KADOKAWA Group
menu
menu

特集

【インタビュー】三浦瑠麗、6年ぶりのエッセイで綴った人生譚「別れたとしても、友人として関係を続ける形が自然な選択肢として受け入れられていいはず」

国際政治学者として知られ、テレビやSNSでも発信を続ける三浦瑠麗。そんな彼女がこの春に上梓した『ひとりになること』(KADOKAWA刊)は、政治や社会を語る従来の論考とは異なり、人間の内面に深く寄ったエッセイ集だ。離婚や子育て、自立と依存、自由への希求――個人的な経験を通して浮かび上がるのは、「誰かと共にいること」と「ひとりで在ること」の間をどう生きるか、という問い。正しさでは割り切れない人間の複雑さに寄り添い、自身の思考と感情を丁寧にすくい取った一冊となっている。今回、執筆の背景や、「自由」と「孤独」についての考えを率直に語ってもらった。

取材・文=黒田隆憲 写真:當麻結菜

※本記事は2025年5月13日に「WEBザテレビジョン」に掲載された内容を転載したものです。



『ひとりになること』三浦瑠麗インタビュー

結婚は、「制度上の意味」はあっても、人間関係の本質とは別


――WEBザテレビジョンでの連載「男と女のあいだ」(2024年7月~2025年1月)から始まった本作ですが、どのような切り口を意識されたのでしょうか。

三浦:いわゆる「女性論」や「男女論」に関して、最近のSNSでは不満をぶつけ合うような、少しギスギスした空気があると感じていました。もちろん、男女が分かり合うのは簡単ではありません。でもお互いを求め合い、協力しながら生きていくのが現実です。だからこそ相手に向かって少しだけ手を伸ばしてみる、そんな相互理解の感覚を探ってみたかったんです。担当編集者が私よりずっと若く、結婚についてこれから考える世代だったこともあり、「今まさに悩んでいる人」にも届く言葉を意識しました。


――体験を軸にした語り口は意図的なものでしたか?

三浦:はい。女性作家には、実体験をもとに書く人が多いと思っていますし、私自身もその書き方に親しみがあります。この本ではバージニア・ウルフの言葉も引用していますが、彼女が初めて原稿料を得たときに猫を買ったというエピソードが好きなんですよ。そうした「自由の獲得」や「自分を掘り下げる」という集合的な体験を、本著で呼び起こしたいと思いました。


――ということは、女性に向けた本ということになりますか?

三浦:もちろん、女性に向けた部分はありますが、男性にも読んでほしいと思っています。たとえば「母性」について。「男性は母性を求めすぎる」とよくいわれますが、そもそも「母性って何?」と問い直してみたかった。

たとえば、長年付き合った女性への要求に対し、突然「それは嫌」と言われて男性がショックを受ける話をよく聞きます。それは男性が、女性からの拒絶に対し無防備であることの表れかもしれません。でも、「嫌」と言われた時にはもう手遅れで、男性にとって些細に思えることを、女性はずっと違和感として抱えていたケースは多いんです。

そうした「前提」を男性は見落としがちですし、「誰でも自然に母性を向けてくれる」と無意識に思い込んでいる節もある。そういった部分を、率直に書いておきたかったんですよね。


――多かれ少なかれ、男性は思い当たる節があると思います。

三浦:とはいえ、男性を責めるような内容にはしたくなかったんです。むしろ「異なる存在」として男性に手を伸ばす試みといいますか。ときどき語り口のトーンを変えているのもそのためで、「結論から言ってほしい」と感じる男性読者もいるとは思うけれど、そこには「伝わらなさ」という本質的な問題があると気づいてほしかったんですよね。

その上で、女性も正直に語るべきだと思っています。軽いセクハラ発言でも、大きな問題となる昨今ですが、その背景には、女性がこれまで「許容してきた」歴史もある。実際は我慢してきただけかもしれないし、時とともに意識が変わってきた部分もあるでしょう。私たち自身が、もっと自分の気持ちに正直になる必要があると思うんです。


――男女ともに、自分の「真意」を理解することが必要だと。

三浦:そう思います。自分がどう感じているかすら曖昧なまま、声を上げようとしていることもあるわけですよね。この本ではフェミニズムにも触れていますが、「女性はこうあるべき」という前提に乗っかるのではなく、「その前提自体が本当に確かなものか?」というところから問い直そうとしています。


写真:當麻結菜


――こと恋愛や結婚となると、お互い「自立」していたはずの二人が行き違ってしまうのはどうしてなのか。本書ではそこも深く掘り下げていますね。

三浦:たとえば親しい友人同士なら、干渉しすぎず自然体でいられる。ところが恋愛関係になると、そこに「期待」が入り込みやすくなるんですよね。物理的な距離が一気に近づいたことで、すべてを理解し合えたと錯覚してしまう。そして、その期待が裏切られると失望に変わるという。


――関係が深まる前に、依存的な関係に入ってしまうこともありますよね。

三浦:相手を「ありのまま」に見るのではなく、自身の幻想を投影したり、孤独を埋めるための「道具」として扱ったりしたときですね。そうすると相手の気持ちは無視されたままです。

それに、我慢する人って我慢しすぎてしまい、自分の限界に気づかないまま関係性が壊れてしまうことがあるんですよ。だからこそ男女関係は、割と些細なことで崩れてしまう。「あ、この人は違うかも」と思うとすぐ関係を解消する若者は多いですよね。しかもその「些細なこと」って、相手に言ってもらえない場合が多い。


――相手や相手との関係性を、もっと丁寧に見つめる姿勢も大切ですよね。

三浦:まさに。たとえば結婚や恋人といった「型」に当てはめられることで、「こうあるべき」という期待が膨らんでしまう。もともと良好だった関係を「型」が壊してしまうこともあるんです。

結婚という「型」は、たとえば親権の獲得など「制度上の意味」はあっても、人間関係の本質とは別の話じゃないですか。人との距離は揺れ動いて当然です。四六時中一緒にいられなくても、だからといって別れる理由になるわけじゃない。


――おっしゃる通りです。

三浦:大切なのは、日々の暮らしのなかで「他の可能性はないか」と柔軟に見直していく意識ではないでしょうか。それさえあれば、別れずに済んだカップルも、もっと多かったんじゃないかと思います。そして、たとえ別れたとしても、友人として関係を続ける形が自然な選択肢として受け入れられていいはずです。

(次のページに続きます)


紹介した書籍

関連書籍

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年5月号

4月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年6月号

5月7日 発売

怪と幽

最新号
Vol.019

4月28日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

2

怪と幽 vol.019 2025年5月

著者 京極夏彦 著者 有栖川有栖 著者 澤村伊智 著者 山白朝子 著者 荒俣宏 著者 諸星大二郎 著者 高橋葉介 著者 押切蓮介 著者 東雅夫

3

季節が好きなわたしとマダム

著者 にいざかにいこ

4

雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら

著者 東畑開人

5

ペンギン喫茶は今日も青天2

著者 世い

6

気になってる人が男じゃなかった VOL.3

著者 新井すみこ

2025年5月5日 - 2025年5月11日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

アクセスランキング

TOP