KADOKAWA Group
menu
menu

特集

50年の時を超えたプレゼント。クリスマスの名作物語が、せなけいこの繊細な貼り絵でよみがえる。

 クリスマスになると立ち寄りたくなる絵本コーナー。今回はちょっと大きくなったお子さんにも読み応え、そして見応えのある作品をご紹介いたします。この『星のひとみ』は、物語として楽しむだけではなく、貼り絵そのものにも注目してほしい1冊です。
 せな作品の魅力の一つは「紙へのこだわり」。壁の一部は「羊羹の包み紙」、お母さんのスカートは「和菓子屋の包装紙」など、生活の周りにある紙が使われています。「これはなんの紙かな?」と、お子さんと考えながら読むのも楽しいものです。

 せなけいこ先生は、1969年『ねないこだれだ』を含む「いやだいやだの絵本」シリーズで絵本作家としてデビュー。2019年には50周年を迎えます。みなさんの本棚にも、せな作品が1冊はあるかもしれません。
 50周年の節目を前に、近年せな先生の書庫において、膨大な数の原画を整理する作業が行われました。
 その中で発見された作品の一つが、この『星のひとみ』です。
 絵本作家になりたくて、勉強を始めてからデビューまでに18年かかったというせな先生。その間、雑誌の挿絵など、絵本以外の絵の仕事に携わってきました。『星のひとみ』は、スライドショー用の原画として保存されていたものですが、この原画にも、紙の質感や色の変化への繊細なこだわりがある、その頃の特徴が伺えます。今回の絵本化のために、せな先生自らの手で修復がなされました。


 絵本の舞台は、クリスマスのフィンランド。小さな女の子の赤ん坊が、そりから雪の上に落ちてしまうところから物語は始まります。赤ん坊の体はだんだんと冷めたくなってゆくのですが、一人の農夫が通りかかりその子を拾い上げます。女の子は「星のひとみ」と呼ばれ、すくすくと大きくなっていくのですが、周りで次々と起こる不思議な出来事が、3歳になった「星のひとみ」を追い詰めることになります。そしてクリスマスイブの夜、思いもかけないことが起こります。

 

 せな作品の魅力の一つは、「かわいくまとまっていない」こと。せな先生曰く、「現実の子供の世界を描いていると、甘い終わり方ばかりにはならないものよ」。この作品も、そんな「甘くない」せな作品の魅力が味わえるものとなっています。


 原作者のトペリウスは「フィンランドのアンデルセン」と呼ばれる作家。その物語を、現代の日本の子供たちにむけて石井睦美先生が書き下ろしました。数々の文学賞を受賞され、子供たちの心に寄り添う絵本の創作を続ける石井先生の文章が、すっと心に染み込んでゆきます。
 50年の時を超えてよみがえったクリスマスの物語。お子さんとの素敵な時間をお約束します。

文:黒坂真由子
フリーランス編集者、ライター。子育て本に多く携わる。せなけいこの自伝的絵本『ねないこはわたし』(文藝春秋社、2016年)の取材、編集に協力。せな先生には「おばけの弟子」と呼ばれている。

せなけいこさん


MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年4月号

3月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年5月号

4月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.018

12月10日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

ユビキタス

著者 鈴木光司

2

ねことじいちゃん(11)

著者 ねこまき(ミューズワーク)

3

メンタル強め美女白川さん7

著者 獅子

4

別冊ダ・ヴィンチ 令和版 解体全書 小説家15名の人生と作品、好きの履歴書

吉田大助 ダ・ヴィンチ編集部 西加奈子 辻村深月 佐藤究 米澤穂信 凪良ゆう 伊坂幸太郎 加藤シゲアキ 小川哲 金原ひとみ 森見登美彦 綿矢りさ 朝井リョウ 中村文則 万城目学 村田沙耶香

5

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

6

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

2025年3月24日 - 2025年3月30日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

TOP