しています。古典、詩歌、歴史、民俗など全14ジャンル。不朽の名著はもちろん、中学生からやさしく読める〈ビギナーズ・クラシックス〉シリーズをはじめ、〈俳句歳時記〉〈ジャパノロジー・コレクション〉〈千夜千冊エディション〉など、知的好奇心を刺激する多彩な作品をそろえます。
▼チチカカコヘ「教養と生きよう」フェア小冊子は電子版(無料)もダウンロードできます。
https://bookwalker.jp/de55e323ea-2e1a-4e1d-908b-d14c4ec9d5a3/
▼Twitterもやっています!
https://twitter.com/chichikakako5