本のジャンルから探す
新刊情報
角川文庫
角川文庫キャラクター文芸
聖徳太子と日本人 ―天皇制とともに生まれた<聖徳太子>像
甲陽軍鑑入門 武田軍団強さの秘密
豪快茶人伝
新版 福翁自伝
日本人はなにを食べてきたか
福翁百話 現代語訳
平清盛の闘い 幻の中世国家
保元・平治の乱 平清盛 勝利への道
白河法皇 中世をひらいた帝王
武士とはなにか 中世の王権を読み解く
戦国武将の手紙
闇の歴史、後南朝 後醍醐流の抵抗と終焉
買い物の日本史
日本人とキリスト教
太平記の群像 南北朝を駆け抜けた人々
百万都市 江戸の生活
八幡神とはなにか
和食とはなにか 旨みの文化をさぐる
京都の三大祭
高杉晋作 情熱と挑戦の生涯
古田織部の正体
ペリー提督日本遠征記 上
ペリー提督日本遠征記 下
百万都市 江戸の経済
折口信夫 魂の古代学
廃藩置県 近代国家誕生の舞台裏
増補 『徒然草』の歴史学
武士の絵日記 幕末の暮らしと住まいの風景
大モンゴルの世界 陸と海の巨大帝国
大政事家 大久保利通 近代日本の設計者
代官の日常生活 江戸の中間管理職
登山と日本人
日英同盟 同盟の選択と国家の盛衰
日本人の給与明細 古典で読み解く物価事情
愛の空間 男と女はどこで結ばれてきたのか
力士の世界
百姓の力 江戸時代から見える日本
百済観音の正体
江戸の旗本事典
日本武術神妙記
増補版 江戸藩邸物語 戦場から街角へ
増補版 江戸の悪霊祓い師
小さな藩の奇跡 伊予小松藩会所日記を読む
芸者と遊び 日本的サロン文化の盛衰
関東戦国史 北条VS上杉55年戦争の真実
戦国武将のカルテ
忍者の兵法 三大秘伝書を読む
日本中世に何が起きたか 都市と宗教と「資本主義」
日本の地霊(ゲニウス・ロキ)
越境の古代史
戦国の軍隊
江戸の高利貸
西郷隆盛伝説
戦国大名の危機管理
室町幕府崩壊
関ヶ原前夜 西軍大名たちの戦い
稲の日本史
現代語縮訳 特命全権大使 米欧回覧実記
骨と墓の考古学 大都市江戸の生活と病
縄文土器・土偶
縄文人の死生観
佐高信の昭和史
歴史としての戦後史学 ある歴史家の証言
「城取り」の軍事学
皇室事典 制度と歴史
皇室事典 文化と生活
明治日本散策 東京・日光
明治日本写生帖
新版 古代天皇の誕生
欧米人の見た開国期日本 異文化としての庶民生活
財閥の時代
月と蛇と縄文人
平野が語る日本史
倭人・倭国伝全釈 東アジアのなかの古代日本
大相撲史入門
幕末武家の回想録
詳解 有職装束の世界
江戸のコレラ騒動
大杉栄伝 永遠のアナキズム
戦国関東覇権史 北条氏康の家臣団
鎌倉殿と執権北条130年史
日本の戦死塚 増補版 首塚・胴塚・千人塚
図説 日本戦陣作法事典
日本古典風俗辞典
埴輪 古代の証言者たち
家康家臣の戦と日常 松平家忠日記をよむ
地図をつくった男たち 明治測量物語
古墳とはなにか 認知考古学からみる古代
現代語訳 江戸府内絵本風俗往来
藤原公任 天下無双の歌人
敗者たちの平安王朝 皇位継承の闇
和本への招待 日本人と書物の歴史
古墳
昭和全史
現代語訳 東都歳事記
平安貴族の夢分析
蔦屋重三郎の時代 狂歌・戯作・浮世絵の12人
ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 >
ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 >
ビギナーズ・クラシックス 近代文学編 >
ビギナーズ 日本の思想 >
日本の古典 >
中国の古典 >
文学 >
俳句・短歌 >
言語・文字 >
美術・音楽 >
思想・哲学 >
芸能・伝統文化 >
仏教 >
民俗・くらし >
日本史 >
世界史 >
地理・文化 >
数学・自然科学 >
科学随筆 >
ノンフィクション >
知識・教養 >
辞典・事典・図鑑 >
ジャパノロジー・コレクション >
千夜千冊エディション >
TOP